見出し画像

カレッジの2モジュール終了

先週でコースの2つ目のモジュールが終了しました。
今回のモジュールはけっこうハードでした…。(まだ2つ目ですが)
今回もこの3週間を振り返っていきたいと思います。

授業の様子

前回は4,50人の生徒が授業を受けていましたが、今回からは25人程度になりました。また、先生の判断で対面授業も週2日となり、生徒はオンラインか対面か選択できました。
私は対面の日は学校に行きました。対面だと先生との距離も近くなるので質問もしやすく、休み時間に生徒同士の交流もできるので、「私、学生だ!」という気分をやっと味わうことができました。笑
※ちなみにトロントは6月11日から介護施設や高齢者施設を除くすべての場所でのマスク着用義務が解除されました。それに伴い、学校も7月からは週3回、9月からは完全対面授業となるようです!嬉しすぎる!
一方、今までZoomの録画を見返して復習できていたのが、9月からはなくなるという噂もあり、今から恐怖を感じています。笑

何を勉強したのか


2つ目のモジュールは"Google SEO"でした。
「SEOとは何か」「SEOはなぜ重要か」「SEO対策はどのようなものがあるか」などなどSEOに関することを学んでいきました。

言葉は聞いたことがあったSEO。難しそうだなと思っていたので、ブレイク期間で本読んだり、Google Digital Workshopで少し予習はしました。
3週間では広く浅くという感じでしたが、先生がインプットの後に課題などで実践して、生徒のアウトプットに対してその場でフィードバックしてくれたので、徐々に理解していくことができました。

全体を通して、Googleをはじめさまざまな検索エンジンの1ページ目に自サイトを表示させるためにやるべきことを学びました。

Assignmentはどんな感じか


前回は、毎週1つずつAssignmentがある形でしたが、今回は大小ありつつもほぼ毎日TaskやAssigmentがありました。最後の試験はまさかの試験とTaskのダブルパンチ。
12日の授業の中で7個以上の課題をやった気がします。
グループワークがほとんどでしたが、1つ個人の課題がありました。(課題提示の時フリーズし、必死すぎて久しぶりに徹夜しました。笑)
洗い出してみたら全部で8個ありました。

1. キーワードの設定について学ぶ
例えば、ピザ屋さんを調べたい時、どんなキーワードを使って検索するか。
そのキーワードを洗い出してみる。
・Pizza near me
・The best Pizza
・Pizza shop in ○○(場所)
2.先生が指定したお店のWebサイトをどのキーワードで調べたら1ページ目に表示されるか。また、そのWebサイトを見て、SEOの観点で改善点を探し、改善案を提示(今回はピザ屋さん)→Webサイトを作成
3.カナダにある歯医者さんの中からターゲットを1つ決めて、改善点およびサイトマップを作成
4.SEOについて学んだことを踏まえて記事作成
(個人課題)
私は美容系のインフルエンサーになるには?という内容の記事を作成
5.Black Hat SEOとWhite Hat SEOの違いについて調査
6.クラスメイトが作成している自サイトをもとに、カスタマージャーニーを作成
7.Final Exam(計22問)
8.先生が指定した企業のWebサイトを見て、どんなキーワードを使用するか、どんなOff page対策が可能か、主要メディアに注目してもらうキャンペーンを提示(個人課題)

ただサイトを作る、記事を作るのではなく、検索者がどんなキーワードを使っているかを調査し、自分の成果物の中で使っていく。先生からファーストカスタマーはGoogle(検索エンジン)、その次が私たち人間だと何回も言われました。

またFinal examは、「なぜ重要なのか?」「どうやって実現するのか」といったWhyやHowで問われる問題がほとんどで、「SEOとは何か?」というような単純な質問が1割程度しかありませんでした。
プレゼン中も「なぜここに写真を使うのか」など常に先生から「なぜ?なぜ?」攻撃を受けていた印象です。

今回も新しいツールを使いました。Google my business、Google trend、Semrushといったものです。
SemrushはSEO分析ツールで、キーワードがどの程度使われているか、競合との関係、ドメインの権威などSEOに関する調査や分析ができるツールです。実際にこれを使ってキーワード分析をして、使うことのできるキーワードを選定して記事作成しました。私はキーワードの洗い出し(ブレインストーミング)に苦労しましたが、なんとか使うキーワードが出せてホッとしました。

ちょっとした成長

グループ課題が多い分、プレゼンも多くなります。
事前に来週プレゼンね!と言われる日もあれば、授業内で突然グループ課題が出され、1時間後くらいには発表という突発型のプレゼンもありました。
最初は英語が流暢なクラスメイトが暗黙の了解でプレゼンを引き受けてくれていたのですが、それではダメだなぁと思い、少しずつでも自分のパートをもらうようになりました。モジュール内最後のプレゼンは、突発型でしたが、自分からプレゼンを引き受けて一人でやってみました。(幸いグループメンバーがみんな静かだったので引き受けられました。)
プレゼンを引き受けるなんて、好きなのか?と思われるかもしれませんが、私はプレゼンが苦手です。英語が自然に出てこないので、メモと練習が必要です。特にメモはいまだに手放せないです。また、やるなら上手くやりたいと思ってしまうので、余計に無いと不安になります。今回、突発型でもプレゼン準備中にメモを用意していました。
でも引き受けるのには理由があります。英語を話すためです。
語学学校と違い、カレッジはインプットが多いです。そのため、発言しなければその日の授業が聞くだけで終わってしまうこともざらにあります。出席していることを示す一つの手段が発言することなので、かぶさってもわかるところは発言しなければと思っています。プレゼンも同じで、機会があるなら挑戦してみようと思っています。
でも失敗しますし、周りの英語の流暢さに自分の英語の未熟さを痛感して焦ることもあります。

次回に向けては、プレゼンのメモの量を減らす(要点だけにして話せるように)ことを目標に頑張りたいです。

7月頭まで2週間ちょっとブレイク期間です。次のモジュールはWebデザインです。
以前、少しだけWordPressを触ったことがありますが、今回は時間をかけて触ることができます。今回のモジュール内で登録だけしましたが、無料アカウントだとプラグインが入れられなかったり、やることに制限が出てくるのが難点。いよいよレンタルサーバー借りて、ドメイン購入するか…と検討中です。

今回も長くなりました。自分自身の振り返りではありますが、カレッジでどんなことを勉強しているのか参考になれば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?