6/6トレード日誌(エントリー19回目)○

目次に戻るよ

万が一、本noteが参考になってBitMEX使っていなかったら、こちらから^^
半年間手数料が割引されるBitMEXに登録

ロング サイズ50000⇒30000⇒50000⇒30000⇒50000⇒30000⇒60000
価格$7624.5⇒$7244.28⇒$6966.70
ストップ注文 なし⇒$6820⇒$6875(追加分のみ)⇒$6940(追加分のみ)

ショート追加

ショート追加(損切り後再挑戦)

ショート追加(損切り後再々挑戦)

ストップ位置変更

下落の期待値は高いと思っているが、損失を広げたくないので、段階的に損切り注文。
ほぼ同値で3/1。
節目になりそうな$7000にプラスした$7010で3/1。
100EMAと雲上限近辺で$7110で3/1。

エントリー理由
https://note.mu/amoamo/n/nfdcf38baafdc(6/5トレード準備)https://note.mu/amoamo/n/ne5dc86ecc364(6/6トレード準備)
事前に想定していた値動きに沿って動いており、チャートを見た段階でショートエントリーをしたいライン近辺だったため。

------------------------------------
■ポジティブな要素
1・2時間足RSIは上限。
日足RSI上限デッドクロスしかかっている。
8時間足については雲下限でヨコヨコ。

■ネガティブな要素
1・2時間足については雲上限でヨコヨコ。

■中立な要素
8・12時間足短期RSIは上昇余地がありそうだが、長期については上限ライン。
------------------------------------

当初の予想通り、一旦の調整下げはありえると考えている。
方向性を決める重要な局面だと思われるので、ストップ注文はかけず、戦況を見守りつつ判断しようと思う。

進捗状況
一度、大きな上髭をつけラインブレイク。

------------------------------------
■ポジティブな要素
8時間足は雲の下でヨコヨコ
1時間足長期RSIは、上限からデッドクロス
2・4時間足RSIはデッドクロス
12時間足長期RSIは上限
日足短期RSIはデッドクロス
2時間足200EMA反発
8時間足55EMA反発
日足21EMA反発

■ネガティブな要素
1時間足短期RSIは下限からゴールデンクロス
8時間足RSIは中途半端な感じ
12時間足短期RSIはゴールデンクロス
日足長期RSIは上昇基調
1・2・4時間足移動平均線ゴールデンクロス

■中立な要素
2時間足が雲の中でヨコヨコ。
------------------------------------

色々書いてみたけど、ロスカット無視するとして、大きく見れば日足で考えると、一度下げるのが自然な気がすることと、8時間足の雲をズバッと抜けるのは難しそう。
今の問題点は、連敗続きで証拠金が減ってしまい、強制ロスカットまでの幅が短いので、そこまで耐えられるか・・・

負けトレードから検証
--------------------------------------------------------------------------------------
・短期トレードで行うべきところでポジションの持越しをしてマイナス転落後、損切り。
⇒個人的には、今のポジションはそこまで長くないにしろ、スイングでよいと感じている。

・優位でないと分かっているポジションでのギャンブルトレード。
⇒ロスカ幅が限られているので、該当する。

・方向感が定まらないときのエントリー。
⇒日足と、各時間足のローソクで考えると売りで入るべき。そういう意味ではトレンドは確定していないにしても方向性はあっていると思う。
--------------------------------------------------------------------------------------

と言うことで、判断は正しかったとしても証拠金問題かな。

続・進捗
証拠金問題があるので、一部決済した。

一部決済 $7623 差益$1.5

直近高値ラインまでは耐えられるので、OKか。
髭で刈られないことだけは期待したい。

追記

強制ロスカットはされていなかったが、トレンドラインはブレイクしていた。
一度ラインブレイクしているところから考えるに、大いに上げる可能性ありだと思われるが、直近高値更新せずダブルトップのような形を作る可能性もなくはないことを期待するしかない状況。

追記
証拠金問題を意識して決済してよかった感じの現在。

上記8時間足でラインは引きなおしているが、トレンドラインブレイクしたものの材料や燃料無しでは抜け切るのは難しい様子。
赤線と赤線からのピンク線のストーリーは現状変更はなし。

4時間足では、そろそろ雲の上限に差し掛かり、上に反発する可能性がありそう。
仮に反発したとしても、そこまで上げられるのかと言うのは疑問で、やはり赤線のストーリーがしっくりくる。
が、この雲に沿って下げて反発するようならそろそろドテンも考える必要がありそう。

