見出し画像

終わりだから安いよと言われた紫陽花

楽しかったGWも終わり(特にどこへも出かけず、お菓子などを好きなように食べて動画や映画を観続け、飽きたら本をむさぼり読むだけの現代貴族の姿)、毎日仕事へ向かうだけの日常に鬱々としてくる5月後半。

ふと周りを見渡してみると、ありとあらゆる色合い・形の紫陽花が咲き乱れはじめました。

一輪だけの紫陽花をゲットしたのは2年前


青々とよく茂った緑から、お花屋さんの的確な剪定などきめ細やかなお世話ぶりが伺えます

近所の色とりどりの紫陽花を眺める度に、「自分もお家で紫陽花を育ててみたい……」と思っていた2年前。ふらりと入ったお花屋さんで、終わりかけの紫陽花を一鉢購入しました。

綺麗に剪定してあるものの緑の力強い美しさが印象的で、まだまだグイグイ生きていくぞという気配が充満していたこの鉢植え。「買って帰ったら、この一輪以外にも咲くかもしれない」と淡い期待を抱いて購入しました。

確か180円ぐらい。激安でした。

何も言葉を交わしていないお花屋さんから、レジで「こーれは今年もう一発ぐらい来るかもしれないね!」と言われて、

◆プロもこの鉢に開花の予感を抱いている…
◆ゆえに、必ず元気に開花するであろう
◆おそらく数年以上、長く楽しめるのではなかろうか

と嬉しく思い、小さな鉢をぶら下げて家に帰ったのでした。

2021年は咲かず、緑が延々と生い茂る

20210731

キャベツみたいな茂り方がとても可愛い
葉っぱだけ見ても、すごく可愛い

20210813

だいぶ、鉢が窮屈そう

2021年はそのまま大きな一輪の花が枯れて、夏の間は延々と淡い緑の葉っぱが生い茂る日々が続きました。

紫陽花は葉っぱも綺麗だということを、この鉢植えのおかげで教えてもらって、街中でも花と一緒に葉っぱをじいっと見るようになりました。

2022年も全く動きなし。

20220427

2022年に至っては写真は1枚だけ。。

緑が茂っているのは変わらずなので、せっかくだからと大きな鉢に植え替えました。

そして延々とこの状態が1年間、続きます。

大きな鉢にちょこんと生えている感じで、鉢がちょっと大きすぎたかも?とも思っていました。お世話は特にせず、水を切らさないようにしている感じ。

2023年になって、突然やる気満々に

20230318

枯れても、こんな感じで芽が出始めるので、どうしても期待を煽り続ける紫陽花

植え替えて1年経ち、また一旦枯れて、可愛いミニキャベツのような芽が出始めました。

この状態でもすごく素敵

20230402

グイグイと生い茂り、昨年より背も高く、さらに鉢いっぱいに葉っぱが広がり始めました。

20230417

ある日、かわいい蕾を発見。ここまで2年!
(特に何もお世話的なことはしてはいないが……)

20230520

ハイテンションで写真を撮りまくる

とうとう、咲き始めました!!

しかもこの蕾は、今のところ3つもあり。

20230528

かなりのビッグサイズに
なんとも素敵な咲き出し

そして、今日。

青空の中で、薄紫のような薄い水色のような、その2つが混じり合った、なんとも言えない可愛らしい色合いで着実に咲き出しています。

しばらくシーンとしていても、いきなり花開くことがある。
植物の楽しいところは、こういうとこですね。

去年2022年は全く写真に撮らないどころか、植え替えて気分がすっきりして、存在自体をうっすら忘れていたというのに。。

もはや、こんな主の家に来てくれてありがとう、という言葉しか出て来ない状況です。

しかし、最初の写真のような濃い緑の葉っぱが枯れてからは、淡い緑の葉っぱが茂り続けていたことが不思議だ。
土の配合は、青いお花が咲くように配合(一般的な、赤玉土4:腐葉土4:バーミキュライト2 程度)しています。

満開になったら、また(^_^)/



最後までお付き合いいただき、 ありがとうございました☆_(._.)_☆!!