見出し画像

榎本祐典個展「Yamabiko」【前編】

この記事は榎本祐典個展「Yamabiko」のために事前に行われた、榎本祐典と篠田優によるインタビュー記事【前編】です。

【作家】榎本祐典
【聞き手】篠田優(写真家・Alt_Medium)

〔作家プロフィール〕
榎本 祐典 / ENOMOTO Yusuke
1986年 東京生まれ
2010年 東京造形大学デザイン科写真専攻卒業
以後、写真家として活動

〔個展〕
2019 「Around」(オリンパスギャラリー / 東京)
    「wet ground」(SOY CAFE / 神奈川)
2016 「砂塵が過ぎて」(プレイスM / 東京)
2015 「浮遊漂砂」(オリンパスギャラリー / 東京)
2013 「hyperthermy」(コニカミノルタプラザ / 東京)
2010 「Sorry,I am a stranger here.」(TOTEM POLE PHOTO GALLERY / 東京)

〔Website〕
https://www.enomotoyusuke.com/

他、グループ展など多数参加

===

篠田(以下S):本日は2010年 東京造形大学デザイン科写真専攻卒業後、近年では2019年「Around」(オリンパスギャラリー / 東京)や 2016年「砂塵が過ぎて」(Place M / 東京)などの個展を開催しているほかにも、作品が清里フォトアートミュージアムに収蔵されるなど、気鋭の写真家として活動されている榎本祐典さんにお話を聞きたいと思います。
まずはじめに写真を撮り始めたきっかけを教えてください。

榎本(以下E):小学生くらいのころからなんとなく漠然と思っていたのですが、もともとは漫画家になりたいと思っていました。
それで高校生の時に、もし漫画家になるなら専門学校よりは美大で学んだ方が幅広い知識もついていいのかなと思って美術予備校に通い始めたんです。その予備校ではデザイン系の受験をするコースに入り、デッサンや平面構成を学びました。そして志望校を選ぶ段階になったとき予備校の先生に「滑り止めを受けるなら倍率低いところを選んだ方がいいよ」と言われ受けたのが当時は比較的倍率の低かった東京造形大学写真専攻でした(笑)。
結局東京造形大学写真専攻に通うことになったのですが、そんな感じで入学したので大学2年生の途中までは写真を撮ったり、暗室でフィルムを現像してプリントすることを面白いとは思いつつ、そこまでのめり込むほどではありませんでした。

S:意外ですね。私は榎本さんの作品を過去から近作まで見た時に、その手法はオーソドックスともいえるスナップ写真だなという印象でした。つまり行く先々の場所や、そこでの出会いを重視した作品をつくっているように思います。こうした取り組み方を続けている榎本さんは、大学入学前からすでに写真に親しんでいたのだろうと勝手に想像していました。
しかし実は、デザイン方面からアプローチをしていて、しかも大学から写真を始めていたのですね。

E:そうですね。むしろ写真に全く興味がありませんでした。高校の修学旅行でも、写ルンですを持っていくという発想さえありませんでした。

S:そんな中で写真にのめりこむきっかけはなんだったのでしょうか?

E:きっかけは2年生の時の柳本尚規先生の授業で夏休み中にどこかを旅してその写真を12枚のプリントで提出するという課題でした。そこで初めて意識的に写真を撮るためだけに旅行し、といっても沼津や富士を二日、三日歩いて写真撮って帰ってきただけなんですけど、その時初めて手応えを感じたんです。いい写真が撮れたわけではないんですが、でもこんな感じならやっていけるかもしれない、面白いなと思ったんです。

S:なるほど。旅と写真がつながったのですね。そしてそれが自分にもあっていた、と。

E:そうかもしれません。カメラを持っていたら出歩くだけで楽しいなと、その時初めて思ったはずです。それまでは課題のために撮影することが多く、むしろ東京造形大学は他分野の授業を自由に履修できるので、映画の授業をとって友達とわいわい映画まがいのものを作ったりすることの方がおもしろかったくらいでしたから。

S:自分にあった方法論が見つかってからはどんどん撮影できるようになったのでしょうか?

E:あとはその課題が出た夏休みに、同期だった友人何人かで、誰がフィルムで一番多く写真を撮れるかという勝負に半ば強制的に参加させられたことでしょうか。その時は確か百何十本か撮ったと思います。そこで思いっきりやって、その数でのめり込んだところもある気がします(笑)。
その時は森山大道さんの「とにかく撮れ!」みたいな質より量だという考え方に触発されたのかもしれません。それ以降はもう写真でしか作品を作ってないですね。

S:影響を受けた写真家はいますか?

E:ずっと好きなのは須田一政さんですね。

S:確かに日本各地を撮り歩く感じは似ているかもしれません。どの作品が好きですか?