そういう意味では、今週末の土日に反転するか、下落するかって感じか。

追記(6/8 15:25 次から時間も書きます。)
一時間足では、雲に沿って頑張って上にジワジワ上げようとしている感じ。
このまま、ラインを再度抜けて上昇チャレンジするか、ライン反発してズドンと下げるのか。
はたまた、週末にかけてダラダラ進むのか。

追記(6/11 10:00)
KAZUMAXさんのドテン宣言から一気に下げていた。
加えてCISさん砲もありw
結果論下げてくれたが、枚数を減らさなければ強制ロスカットのタイミングは何度もあったので、資金管理・ロット管理・損切り位置の重要性を再確認。
そもそも日足では下目線だったが、RSIでも下げていっているので、これが一旦底に付いた段階で、どの価格帯にいるかで利確ポイントが決まる感じ。

底は予想できないが、目先$6400目標で更に下回って$5900近辺。
そこから更に下を目指すとなると完全にサポートがないに等しい状態。
引き続き戦況を見守る。

追記(6/11 15:00)
ショート追加。

1時間足RSI上限一杯デッドクロス。
2時間足RSI上限まで向かう余力はありそうだが、力が弱い。

分足では微妙なタイミングだったが、1・2時間足が確定するまで待ち、そのまま下がる可能性があるように感じたので、分足のタイミングは少し無視した。

1・2時間足RSIの下降後、価格の位置と、反発タイミングが一致すればドテンする。

追記(6/11 17:35)
追加分ショートが損切り。
更に再エントリー。

決済 $6840 差益▲$99

想像以上の戻しで損切りになってしまったが、再エントリー理由としては状況は今のところ変わらないのと、5分足200EMAで止まることを想定。
追加分ショートの損切りはするが、もともとのポジションについては引き続き1時間足が確定するまでは見守る。

追記(6/12 11:50)
追加分ショートが損切り。
更に再エントリー。

決済 $6883 差益▲$54

朝の急騰で損切りされてしまった。

しかし、1・2時間足RSIが上限に居座り続けていることは考えずらい点と30分足RSI上限であることから再エントリー判断。
30分足RSI下限まで下がった段階で、1・2時間足の動向を見た上で決済判断をする。
なお、当初は、1・2時間足RSIが下がりきり、節目になる価格帯でのタイミングでドテンをする予定だったが、このまま上昇する可能性も否めないので、一度全て決済する可能性もあり。
可能性としてありそうなのは、1時間足の雲までヨコヨコした上で、一旦下げて、トレンドラインやサポートラインまで下落した上で反発すると言うのが期待するストーリー。

追記(6/12 19:35)
エントリー・ストップ注文を変更。(前半に記載)
1時間足の雲下限に沿ってヨコヨコ。
雲に忠実に動くならば、深夜3~5時頃に下落か。
その後、朝の7~9時頃に反転タイミングで、RSI下限になっていれば、ドテンでロングでエントリーしたい。

追記(6/13 13:30)
予想屋じゃないので、当たろうと当たるまいとどっちでも良いが、雲の形どおり動いてきていた。

ちょうどチャートを見たのが、急落後の3本先位で見たため、ドテンロングエントリー見送り。

1・2時間足RSI上昇
4時間足RSI上昇へ若干反転だが、下落への余地あり
8・12時間足RSI下落へ反転
日足RSI下限で横向き

現状としては、ロングエントリーするには4時間足RSIの位置が気になる。
だが、30分足が下限まで下がった段階で、ロングエントリー可能であればドテンする予定。

追記(6/14 11:10)
30分足下がりきらず。
まだまだ、ドテンするには早そうな状況。

たった今、急騰したが、二番目にあるトレンドライン近辺で上髭つけて反発。
ここを抜けると、少し短期的には目線が変わりそう。

でも、一時的なショートの利確とロングの利確があっただけなんじゃないかと推測している。

ショート追加したかったけれど、折角ある含み益を無駄に減らす可能性よりは、今のポジションを育てることに集中する。

1・2時間足RSIも再度上昇し、1時間足については上限。
2・4時間足RSIは上昇に転じている。
1時間足RSIが再度下限まで下がった段階で、2・4時間足の状況でドテンを再度見極める。
そのとき、サポート近辺でどうなっているか次第。

決済 $6680 差益$564.5

反省点としては、トレンド転換自体は確定していないが、様子を見るという意味で一度決済しなかったと言うところが問題だった。

マイルールに沿って考えると、最後の下落の時点で、1時間足を除いた全てのRSI下限から上限に向かっていたり、向かおうとしていたりしている状態だったので、ドテンもしくは、一旦は決済し様子見すべきだった。

決済トータル差益$413

絶対にサポートしないでください。