見出し画像

発言ってなんのため?~まりこ便り~

今日は、発言って自由だけど、難しいよねっていう話です。
特にオチはありません。(笑)

最近の私の頭の中


・何を発言していいかわからない
・発言したところで、話が展開される要素があるのか?
・ほかの発言を聞いて、思考を整理するプロセスってどうやるんだろう
・考えすぎると、脳みそがオーバーヒートして意識が飛んでく、、

”発言しないのは、その場に参加していないことと同じ”

会議後にはその言葉が真っ先にでてきて、自分反省会が開催されます。

1人休憩時間の眺め


自分で自分のことを縛りつけていたかも

ある島留学生との会話の中でグサッときた一言があります。

まりこ「自分が話している時間って相手の時間を奪っている気がして、話すことに躊躇するんだよね。」
Tさん「えー!わたしは相手の時間を奪いに行く気持ちだよ。」

!!???!

時間を奪いに行くって、自分が会話のボールを持ちっぱなしで、相手は退屈してしまいそうなイメージ。

でも発言や話す事への遠慮ってもったいないんだ、
自分語りをしないように意識していたけど、意識しすぎて会話を楽しむ余裕を持っていなかったかも、とハッとしました。

自分の中にある考えを発散することで、相手のアクションによっては新しい視点を学ぶことができるし、自己開示の機会にもなる。

自分の中にあるものを自由に表現できて、もっと会話を楽しめるようになりたいと思うようになりました。

一日のなかで感じたことを話し合う時間が、自分をフラットにさせてくれる

私にとって発言・話すことは、自由なようでずっと縛られていたもの。

アンバサダーの皆さんは話すことが上手なイメージがあるけど、正直どう感じているのか気になります!

LINEでも6月22日(土)のキックオフミーティングでも語りましょ!

🐡アンバサダーの皆様🐡
ご来島の予定が決まりましたら、
ぜひ海士町オフィシャルアンバサダー公式LINEにてご連絡ください!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?