E:『人間の記憶』です。あれは様々なフォーマットや手法で撮影されている作品で、何が写っているのかはすぐにわかりますが、その上でなんだこれはと思う写真がある。そこがすごく面白いです。

S:須田一政さんの作品は、日常と非日常の境界みたいな部分をとらえているような気がします。そういうところに榎本さんは興味を持っているのかもしれませんね。あとはやはり撮影行為と旅が密接しているということでしょうね。

E:そうですね、僕は日常を撮りたいと思ったことは全くないんですよ。近作の「around」では自宅近くを撮影地としていますが、それは自分の日常が撮りたかったのではなく、ある意味非日常を求めて撮影していました。
その他にはリー・フリードランダーでしょうか、なんだこれと思える写真が須田一政さんとリー・フリードランダーは近いと僕の中では思っています。

S:今回のインタビューに先立ち、改めてWEBで作品を拝見しました。最初の「hyperthermy」ではアジア各地を、次の「砂塵が過ぎて」では日本各地を撮影していますね。しかし一転して近作「around」なると自宅に程近い横田基地付近を丹念に撮影しています。アジアから日本、日本から自宅周辺ということで、榎本さんの作品は土地と切り離すことができないと思いました。これはまずどこかに行くことが先に目的としてあるのでしょうか?それとも作品の構想が先にあって、そこから場所を決めるのでしょうか?

E:最初の作品「hyperthermy」は2009年から断続的に撮っていました。タイトルはちょっと響きで決めたところがあって、ハイパーな感じがしたんですよね。例えば今まで日本でも路地裏などの混沌とした場所を撮っていたのですが、ある意味でそれを超えてくるような、電線のグシャグシャ加減とか都市部でも生活感がむき出しの感じがする光景がそこらじゅうにありました。タイトルは過高熱(異常に体温が高い)みたいな意味です。
一方「砂塵が過ぎて」は学生の頃から卒業制作の延長で撮っていたんですが、行ったことがない場所に行って撮るというのはありました。ただ、これを構想と言っていいのはわかりませんが、撮影を始めた当初はもっと人が入った写真も撮影していたんです。でも徐々に自分のセンサーが寂しげな場所に向き始め、途中から海や海沿い、半島に自分が見たい景色や求めている景色があるんじゃないかと思い、そこから段々と定まってきたという気がします。
ただ「砂塵が過ぎて」は時期的には一番最初に撮っていたものなので、自分の好みや癖に流されている気もしています。

画像1

S:初期作「hyperthermy」でアジアを被写体としたのは、その場所に行ってみたいという気持ちがまずあったのでしょうか?

E:最初にアジアを訪れたのはベトナムで、友達とのパック旅行でした。その時もカメラは持っていましたが観光がメインでした。滞在期間は一週間もないくらいでしたが、混沌とした街ですごい場所だなとその時は思いました。そこからいつか写真を撮るためにもう一度行きたいと思いアジアに興味を持ちました。

S:その後どのようにして撮影場所を定めていったのでしょうか?現地に着いてから、とにかく歩き回っていたのでしょうか、それとも特定の場所を考えていたのでしょうか?

E:最初から特定の場所を決めていたわけではありませんでした。ただ、藤原新也さんに憧れてまずはインドに行ってみようって思いました。だから初めて一人でアジアに行ったのはインドです。
基本的には歩き回って被写体を探しますが、ガイドブックを事前に見て、この街には行ってみたいななどと考える部分はあります。また期間中にいいなと思った場所には何日も滞在することもあります。

S:「hyperthermy」では一枚一枚の完成度が高いですね。フレーミングへの意識というか画面に対する構成的な意識が強くあるように思います。この作品をまとめようと思う時、何を考えていたのでしょうか?

E:画面構成的な意識でいうと、例えばインドに着いてはじめのうちはどこを撮っても面白い!と思ってしまって意識も散漫になっていたので、
これはいかんぞと、いつも以上にこれはこう撮るという意識を強く持っていたのかもしれません。
ただ今見ると向こうから来たものに撮らされているなと感じる部分はあります。おそらく当時は、そうした圧倒されるようなエネルギーがあるものを撮りたいと思っていて、自分としては咄嗟に撮っているつもりだったのですが。

画像2

画像3

S:この作品をつくるために撮影したフィルムは何本くらいですか?

E:実はこの作品はデジタル撮影なんですよね。しかも当時持っていたEOS kiss X4で撮影したんです。撮影枚数は行った国やその日のテンションにもよるのですが、大体1日300〜500枚くらいは撮っていたと思います。

S:そうなんですね!榎本さんのモノクロ作品は全てフィルムだと思っていたので驚きました。しかしどうしてデジタル撮影したものをあえてモノクロにしたのでしょう、なにかこだわりがあったのでしょうか?

E:こだわりはむしろなくて、デジタルカメラを使用したのは初インド旅行で不安もあったので、フィルムをたくさん持っていく気持ちの余裕はなく横着したところがあります。ただ、作品に関して言えば、当時はまだモノクロフィルムでしか制作していなかったので、自分のやり方としてまだモノクロ写真しかないかなと思っていました。あとカラー写真でアジアを撮るのは、今まで撮影されてきた方々の色に影響を受けてしまうのではないかと思ったところもあります。

後編へ

===

Alt_Mediumではスペース利用者を随時募集しています。
卒業制作の学外発表や、個展、グループ展などを計画されている方はどうぞこの機会にご検討ください。
展覧会開催ははじめてという方から、ベテランの方まで幅広い作家様にご利用頂いております。
展覧会についてご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。

*学割、早割等各種割引もございます。

〔ギャラリー詳細〕
http://altmedium.jp/

***

【お問い合わせ】
Alt_Medium
〒161-0033
東京都新宿区下落合2-6-3 堀内会館1F
TEL:03-5996-8350
E-mail:inquiry@altmedium.jp


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?