見出し画像

大麦小麦二升五合

魔法の言葉? 「大麦小麦二升五合」

むかしむかし、ある山奥の村に信心深いお婆さんがいました。畑仕事の合間あいまに、村のお寺で偉いお坊さんの話を聞くのがたった一つの楽しみでした。ある時お坊さんにものを尋ねました。

「お坊さま、毎日身体の具合が悪くてなんね。難しいお経はわからねぇだが、おらでも唱えられるありがたいお経の言葉を教えておくんなせ」。お坊さんはにっこり笑ってありがたい言葉を教えてあげました。

「おお、これならおらでもわかるべな」お経を聞いたお婆さん、大喜びで帰って行きました。

さてその日から朝な夕なに、教わったお経の言葉を真剣に唱えるお婆さん。そうして何日かが経っていくうちに、あら不思議。みるみるお婆さんは元気になっていったのです。嬉しくなって、お礼を言いにお寺へ出かけて行きました。

「お坊さま、あの〝おおむぎこむぎにしょうごんごう〟は、よく効くお経じゃ。おら、こげに元気になったげな」。それを聞いたお坊さん、
「お、お、お婆さん、それは違うぞ。〝おおむぎこむぎにしょうごんごう〟じゃないぞえ。応無所住而生其心おうむしょじゅうにしょうごしんじゃ」

大慌おおあわてで正しい文句を教えるお坊さん。
「おやまぁ、そうかい。学が無いとは悲しいもんじゃ。」お婆さんは正しい言葉を教わって家に戻って行きました。

それからまた数日後。血相けっそう変えたお婆さんがお寺に駆け込んで来たのです。

「お坊さまよ、教えてもらった正しいお経を毎日唱えておるが、ちっともかねえ。また具合が悪くなっちまっただ。やっぱり、こりゃあ〝おおむぎこむぎにしょうごんごう〟の方が正しいんでねべか?」。

画像4

イワシの頭も・・・?

ちょっと笑える寓話ぐうわである。このお婆さんにとっては、学問的に意味のある「応無所住而生其心おうむしょじゅうにしょうごしん」より、身近な言葉と聞き間違えた〝おおむぎこむぎにしょうごんごう〟が心に響いた〝正しい〟言葉だったのだろう。

だからこそ、心から信じて一心不乱に唱えた結果、学問的には無意味な言葉が、唱える本人には、〝意味のある〟言葉となっていたのだ。まさに「いわしの頭も信心から」の例えの通りだ。

学問的・学術的には、「正誤せいご」ということは確かに存在する。例に取った寓話ぐうわにある「応無所住而生其心おうむしょじゅうにしょうごしん」には学問的にもちろん正しい意味がある。

一方、〝おおむぎこむぎにしょうごんごう〟には言葉としての意味はあるが、それは単に〝大麦と小麦が二升五合ある〟という事に過ぎない。

しかしそれは、言葉としてはたわい無いものであっても、心が、正しいと決めて選び取ったものである限り、〝その人〟にとっては、言葉の意味以上の力を発揮するのである。これが〝信じる〟ということではないだろうか。

画像2

「執着心が無くなれば、心は軽くなる」と説いた言葉だった

この「応無所住而生其心おうむしょじゅうにしょうごしん」という言葉は、「金剛般若経こんごうはんにゃきょう」(略して「金剛経こんごうきょう」という)の中心をすとされる言葉である。

金剛経こんごうきょう」では、物に執着しゅうじゃく(仏教では〝しゅうじゃく〟と読む)する心、他人と比較したり分けへだてをする心を否定する。

執着心しゅうちゃくしん分別心ふんべつしんの否定とは、「何ものにもとらわれることが無いままに、心が働く」ということのようだ。

その様子を言うのが「応無所住而生其心おうむしょじゅうにしょうごしん」であり、読みとしては、「まさじゅうする(執着しゅうじゃくする)所無ところなくして、しかの心をしょうずる」と言うことになる。

ものに執着しゅうちゃくすることが無くなれば、うらやましいだの、ねたましいだの、もっともっと沢山欲しいだの、人に盗られるんじゃないかとか、失いたくないだとかの気持ちが無くなり、心が無闇に騒がなくなる、と言うことだ。

いわゆる、「さとり」の境地きょうちの一つとも言えるところに到達できるのだ。

禅宗ぜんしゅうの考え方では、この「さとり」というものは文字や言葉によってではなく、修行を積む中で心へ伝えるものであり、さとりは言葉で表せるものではないから、言葉や文字にとらわれてはいけない、とされている。

禅問答ぜんもんどうが理論性が無いものに思えたり、ただ意味不明な言葉のやり取りの繰り返し、と受け取られるのは、言葉の理論性を否定して、文字にとらわれない行いを現すためのもののようだ。 

画像3

決めるのは、自分自身の「心」

お婆さんの物語から、禅の講釈こうしゃくじみた話になってしまったが、心にひそ執着心しゅうちゃくしんや、他人と比較する(これには多分にねたみやひがみを伴う)心は、誰しもが持っているものである。

そこに〝じゅうさず〟に、毎日を送ることは至難しなんわざである。無理なことは無理と割り切って、せめて、物事の正・誤や好悪こうお、と言うことに関しては、他人との比較や、周囲の目にまどわされずに、自分自身がその心に照らして決めて行けるようになりたいものだ。

画像4

                    文責・写真 : 大橋 恵伊子