見出し画像

カメラの基本的な話

今回のテーマはカメラの基本です。

F値については知ってるていで書きます。以下の記事を参考にしていただくと、へぇーそういうもんなのねってなると思います。

1-1.基本的な設定について

最終的には、カメラはマニュアルモードで撮った方が自由度もあるし、理解に繋がるのでオススメしたいです。何と何が作用してるのかは、任せてるだけでは分からないものなんです。

今回の作例では説明しやすいようにAモード(絞り優先モード)で撮っています。

絞り優先モードはF値(絞り値)を自分で決めて、その他の露出に関する設定をオートに任せるものです。慣れてきたらマニュアルで試してみてください。

2-1.露出補正について

カメラは適正の露出で撮影するか、アンダー(暗め)に撮影するか、オーバー(明るく撮影する)か選択出来ます。

例えば±0であれば適正露出、明るくしたければ+1、暗くしたい場合は-1といった具合に設定することができます。

どういう状況で必要になるかというと、表現として明るめ・暗めを求めている時。写真データが白飛びしたり、黒潰れしたりしやすい時に補正をかけることが多いです。

白飛びというのは、対象が明るすぎる場合に良く起こる現象です。データが白く飛んでしまって後で写真の明るさを下げても、白いままデータが戻ってこないものです。

黒潰れはその逆で、真っ黒なデータが記録されてしまうので、どれだけ明るく編集し直しても情報が潰れてるのでデータが戻りません。

白に近い被写体は白飛びしやすい傾向があるので、写真全体としては適正露出でも、部分的に白飛びが発生しやすいことがあります。

そういう時にマイナスの補正をかけると、全体的には暗い写真だけれど、データが残りやすくなります。つまり後で編集しやすいということです。

編集前提ならJPEG(ジェーペグ)ではなく、RAW(ロー)という形式で保存すると綺麗に仕上げることができます。編集が煩わしい場合は撮ったままのJPGで完成にして良いと思います。

撮影時に編集のことまで考えておけば、現場で完成してなくても、後で暗いところだけ明るく持ち上げるような処理ができます。明るいけどデータは飛んでないような良いとこ取りの写真に仕上げられます。

JPGの場合はちょっと編集するぐらいなら良いと思いますが、現場で色味とか明るさを完成形まで仕上げるつもりでやった方が良いと思います。

2-2.JPEGとRAWの違い

JPEGは色んな機種(パソコンやスマホなど)で写真を表示する時に便利な形式で、もしRAWの設定で撮影してもカメラのモニターに表示されてるのはJPEGに圧縮されたものが表示されてます。

特定の編集ソフト等を使わないとRAWの形式を表示することができません。

料理に例えると、JPEGは調理済みのもの、RAWは食材です。RAWが編集向きといったのは、生データだからです。既に焼いたものを焼くのではなく、元の食材を料理することができる。だから、自分の味付けで好きに料理することができるし、データなので元に戻して調整しなおすこともできます。JPEG設定で撮影した場合は、カメラ内に料理人がいて、調理したものが保存されます。

JPEGで再現出来る色は約1600万色、RAWだと約4兆4000億色が再現できます。JPEGは圧縮してデータを小さくしているので情報量が違うわけです。保存容量とか、データを移すことを考えるとJPEGの方が扱いやすいと言えます。

先程話した白飛び・黒潰れに関して、RAWは細かいデータが残ってる場合があるので、ある程度の失敗ならカバーすることができます。

JPEGのファイルは編集を行ったり保存を繰り返すと画質が劣化しますが、RAWのファイルでいじる場合は画質劣化しないので、僕はここ2、3年ぐらいは9割9分RAWで撮影してます。

RAWは色味や明るさを修正する分には良いのですが、そもそものデータが手ブレしてたりボケてたり、撮れてない場合のミスはカバーが難しいです。

レタッチ(編集)で直せるのが分かっていれば、撮る時はやるべき事だけに集中できます。カメラの設定いじってて撮り逃がしちゃったりしたら勿体ないですからね!

2-3.ダイナミックレンジについて

ダイナミックレンジとは、明るいデータから暗いデータまでの表現の幅をいいます。

分かりやすいように数字で例えると

①(+100)~(-100)まで表現出来るものより

②(+200)〜(-200)まで表現出来るものが

ダイナミックレンジが広いと言えます。

明るさに耐えられる最大値と最小値が違うので、ダイナミックレンジが広いと、白飛び、黒潰れしずらくなります。

ダイナミックレンジはセンサーの性能や大きさ等で変わります。フルサイズと言われるセンサーを積んでいるカメラはカメラ自体が大きくなりがちで、高額になりますが、小さいセンサーよりもダイナミックレンジが広いです。

大は小を兼ねるので、あえてダイナミックレンジの狭い写真にしたい場合は調整を行えば作ることが可能です。

小さいセンサーのカメラも個体によって独特の特色がありますが、あらゆるシチュエーションに対応するならフルサイズセンサーを推します。(レンズもボディも高いので気軽におすすめ出来ないけど)

持ち運び優先したいならマイクロフォーサーズ(これでもスマホのセンサーより結構大きい)

コスパ重視ならAPS-C(マイクロフォーサーズより大きい)

過酷な環境への対応(暗いとことか)、画質を重視するならフルサイズ(APS-Cより大きい)

さらに上を目指すなら…フルサイズより大きなセンサーといった感じです。

最近は十分な光がある昼間の時間で、広角レンズの写りだと、スマホも良い仕事すると思ってます。

お店のような部屋の中とか、夜の撮影だとこれから10年以上はカメラが圧倒すると思います。

カメラ友達増やしたいです。

3.露出補正実践

まず、適正露出です。

画像2

f値8.0で設定。(1/250秒、ISO400)

次は、露出補正+1です。

画像3

f値8.0で設定。(1/125秒、ISO400)

次は露出補正+2です。

画像4

f8.0で設定。(1/60秒、ISO400)

次は露出補正+3です。

画像5

f8.0で設定。(1/30秒、ISO400)

次は露出補正-1です。

画像6

f値8.0で設定。(1/500秒、ISO400)

次は露出補正-2です。

画像7

f値8.0で設定。(1/1000秒、ISO400)

最後に露出補正-3です。

画像8

f値8.0で設定。(1/2000秒、ISO400)

〇〇秒と書いてあるのがシャッタースピードのことで、早いと暗くなるしゆっくりにすると明るくなります。

0.オマケ

露出の話では「一段明るくする」みたいな言葉が出てくることがありますが、これは露出補正で言うと+1にすることがイコールになります。

露出を一段、二段上げたい場合は、シャッタースピードを1/2、1/4と落とします。

例えばシャッタースピード1/200秒から一段明るくしたい場合は1/100秒、二段明るくしたい場合は1/50秒。

シャッタースピード1/200秒から一段、二段暗くしたい場合は逆に2倍、4倍にします。1/400秒、1/800秒となります。

それ以外にもっと知ってみたい、写真の撮り方を学びたい場合は、写真道場シリーズを購読して頂くと大体分かるようになっています。

写真道場シリーズは以下にリンクを貼っておきます。

【梅ノ巻】基本の初級編的な位置づけ。


【竹ノ巻】基本の中級編的な位置づけ。


【松ノ巻】基本の上級編的な位置づけ。


今日のところはここまで!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?