見出し画像

「懐かしい」とは

子どもの頃「なつかしい」という感情がわからなかった。
そのことを、今もはっきり覚えている。

なぜ、大人たちがおっとりと懐かしむのか。
その表情から察するに、何か良いものを思い出している感じがした。

ずいぶん昔に買ったガムがポケットにあったことを思い出して、微笑みながらゆっくりと口に入れる、みたいな。
「ここにあったんだ」という驚きと、時間が経って新たに加わる「解釈」の味。

当時の私は子どもだったので、いろんな物事がおおむね新しかった。
だから、懐かしくもなんともなく(そりゃそうだ)、いつも大人の思い出話を聞きながら「へー」って感じだったんだけど、歳を重ねて「懐かしい」と思うことを、とても特権的だと感じるようになった。

真実はわからないけど、猿は「うわっ、これなつかしすぎる〜!ウキキ〜!」とは思ってないはずなので、「懐かしい」という感情は、人間を人間たらしめる要素のひとつなのかもしれない。

懐かしめるほどには長く生きることができたから、
自分が歩んできた道のりがあるから、
「懐かしい」と思えるのかも。


あと「懐かしい!」には、共感が集まる。
同世代を生きた証かもしれない。

あの先生、あの授業。
あの曲、あのドラマ。
あの店、あの味。

「生きるために必要か?」と聞かれたら、たぶん人間に必要な要素ではないはず。
でも、「懐かしい」があることで、共感や相互理解が進むような、そんな気がする。

この記事が参加している募集

#今こんな気分

73,967件

はりきってコーヒーを飲ませていただきます!