見出し画像

1型糖尿病日記No.573

11月14日
この日は診断されて573日目です。

この日は世界糖尿病デーでもあり、初めて知ったので少し調べて書きたいと思います。

世界糖尿病デーは1991年にIDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定し、2006年に国連総会において公式に認定されました。

11月14日は、インスリンを発見したカナダのバンティング博士の誕生日ということで、この日を糖尿病デーとしたそうです。

世界中で病院や建物が、青くライトアップされたりしているニュースを見ました。国際糖尿病連合のイメージカラーがブルーで、世界が手をつないで糖尿病撲滅を目指そうということで、「青い輪:ブルーサークル」がシンボルになっています。

中国では地域保健サービスセンターのスタッフが無料で血糖値と血圧を測定し、糖尿病の予防と管理に関するパンフレットを配布したニュースを見ました。

僕が1型糖尿病と診断される前は、血糖値についてよくわからず、高血糖でも少し眠たいなと感じるぐらいだったので、測定することが何よりも大事だと思いました。

現在160ヵ国から10億人以上が参加する、世界でも有数な疾患啓発の日で、全世界で糖尿病啓発キャンペーンが開かれ、糖尿病の予防や治療継続の重要性について市民に周知する重要な機会となっています。

糖尿病は今や世界の成人のおよそ10人に1人、5億3700万人が抱える病気です。そして年間670万人以上が糖尿病による合併症が原因で無くなられています。

このサイトのことを簡単に書いています。詳細はこちらからご参照ください。

僕も合併症が心配です。
現状血糖値のコントロールはかなり上手くいっていますが、少しずつHbA1cという血糖値の平均値が上昇しているので、高血糖の時間が長くなっています。

血糖コントロールをしっかり意識して、バランスのとれた食事、運動、睡眠なども頑張っていきます!

この日の晩ご飯はおでんでした!
ストーブの上でじっくり煮ていたので、出汁がしみていました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?