見出し画像

【大学生のスマホ事情調査】マイノリティのAndroidユーザーの主張を聞いてみた!

全国500名の大学生と一緒に「エンタメ×若年層」事業をつくるAmaductioNが独自に調べた、学生へのアンケートをもとにした調査レポートを記事にしていきます。
*************************************************************************

こんにちは!
「UNILAB(旧 大学生総研)」ライターの そうた です。

10月13日(月)にAppleの新作スマホ「iPhone 12」が発表されました。5Gに対応しているということで今まで以上に快適にスマホを利用できることが期待されますね。

また本日10月15日(木)からGoogleの新作スマホ「Pixel 5」が販売開始するようです。こちらも5Gに対応しています。
このように進化し続けるiPhoneとAndroidスマホ、今回は大学生のスマホ事情について調査しました。

過去記事では大学生がよく利用するコミュニケーションツールやアプリについても紹介しているので、併せてご覧ください。

スマホは家族契約が多く、大手3キャリアが全体の全体の9割を占める

先日、全国の大学生・大学院生を対象に「スマホ」についてのアンケートをしました。
ーーーーーーー
回答期間:2020年10月4日~10月9日
回答件数:157件
対象者:全国の大学生・大学院生
ーーーーーーー

まずは「お使いの通信キャリア」について聞いてみました。

画像1

1位がNTTdocomoで37%、2位がSoftBankで25%、3位がauで22%でした。
またその他の通信キャリアにY!mobile、UQmobile、LINEモバイル、mineoなどがあげられました。

次に「通信キャリアの契約方法」について聞きました。

画像3

「家族で契約している」という人が一番多く全体の7割を超えていました。「個人で契約しているが家族と同じキャリアである」という人が17%、「個人で契約している」という人が13%でした。

大手3キャリア利用者が9割近くを占めていました。周囲には楽天モバイルや格安SIMを検討している人も何人かいますが、やはり家族で契約している人が多いため、家族での利用に強くメジャー感のある大手キャリアがシェアを占める結果になったのではないでしょうか。

iPhoneユーザーは全体の9割を超える圧倒的シェア、Androidはコアファンから根強い人気

さて続いては「利用しているスマホ」について聞いてみました。

画像3

「ずっとiPhoneを使っている」という人が88%、「1年以内にiPhoneに変えた」という人が4%で、iPhoneを使っている人を合わせると全体の9割を超えていました。

一方、Androidを使っている人を見ると、「ずっとAndroidを利用している」という人が7%、「1年以内にAndroidに変えた」という人が1%で、合わせて全体の1割弱でした。iPhoneとAndroidを比べると、圧倒的にiPhoneの方が人気があるということがわかります。

iPhoneユーザーに使っている理由を聞いてみると、「慣れていて使いやすいから」「周りにiPhoneを使っている人が多く、困った時に相談しやすいから」「MacやiPadとの互換性がいいから」「Airdropの機能で人に画像や動画を共有しやすいから」という声が多くありました。やはりユーザーが多かったり、Apple製品が充実している分便利な点が多いのですね。

またAndroidからiPhoneに変えた人にその理由を聞いてみると「Androidは操作が複雑で使いづらかったから」「起動や読み込みが遅く、スマホ本体の安定性があまりなかったから」という声もありました。

反対に、少数派のAndroidユーザーに使っている理由を聞いてみると、「様々な機種があり多くの選択肢のなから気に入ったものを選べるから」「機種代金が安いから」「iPhoneを10万円で購入するよりも、1年ずつAndroidで買い替えするほうが便利で使いやすいから」という声がありました。

現在Androidは、Googleの「Google Pixel」やSonyの「Xperia」、Samsungの「Galaxy」やSHARPの「AQUOS」やファーウェイのスマホなど様々な機種が販売されています。また1万円の入門機から10万円の上位機種まで価格に幅があったり、それぞれの機種によって性能が違ったりと選択肢が非常に多いのが特徴です。またAndroidユーザーにはガジェット好きが多かったり、機種それぞれにコアなファンが多くいる印象です。

マイノリティーに聞いた、iPhoneからAndroidに変えて分かったAndroidの良さ

先ほどの「利用しているスマホ」を聞いた結果では、「1年以内にiPhoneからAndroidに変えた」人は157人中たった1人でした。今回その1人の方、早稲田大学2年の男性に話を聞くことができました。

ーiPhoneからAndroidに変えた経緯を教えてください。
「中2のときに『iPod touch』、高1のときに『iPhone6s』を買って貰い計6年Apple製品を使っていましたが、去年大学1年生のときに機種変更するタイミングでAndroidスマホの『Google Pixel4』に買い換えました。」

