見出し画像

声をあげてみて【2023キャリアチェンジ部】

何日かかけて自分のことをよく書いて、反応をもらえて背中を押してもらって・・・

ついに

https://twitter.com/she_c_ao/status/1614832816935825408?s=61&t=WcLh4i0S_eOkGcR1PmWqvA

SHEの自主企画よりも規模の小さい個人企画を発表しました。

これはしがない21歳の大きな夢の一歩にシーメイトさんを巻き込むという「生意気」な企画です。

わたしが思うよりもたくさんのメッセージやいいねを頂けて、驚いています。

それ以上に似た境遇や同じ思いの人がこんなにいて、やるしかないなと思わされたこと。強い衝撃を受けました。

入部方法

わたしのツイッター (  https://mobile.twitter.com/she_c_ao  )のDMにてどうチェンジしたいかなどメッセージください!(人数が読めないので締め切りはまだ決めていませんが、20日を目処にしたいです)

「シーメイトさん限定! 2023キャリアチェンジ部」って?と言う方は前回のnoteを参照のうえ読み進めていただければと思います!

どうすれば参加しやすいか。
どうすればみなさんのことをしっかり見られるか。
どうすれば確実にキャリアチェンジへ歩み続けられるか。

大検討会の結果。

箱:LINEオープンチャット
水槽:ツイッター(# ハッシュタグ で成果を表に)

というイメージだったので、部室感覚でLINEを使います。(オープンチャットはニックネームで参加可能※写真も本体アカウントと別のものを使用できます!)

LINEオープンチャット

LINEです!
しかしそこは”お知らせ”や”わたし対みなさん”と向き合う場所として開いていますので、
・交流をしないといけない
・返信しなければならない
場所ではありません。

理由:現職ありの人が多い。手間をかける場所ではなく、モチベーションを保つ場所としてありたいから。

Twitter

こちらでは # ハッシュタグ で同じキャリア部の進捗や様子を見れるように発信していただきたいなと思います!

2023キャリアチェンジ部って140字のツイートには長いので、キャリア部とかでいいのかなと・・・。

例えば今の素直な気持ち、できた制作物、進んだ、とまった、迷った。

これは繕うことのないリアルな様子を書き出してくだされば結構です。

絡んでも様子を見るだけでもいい。

理由:これも忙しい中時間を割くことではないので強制力は弱いものに。しかし発信することでお仕事につながるかもなので拡散力を期待してTwitter。

ご指名あらば壁打ちもします!

内容や方針🧭

入部された方には、身バレギリギリのわたしのありのままをご紹介。

そして肝心のキャリアチェンジ法

アンケートや記入シートは統一して行い、部を運営していきます。
マインドセットや躓きを放置しないことで迷子防止。
調べて得たものは共有していきます!

多くのシーメイトさんに協力を求めるかと思いますが、転職の際に使ったものや面接。ポートフォリオなど実践的なところも解決していけるようにヒアリングもします!

その週、月で部内でどなたかの活動をピックアップしたりと、あまり干渉しなくてもなんとなくそこには所属できていて、自然に自分ごとにできるような空気感を目指しています。

そこから取り組むことを随時更新していきます!
その時のみなさんのツイートなどから声かけをさせていただきます。
DMなどでわたしから個々に様子を聞くことがあるかもしれません。そんな小さなコミュニティの予定なので。

相談にも乗りますし、ご要望もぜひお寄せください!

目標は「キャリアに何か1つの変化」を確実に起こすこと。

辞める、始める。どんなレベルでも変化にこだわります。

月1回。ラジオっぽいものか、プチオンラインイベントをしようと思います。(3月くらいにはしっかり運営していたいです)

交渉可能であればイベント登壇でゲストをお呼びしたい・・・。

最後に

例えば高校受験。
「合格目指して頑張る」って、頑張るのは”合格”のための”勉強”ですよね。
理科の点数が低いなら国語の勉強じゃなくて、理科の勉強をするのが大半の回答かと思います。

webデザイナーとして転職を目指して頑張る ために デザインできるよう になりたい。
そのためには デザイン ができるように Photoshopを勉強 することになります。(これも例えです。方法は他にもあります。)

Photoshopを使える→デザインを形にできる→デザインができる→転職活動→転職

という流れのPhotoshopを使える→デザインを形にできるの部分をこの部では特に強化していきたいです。

きっとデザインが形にできるという「成功体験」をしたわたしたちになれた時は、もっと視野が広がっているはず。

常にどうなりたいの裏にはどうしなければならないかがあるように、順序や方法があります。
ここはSHEと少し異なりますが、want to のための have toだと感じます。
手段を選び、毎日0から1の種まきをして、咲かせる努力ができる部を目指して頑張ります。

ao.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?