マガジンのカバー画像

愛の不時着から始めたnote

236
愛の不時着についての俵万智さんの記事「はにかみと思いやりのずらし話法」に触発されて、私もあのような素敵な文が書きたいと投稿を始めました。今は、韓国ドラマの他、自分の体験談や日頃思…
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

「愛の不時着」ーリ・ジョンヒョクとユン・セリの愛の軌跡

                   (写真はwww.vogue.co.upより転載) <はじめに> 今まで「愛の不時着」についていろいろ書いてきたが、リ・ジョンヒョクの視点からユン・セリを思う彼の心情が中心だった。ここでは、二人が出会い、愛するようになるまでの軌跡について書いてみたい。 <ユン・セリとリ・ジョンヒョクの出会い、そして・・・> ユン・セリにとって、北朝鮮に不時着したことは、正に青天の霹靂。だが、自分を奮い立たせ、こんな経験お金では買えないと前向きに考えよ

若き日の思い出(その4)ー子供を教育するということ

娘達は、”three sisters” 「(姓)sisters」などと呼ばれていた。それは同じ先生が、2年おきに3姉妹を教えるから先生達の間ではよく知られていたからだろう。 長女は2人のロールモデルだった。3人ともほとんど同じような課程を選択した。学校のconference 面談でよく、先生から「おたくの娘さん達は本当によくできた子ですね。どうやったらあんなにいい子に育てられるのですか。是非教えて欲しい🤪」なんて言われた。 そうなのだ。先生にそう言わせるくらい、とにかく外

若き日の思い出(その3)ーアメリカンスクールに入るまで

日本に帰国するにあたって、1番の問題は娘達の教育。一度こんな楽しい学校生活を体験してしまったら、日本の学校に入れるのは本当にしのびなかった。私の知っているあの寒々とした無機質な教室の風景がよみがえる。やっぱりいやだ。取り敢えずアメリカンスクール(正しくは、ASIJ, American School in Japan)に入学手続きをしよう。それも絶対3人一緒じゃなきゃダメだ。取り敢えず1年間位ならなんとかなるんじゃないか(でも内心は真っ暗。展望は全くなかった) 我が家は、ごく

若き日の思い出(その2)ーインターナショナルスクールを選ぶ

<若き日の思い出(その1)の続編です> ボルネオ島で5年余りを過ごし、一家5人クアラルンプールに転居することになった。そこで更に5年間過ごすことになる。 クアラルンプールに引っ越す前、愕然とすることがあった。3人の娘達は、私が秘書として働いていたこともあって、現地のnursery (保育園)に預けていた。マレーシアは多民族国家である。当然nurseryもマレー系、中国系、インド系、その他の部族の子女が預けられている。保母さん達も同様に多民族からなる。だから日常の言語は、英