見出し画像

その場所は、とっておきの”隠れ家” Ayumiの歴史さんぽ~鎌倉編~

あなたには、「とっておきの隠れ家」があるだろうか。

疲れた時、悩んだ時、ふらりと行ってほっと息をつける場所。
人には教えたくない、思わず独り占めしたくなる空間。

それは何も大層な場所ではない。
例えば最寄り駅に通じるちいさな小道とか、誰もいない公園とか、夕暮れ時の河原とか。たぶんそんなとりとめもない場所だ。

かくいう私にも、そんな場所がある。

鎌倉にあるひとつのちいさなお寺。名前は「海蔵寺(かいぞうじ)」。

小学生の頃からずっと、私のsafe placeになってくれている隠れ家だ。

海蔵寺は、鶴岡八幡宮や小町通、といった観光スポットの喧騒から離れた所にある。
住宅街の奥、谷戸に囲まれて立つそのお寺は、いつ訪れても、参拝客がまばら。

そう、海蔵寺は、いつだって吸い込まれそうなほど静かなお寺なのだ。

勉強や人間関係に疲れ切ってしまった高校時代のある休日。
境内に座って、何時間もぼうっとしていたことを思い出す。

いまでもあそこは、私にとってかけがえのない空間だ。

小学生の頃から、もう何十回と足を運んでいるけれど、
境内に入る前、私が必ず足を止める場所がある。

門に続く道の右手。参拝者が素通りしてしまいそうな場所。

そこにはいつも、私を出迎えてくれるちいさな井戸がある。

名前は、底抜井(そこぬけのい)。

画像1

子供の頃、はじめてその名を聞いた時、私はきっと、底が見えないくらい深い井戸なんだろうと思った。

けれどわくわくしながら覗き込んだ小学生は、あっさり期待を裏切られる。

底なし沼?と期待していたその井戸は、びっくりするほど小さく、浅く、濁った水の底に石がたまっていたからだ。

ではどうして、「底抜」の井戸なんて名前がついたのか?

実は井戸の深さとは関係ない。
この井戸に水を汲みに来た女の桶の底が抜けてしまった…という逸話から付いたのが、この名前なのである。

私は海蔵寺を訪れるたび、この井戸に“ご挨拶”をしてから門をくぐるようにしている。

ちょっとした、人生の道しるべのような存在だ。

もし、あなたが鎌倉を訪れたなら。
そして人でごった返す観光地に疲れてしまったなら。

ふらりと、このお寺を訪ねてみて欲しい。

静寂の中で深呼吸をすると、きっと得るものがあるだろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?