ーiPhoneからAndroidに変えた理由を教えてください。
「一番の理由はApple製品があまり好きではなかったからです。Apple社はハードとソフトの両方を開発しています。LightningケーブルやiCloudやiTunesなどのように他社製品と互換性が少ないApple独自の製品や規格を採用していて、どこか都合のいいように作っている点があまり気に入っていませんでした。」

ーAndroidに変えて分かった、Androidの良さを教えてください。
「大きく分けると
①Googleアカウントの便利さ
②ホーム画面の自由度
③スマホ本体の機能性の高さ
の3つです。」

以下Androidの良さ3つをまとめてもらいました。

①Googleアカウントの便利さ / 大学生は様々な場面でGoogleサービスを活用している

画像4

画像参照元:https://images.app.goo.gl/ThpJm23LE6fwoPfM9

スマホを利用し始めるときには必ずアカウントを登録します。iPhoneでは「Apple ID」、Androidでは「Googleアカウント」です。この「Apple ID」と「Googleアカウント」を比べると、「Googleアカウント」のほうが圧倒的に利用できる範囲が広く便利です。

大学生のサークル活動を例を上げます。僕は現在イベント運営をする学生団体に所属しています。そこでは予定管理には「Googleカレンダー」、メールでの連絡には「Gmail」を使います。資料作成には「Googleドキュメント」「スプレッドシート」「Googleスライド」を使い、それらを共有するために「Googleドライブ」を利用します。これらのサービスは全て無料、全てWeb上で利用でき、「Googleアカウント」ひとつあればほとんどの活動が管理できてしまいます。

活動するにはiPhone、Androidユーザーどちらも「Googleアカウント」が必須であり、iPhoneユーザーは「Apple ID」とは別に「Googleアカウント」を作る必要があるわけです。

Androidはデフォルトでこれらのサービスが使えますし、複数のアカウントを管理する必要もないので、非常に便利なのです。また、サークル活動以外でも、YouTubeを見るためにも「Googleアカウント」を作りますよね。

②ホーム画面のカスタマイズの自由度 / 大学生こと使いたい機能にすぐアクセスできるようカスタマイズすべき

AndroidはiPhoneよりもホーム画面のカスタマイズの自由度が高いです。

iPhoneはアプリの配置は上から順番にしか配置できませんが、Androidは好きな位置に配置できるので指が届きやすいところに配置できます。

またウィジェットと呼ばれるアプリ内の機能のショートカットのようなものを配置でき、予定や時間割がすぐホーム画面で確認できます。予定や時間割を何度も確認する大学生にとっては非常にありがたい機能です。先日iOSにもウィジェットの機能が実装されたようですがまだまだAndroidのほうが革新的なものが多いです。

ホーム画面に検索バーがあるのも、調べたいものを即検索できるので便利です。

画像5

③スマホ本体の機能性の高さ / 身の回りのアイテムと組み合わせて使うならAndroid

iPhoneの対応端子が未だLightningケーブルなのに対し、Androidの多くはUSB-Cです。LightningケーブルはiPhoneにしか使えませんが、USB-Cは多くのパソコンやその他の電子機器に対応し始めているため、互換性が非常に高いです。大学生は学校やサークルに行くときにスマホやパソコンを持ち歩きますが、USB-Cで統一していれば必要なケーブルがひとつ減ったり、もしもケーブルをなくしたときに他のもので代用できたりするので便利です。

またAndroidのなかには、SDカードを挿入できたりタッチペンが内蔵されていたりとApple製品にはない機能を持ったものが多くあります。機能性の高さを重視するならAndroidがおすすめです。

もちろんiPhoneにも、Apple製品と組み合わせて使用できる便利な機能がありますが、少なくとも自分の周りにはそもそもMacユーザーよりもWindowsPCユーザーの方が多く、機能をフル活用できているのか不明です。

Androidこそ学生におすすめできるスマホ?!

以上、今回は大学生のスマホ事情と、まだまだマイノリティなAndroidユーザーの声を紹介しました。

ご紹介したAndroidユーザーの声を聞くとこだわりや工夫を持って選択しているなと感じました。通信キャリアやデバイスの選択肢もますます増えていますが、大学生のうちに自分の生活環境に合わせて、考えて行動するという体験をしてみてもいいのではないかと思いました。

AmaductioNについて

株式会社AmaductioNでは若年層向けのリサーチや企画のお手伝いをしています。

こちらの記事で当社の大学生コミュニティについてご紹介しています。の記事で当社の大学生コミュニティについてご紹介しています。

画像6

▼当社の実績の一部をご紹介しています

▼お問い合わせはこちらよりお願い致します


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?