見出し画像

フキフキ。

小説を書き始めて三年目。去年の今頃は応募作品のことばかり毎日考え、仕事にも支障が出そうな時がありました(いや多分出てたと思います。スミマセン)。


重要


小説を書き、何かの賞に応募する際、とても大切になってくるポイントがあります。それを伝えたいと思います。


当たり前のことかもしれませんが、なんにでも守るべきルールがあります。私はその中で、二つの大きなミスをおかし、一次通過発表の間まで後悔と不安に苛まれました。

もっと本を読んでいれば自然と防げていたことでもあり、あらかじめインターネットなどで調べていたら、余分に落ち込むこともなかったと思います。

どうぞ、これから私と同じように小説を書いていこうと思っている方、小説を書く時のルールにぜひ気を付けて、楽しく苦しみながら書いていきましょう。



画像4


守るべきルール



一、改行

文章のくぎりや、会話文(たとえば「○○〇だね」)のあとは、改行する。そして、改行した後の先頭一文字目は、必ず一マス空けます

例外としては、

「○○」とA君は言ったが、悲しそうな眼をしていた。

これは「セリフ」のあとでも、改行せず続けていいです。


一、記号

 会話文の中のセリフは『』二重括弧を使用し、読みやすくする。

他に名称、説明などで“○○”、(○○)等を使い、分かりやすくします。

―― 効果音や、心の声、叫び声などによく使われている横棒は、二つ繋げて表記します(ダッシュというらしいです)。

同じく心の声や、含みを持たせる表現、いわゆる・・・点点々は、…… 合計六個の点を使います(三点リーダーと打ったら出てきます)。

句読点の多用や、その反対に無さすぎ。

 の位置の違和感などは、読みにくくなるので注意します。    「」内の文末や、「」の外にも 。 は必要ありません。

〇(例:「○○です」) × (例:「○○です。」や「○○です」。)

のあとは一マス空ける。ただ、「○○か?」文末の!や?は一マス空けなくて大丈夫です。

♪マークや♡マーク☆マーク、!や?の連続使用も読むのに邪魔になりやすいので、やめた方が良いらしいです。顔文字はいうまでもなくNG。

記号で表現するのではなく、セリフや描写で表現してくださいということですね。

一、誤字脱字、文法の誤り

これは、小説でなくても問題があります。ですが、賞は試験ではなく、コンテストなので、多少の誤りでも、ある程度は目をつぶってくれるそうです。


一、ジャンル違い

賞を主催している会社もビジネスです。沢山送られてきた応募作の中から、会社のイメージカラーに合うもの、信用できる作品(作者)を見つけ出したいと、きっと思っています(受賞作は大切な広告塔だと思います)。なので、どんな作品が高評価を受けやすいか。募集項目に載っているジャンルからまず調べ、過去受賞作品、選考委員の方の選評、会社が発行している本などを色々読んで、研究することも大切です。

とくに、選考委員の方々が書いた選評は、もっとも重要な資料です。調べてください(私は最初で最後の一回こっきり、太宰治賞への挑戦で見事チリマシタノデ、調査は終了です)。 これは余談ですが、私の応募作はエンタメ風で、純文学寄りの作品が高評価される“太宰治賞“には向かない作品でした。それに加え、上に記載しているルールを二つも守れていなかったので、一次落選は当然でした。そのルール違反ミスはと言うと、「」の改行後一マス目を空けずのあとも一マス空けていなかったことです。   (つい、太字にしちゃいました)


一、その他

規定枚数の幅があっても、たとえ、ジャンルが幅広く受け付けているように見えても、かならず候補作品に残ってくるものには共通するデータがあると思います。調べたほうがいいです。一冊の本にする場合、枚数はある程度必要ですし、売れるかどうかの基準も入ってきます。あとは、必ず、規定枚数を守ること。作品を応募する時に、余分な工夫、アピールをしないこと。二重投稿しないこと。  気を付けてください。


太宰治賞 締め切りは毎年12月頃です。まだまだかもしれませんが、あっという間です。

「2022年太宰治賞へ作品を応募しようか」と考えられている方に、伝えられることが自分にあるか……。   少しはありそうです。


画像3


私が感じた“太宰治賞”についての情報です。


太宰治の名前の賞だからと言って、太宰治の作品のにおいは感じません。全くちがうものだと思った方が良いと思います。


大人しい生き方の、真面目な人間たちが感じる「ある日常」が好まれるんだなと思いました。

そんな日常の中、些細なことで問題(事件)が起こり、結末に向かうという、なるべく、なるべく、静かな作品。事件が大きくても迫力はありません。

ラストはどんな結果になっても、終わったと読者に思わせる作品。


そんな作品が好まれるかなと思いました。

ただの思い込みかもしれません。  考え違いかもしれません。


でも、これは私が感じた太宰治賞のカラーでした。


以上です。


           NOTEからメッセージ!

画像5

      太宰治賞に応募される方、ぜひ頑張ってください!

             応援しています!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?