素直な気持ちで書けるのは、書きネタとなる相手を警戒せずに済んでるからか

今回は「だから何?」みたいな記事かもしれません

(あまりにもクソなタイトルだったので変更
「ネットは両面 踏むリンクによって、しっとり暖かかったり、砂漠みたいにカピカピで憂鬱だったり」)

…………

さっきまでnoteで、新しい出会いを求めて書き手アカウントを漁ってたんですよ
というのも、ここ最近とあるnote書き手 兼 配信者をしてらっしゃるAさんの
周辺のことばっかりを頭の中で「あ〜でもないこ〜でもない」と走らせてまして。メモ帳に色々問題をあげ連ねては、にらめっこしてたりしてたんです。

自分の欲望と向き合ってたんですよ端的に言えば。恥ずかしッ

願望といいますか、無職アベンジャーズをしたいっていうか、『無職・メンヘラ・不登校・毒親シンポジウム』とかしてぇなぁってな具合で

どうにか自分が絶望を突きつけられた中1のガキの頃から
そのお目々で感じてきたことが無職になった今も心から消えずに未だ腹の中で躍動していてその思想・アイデアが日の目を見ることを待ちわびている。

それは
日本社会に確実にあるが、無視され透明になるペンキで塗られ、補修される気配のない「底が抜けたままの穴」を埋める。どんどん追い詰められた人が落ちたまま帰ってれない精神の罠。形だけの倫理観。そこに違和感。感じざるを得んやん。
そんな壮大な計画😜をキラッキラの輝いた目で夢に見てるヤバイだけのやつなんですがね私は今のところは(片思いのままの方が楽しいってのはこういうことですな)

そして、そのプロジェクトにいて欲しいと思う、大切な味を担うメンバー候補を探し回ってるんですね、妄想とともに。(まわりくど)
ちなみに、ハッシュタグからあさるのではなくて、自分の推しの書き手さんの記事をスキした方のリストからぴょんぴょんと巡っております(そっちの方が知り合いづてで、有機的な感じ?がしますんで)。

そんなかで見つけた一人が09年生まれらしい〇〇さんなんですけども。

なんでだろうね
中学女子の人のOD体験記を見て「あったかい」ってどういう感覚してるんですかね僕は。
でも何よりその年齢ですでにnoteにたどり着いてるってすごいんじゃないかなと思うわけですよ
多分だからですね。文章をインターネットに投稿してくれることの有り難さを無意識的に感じて、温かい気持ちになってるんでしょうね。僕はTwitterさえ大学になってみてからROM専じゃないのを運用してみてもいいかなって具合なんでね。すごいねほんと。

でもどうなんだろうね
普通の令和中高生のネットサイドの居場所探しのベクトル↗️は、noteには来ないはずと思ってたんだけどどうなんだろうね。これからも続々と若い人が押し寄せるか…? いややっぱりそんなイメージないな(偏ったイメージの開陳)
やっぱり珍しいタイプな気がするな

でも、いろんなタイプの人がいますよね、ネットで活動する人って。
すれた大学生になってから、アカウントを開設して、辛い思いを月に2・3回書く人と違って、元気さがありますよね、いい意味でも悪い意味でも。
純粋さ?が功を奏して人々(読者)に元気を分け与えることもありますが、逆に思い詰めたときにそのエネルギーが全部自己破壊に向かうと考えると、危ない橋の上で生きてるとも言えますね。

…と、なんかすれた大学生のことを下げるような発言をしておりますけども…。
でも同じ生きづらいことをつらつらと語るといえど、中学生でそう追い込まれるのと、大学生で追い込まれるのは、多分パターンが随分違いますよね。
 中学生なり小学生なりは、歪に歪んた磁場がビリビリとノイズを発しているでかい棺桶みたいな教室で、サバイバルする他ないじゃない!という「強烈性」のある辛さが多いのかなって思うんですが
 すれた大学生のパターンは、こう…にじり寄る虚無が血の気を引かせていく感じというか、苦労が多重デバフになることがもう隠せなくなってきて、ほんとにこのまま生きれるのか? 生きたいのか?って言うような瀬戸際の意識の朦朧さを感じさせます。ストゼロ飲みましょう。深夜の公園にいきましょう。ひどい失恋をしましょう。…僕は3つともしたことないですけどネ( ᵔ֊ᵔ )

さて

うん、やっぱりオチねぇわ
カッチョマった自分イチオシのこねくり回した思想だぜ!
ってパターン以外であんまり書いてないかんなぁ、よく分かんねぇわ

でも心地いいですね、なんか無理に大人っぽく振る舞わずにこの時間を過ごせた気がしますわ
気づいたら1300文字も書いてるし。
意外と好きなんすねぇオレ。でもこれはやっぱり確固たる相手の残像が脳にある状態だからかけたのであって、
そういう対象がないと、noteのUIに向き合ってるときの脳内空間の「ネット社会(読者)」のイメージが曖昧になって、なんだか滑るのを怯えだして、防御姿勢で記事を書くことになってしまいがちなんです。

ブログってなんなんですかねぇ。対面でのコミュニケーションで話すことに安心感を覚えた上で、自分の味を演出する方法を掴んでいけたらなぁ…。
どこにそんな居場所があるってんですか、だから「つくらなきゃ」と自分に言い聞かせてるんでしょーが😳
はみ出しものをねイキイキさせることが多分生きがいなんですよ!自分も含めて、ね!

ところで「この記事応援したいけどイイね押しにくいオチやなぁ…」と(俺の記事とか問わず)思ったことあったりします?



え、これ?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?