見出し画像

amiのアフリカウルルン滞在記⑧ 「モスクへ行く」


わたしの

西アフリカのブルキナファソでの

約2年間の生活は

いろんなことにチャレンジする日々でした

٩( ᐛ )و




その中の一つが

''イスラム教''に触れること。


ブルキナファソは

イスラム教が約31%

キリスト教が約12%

伝統的宗教が約57%

というかんじになっています。


街中にはモスクもあるし、教会もある。

イスラム教のお祝いもあれば、

キリスト教のお祝いもある。

ってなかんじでした。😌




日本にいるときは

あまり宗教について考えることがなく、

「あなたは何の宗教?」

なんて聞かれると

「仏教・・・?!…」と

一応は答えてはいましたが、


正直、仏教のこともよくわからず、、、


そもそも''無宗教''?

なのではないかと思ったり。



日本人の宗教観は

海外と比べると独特で

独自の信仰や考えが

あるのだということに

日本の外に出て、気づいたのでした〜。



宗教に興味を持ちはじめた私は

アマドゥ(警備員でありアフリカの父)と

一緒にモスクへ行ってみることに!

※ちなみに通常はイスラム教徒でないと
モスクに入ることができないところが多い
ですが、誰でもウェルカム〜でゆるいかんじが
またブルキナの良さだったり(^^)



イスラム教徒は1日に5回お祈りをし、

毎週金曜にはみんなモスクへ行って

お祈りするのが定番でした。


モスクへ行く時は女性はスカーフで
肌を覆います。


わたしもこんなかんじで( ◠‿◠ )


モスクへ行くと、

みんな私を見てビックリ!!

(そりゃ、そうだ)


「白人がモスクに来てるよ~!」

というような声があちらこちらで

聞こえてくる。




同期の仲間の中でも

モスクに通っていたのは

私くらいでした…笑



そして、

私の名前「ami(亜美)」は

ブルキナファソでは

イスラム教徒の子につけられる名前のようで

アフリカにも「ami」ちゃんが

たくさんいて(笑)



自分の名前を言うと

「ami はアフリカの名前だ!」

「本名を教えろ〜!」と

よく言われてました^^ 



ちなみにフランス語では

ami=友達

という意味で

みんなに親しみを持って覚えてもらい

この名前でよかったな〜なんて思ったり。



そんなこんなで、

モスクにはよく通うようになり(笑)


見よう見まねで一緒にお祈りし、

終わった後はみんなとご挨拶🙏

「あなたの健康や幸せを願っているよ」

と現地語で挨拶するのが定番でした。


いろんな人に

「よかったよ~!」

「来週もまたおいで~!」

と話しかけられ、

少しずつ現地に馴染んでゆくのでした〜。


その国や人を知るには

まず、一緒に交じってみて

同じ言葉を話したり

同じことをしてみるって

より理解を深めるために

とても大事だな~と思いつつ。


いい経験をさせてもらいました。🌷



モスクにて( ◠‿◠ )



アフリカ生活は

まだまだつづく。、






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?