見出し画像

終戦記念日の記憶

今日は終戦記念日ですね。そのことについてなにか書きたいと思います。


僕が小学生のころは、よく反戦映画を見させられました。

教科書でも、読書感想文でも、戦争ものをよく取り上げていました。

暗いんですよね。

だいたいは日本人の、一般的ふうな庶民が主人公で、家族(主に父、兄)を戦争に取られたり、その家族が遺体になって帰ってきたり、空襲で家が焼け落ちたり、原爆で皮膚が溶け落ちたり、みたいな展開です。最近の作品でいうと、「この世界の片隅に」でしょうか。

当時見たもののひとつが、次の作品です。

こちらは絵本ですが、小説や、人形劇風の映画で、何回か見ました。

DVD化はされていないようですね。残念です。


日本は被害者だとか、いや、加害者だとか、戦争はしかたがなかったとか、いや、避けることができただとか、そういうことはあまり関係なしに、暗い、辛い、悲しい、戦争はいやだ、戦争は悲惨だ、というようなことが主題、というか、幼いころにはそれくらいしか読み取れなかったです。

でも、それでも、戦争はいけないことだ、というふうに意識に根付くには十分でした。

そういうのが「教育」だと思います。

ですが、今は反戦映画とか、クラスで見たりはしないんでしょうね。

残念です。


あ、あとひとつだけ。


たまに、「終戦記念日」ではなく、「敗戦記念日」とするべきだ、という意見に出会うことがあります。

僕は、「終戦記念日」でいいと思います。

敗戦を記念するのは何かおかしいし、次は勝つぞ、みたいな意味にも思えてなんだか変です。

勝ち負けではなく、もう戦争は金輪際終わりにするんだ、という意思が感じられるので、「終戦記念日」がいいと思います。

明治維新以来の歴史から考えても、やはり、戦争はもう終わり、という感じの、「終戦記念日」がいいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?