見出し画像

「つらいね」の一言が欲しいだけ

最近また、喉が痛い日々を過ごしています。

寝ているときに口が開いているせいか、子どもの頃からよく喉に不調が表れていました。

未だ詳しい原因はわかりませんが、エアコンでも乾燥するようなので、枕元に濡れタオルを置くなどしています。


今回、喉が痛くなったことで収穫がありました。

それは、家族から「痛みに共感された記憶がない」という気づきです。

もっと言うと、痛みからくる精神的苦痛に共感してもらったことがありません。


これに気づいたきっかけは、友人とのLINEでのやりとりです。

体調を心配してくれた友人に「喉が痛くて萎えてる」と言ったら、「喉痛いのつらいね…」と返ってきました(これ以外にも状況を伝えていたので、私の心情を想像してかけてくれた言葉でした)。

そのときは「心配してくれてありがたいな」というシンプルな感情でしたが、じわじわと沁みてくるものがあって。

「そう、つらいんだよ…」

と心の中で思えたときに、泣きそうな気持ちになりました。


そういえば、私が体調を崩したときに家族に「つらいね」って言われたことがあったか?

振り返ってみると、少なくとも直近の記憶にはありませんでした。

「今どんな感じなの?」と聞いてはくれます。気にかけてくれていることは伝わる。

けれど、「今はこんな感じかな」と言うと、具体的な対策の話(病院に行くのか、家にある市販の薬を飲むのか etc.)にしかなりません。

もしくは大したことがなければ「そっか」で終わり、違う話が始まる。


私もその関わりが当たり前になっていたから、なにかを期待しないように状況説明しかしなくなっていました。病院の問診と変わりません。

今考えると、「心配してほしい」「つらさをわかってほしい」という気持ちが出てこないよう、抑え込んでいたのだと思います。

きっと小さい頃に期待を裏切られて、傷ついたんだろうな。


「つらいね」と言われたところで、治るわけじゃありません。それよりも具体的な対策を話し合った方が合理的でしょう。

でも、そうじゃないんだよ。

自分の身に起きている痛みやつらさを想像してくれた人の「つらいね」は、全然表面的じゃなくて。

孤独な気持ちを和らげてくれる。それによって痛みも和らぐ。


そんな関わりが、我が家にはなかったことがわかりました。


特性的に、相手の感情を想像して寄り添うことが難しいのだとしたら、それは仕方ない。

できないことは、求めても仕方ない。

自分だってできないことを求められるのはつらい。


でも、だからって、私の悲しさをなかったことにはしたくない。


家族の誰にもつらさをわかってもらえず、ただ淡々と治るのを待つ日々。

味気ない。希望がない。


家族が体調を崩したときは「つらいね」って、少しでも気持ちが楽になったらって声をかけていたけれど、あれは全部無駄だったのかな。

父にも母にも兄にも、そういう関わりは必要なかったのかな。

私ばっかり必要のない「つらいね」を伝えて、一番必要な私には返ってこない。


あぁ、25年分の悲しさがようやく出てきた。

悲しい悲しい悲しい。

苦しくもあるけれど、この気持ちに気づけてよかった。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?