見出し画像

自分だけの色に育てる経年変化Tシャツ

前回、創業70年の繊維工場が初めてオリジナルブランドを立ち上げた経緯を書きましたが、今回はそのオリジナルブランドについてご紹介したいと思います。
私たちがはじめて作ったオリジナルブランドは「Amifactory(アミファクトリー)」です。

「Ami」とはフランス語で「友達」、スペイン語で「私の」、イタリア語で「愛」の意味で、工場とユーザーが身近になり最短の流通F(factory)to C(consumer)を目指す、という意味を込めています。

これまではメーカーやブランドのOEM・OEMとしてモノづくりをしてきましたが、需要と供給のバランスが崩れたアパレル業界においては消費者が本当に欲しいと思えるモノを作らなければ、私たち工場に未来はありません。

そのためには工場であっても、直接消費者の声を聴いてモノづくりに反映できる環境が必要であることや、作った洋服が大量に廃棄される現状を自分たちから変えていかなければならない。
そういった想いを込めて「Amifactory」という名前を付けました。


「Amifactory」では、まず第一弾として経年変化が楽しめる無地のTシャツを作りました。それに加えてオリジナルロゴを作りプリント加工したバージョン、そしてセットアップで着れるハーフパンツの3点でスタートしました。

経年変化を楽しむTシャツ


経年変化とは、その名のとおり時間の経過とともに変化していくことです。
今回作ったTシャツだと、洗うたびに染めた色が落ちていき、例えて言うならデニムのように洗うほど味わいのある色に変わっていきます。
洗う頻度や洗い方によっても色の変化が異なるので、自分だけの色の変化を楽しむことができます。

また、せっかく購入いただいたからには長年愛用してもらいたいので、縮みやほつれに強い丈夫な生地を使用し、着れば着るほどヴィンテージのような色合いを味わってもらうことができます。

この経年変化は、「顔料染め」と呼ばれる染色技法によって味わうことができます。
顔料染めは繊維の表面に色を固着させる手法のことで、長く着る事で色落ちするのが特徴です。
私たちは長年この顔料染めを続けてきたので、独自に開発した色の組み合わせレシピは数万を超えています。
今回作ったAmifactoryには、職人の長年の経験をもとに硫化染料を使い特殊な染め方で生み出した「スミクロ」カラーを加えた6色展開にしました。


トリプルタンブラー加工

経年変化に加えて、丈夫さと柔らかさを兼ね備えたオリジナルの生地もこのTシャツの特徴の一つです。
一般的なアパレル製品は、糸から生地をつくり、染色して乾燥させ、その後裁断、縫製というステップで作られています。
ですが、Amifactoryの製品は乾燥の工程を3回行っています。これを「トリプルタンブラー」と呼んでいます。
トリプルタンブラー加工を行うことで毛羽立った独特な質感でかつ洗濯しても縮みにくい、ほつれがないといった耐洗濯性の高い生地に仕上げることができるのです。

正直なところ、これは手間も時間もかかります。
ですが、私たちはもともと子供服を中心に手掛ける工場として、子供たちが公園でタフに遊んでも丈夫で耐久性が高い商品を作るにはどうすれば良いかを研究しつづけてきました。
その結果、たどり着いた究極の工法がこのトリプルタンブラーなのです。

トリプルタンブラーによる耐久性があるからこそ、時間をかけて「自分だけの色に育てる」体験を楽しんでいただけます。


RED LISTのロゴ

Amifactoryでは、チンパンジーをモチーフにしたロゴが入ったシリーズも展開しています。これには理由があって、絶滅のおそれのある野生生物(=RED LIST)の保護活動をアパレル業界になぞらえた意味あいがあります。

日本の製造業も減少傾向にあり、アパレル製品の国産比率は2%台まで激減しています。国内縫製工場は職人・後継者不足で廃業が進みメイドインジャパンの危機的状況にあります。これはまさに私たち自身のことを指しており、この状況を変えなければ事業の継続も伝統技術の継承も困難になってしまいます。だからこそ、今回オリジナルブランド「Amifactory」を立ち上げ、自分たちだけではなく業界のゲームチェンジャーになりたいという想いをRED LISTのチンパンジーに込めました。

この先絶滅の可能性がある野生生物たちを保護する活動があるように、私たちもアパレル業界を担う職人や工場を守っていきたい。
この想いになぞらえてチンパンジーのモチーフを取り入れました。

Amifactoryは、生地の加工・染色・裁断・縫製・プリント・仕上げまで同じ場所・同じ職人達がモノづくりをする、日本で唯一無二の製造工程もつ工場です。
だからこそ、高品質でこだわりを持ったアイテムを作ることができ、それを流通F(Factory)toC(commerce)というかたちで適切なプライスで提供しています。

一貫工場のfactoryブランド というモノ作りができる環境、経験とデータを持つ職人の確かな技術だからこそ生み出せるこだわりを、ぜひ体感してみてください。

<クラウドファンディングMakuake>
ヴィンテージ好き必見!創業70年二代目職人が挑む、自分色に育てる経年変化Tシャツ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?