見出し画像

ドラムマニア虹ネになりました!🌈(成長記録・練習法・所感など振り返り)

 こんばんは!あるぱー(@Alpaa_ca_)と申します🦙

 このたび、2023年における至上の目標として掲げて日々頑張っておりました、ドラムマニアの虹ネーム(スキル8500以上)を達成することが出来ました!!🌈🎊🎉🌈

 虹ネ到達にあたり、ここに至るまでの経緯や苦労話など、記憶が新鮮なうちに書き残しておきたいと思い、筆を執ることにしました。


 今年はまさに「ドラムマニアに始まりドラムマニアに終わる」と言ってまったく過言でない、本当に今までの音ゲー人生で得てきたノウハウも注ぎ込みながら、ドラムマニアに打ち込み続けた1年間でした。

 その2023年も年の瀬となってしまいましたが(現在12月29日)、そんなドラムマニアに関してあれこれと思い出しながら、自分の2023年を振り返ってみたいと思います。



1. はじめに

1.1 最初に言っておきたいこと

 「どんな記事?」ということについてですが、ほとんどは自分の振り返り日記&備忘録としつつ、その中で、各色ネームのときにどんな気持ちでいたか、どのような練習をしていたか…などなど、様々なことを振り返りながら書き散らしてみた雑記になります。

 もしかすると、この記事に興味を持たれるような方は、オススメの練習法や稼ぎ曲の攻略法といった情報を期待されるかもしれません。
 しかしながら、この記事はそういった"攻略"関連の情報は薄めになると思います。

 なぜかというと、いかんせんこのゲームは得手不得手の個人差があまりに激しすぎるので…💦(私自身、講釈を垂れるほど知見を持っていないという理由ももちろんありますが。)


 では、このような記事を書く&読むことに何のメリットがあるのかということですが。。
 私は、開始当初から「虹ネになりたいな!」とは漠然と思っていたものの、あまりのゲームの難しさに絶望し、「何食ったら虹ネになれるんじゃい!」「スキル8500台ってぶっちゃけどんな腕前なの??」といった疑問を常日頃から持っていました。

 同じような感想を持っている方は、きっと私以外にも少なくないはずです。
 この記事では、虹ネなりたてホヤホヤのいちプレイヤー(私)の実態について、こんな苦労があって、こういうことを感じて、こんな対策をして、今こんな感じです!という素直な感想を書くことで、そのような疑問に1つの答え(事例)を提供できればと考えています。


 虹ネなりたてのプレイヤーといっても、得意・苦手の傾向は本当に人それぞれなので、私の書く内容は、あくまで数多くの事例の中の一例だというくらいに捉えていただきたく存じます。

 色々書いていきますが、読んでいただいた方に何らかのモチベーションや刺激を与えることができれば、これ以上のことはありません。

 内容を簡潔にまとめるのが苦手なので、長文になりそうですが、どうかお付き合いいただければ。。m(_ _)m (※約15,000字になりました。)


1.2 音ゲー略歴

 まずは自己紹介も兼ねまして、私の音ゲー略歴は以下のとおりです。

  • 2000年頃~   家庭用beatmania(5鍵)、家庭用DDR 3rdなど

  • 2005~2010年  beatmaniaIIDX(家庭用、アーケード)

  • 2011年~現在  DDR(アーケード)

  • 2022年~現在  ドラムマニア

 弐寺に関しては、DJT(2008年頃)に嘆きの樹(SPA)をフルコン、SIRIUS(2009年頃)にGo Beyond!!(SPA)をフルコンなど、それはもう相当に打ち込んでいたのですが、Resort Anthem時(2010年頃)に皿側の右手に原因不明のイップス(ジストニア)が発生し、泣く泣く完全引退せざるを得なくなってしまいました。
 未だに何故なのかさっぱり分からず、ある日突然日常が奪われてしまった形に…。(これだけでも色々語りたいですが、とりあえずこの辺で。)


 そんなこんなで、2011年からはDDRにメイン機種を変え、今に至ります。
 Skill Attackでは1560くらいで、足1~16フォルダをPFCランプで埋めつつ(一部新曲除く)、足17でたまにPFCが出れば「やったね!」ってな感じの腕前です。

 最近は毎週木曜日に、YouTubeにてDDRプレイの定期配信を行っておりますので、ぜひ遊びにきてください◝(*'▿'*)◜


1.3 ドラムを始めたきっかけ

 これは単純に、メイン機種をDDRに替えて少し経ってから(2011年頃から)ずーーーーっと、「次に何か新しく音ゲーを始めるとしたらドラムだな!」と思っていたからです。演奏感が楽しそうだから。

 ……そう思い続け、気が付いたら10年以上経っていました!!

 やはり、始めたい気持ちはあっても、きっかけがいかに大事かということですね。。まず、筐体の操作方法からして分からないし、選曲の仕方、ソートの仕方、ENCOREの進出条件など、とてもじゃないけど一人で突然始めるにはハードルが高いなと思っていました。


 そんな中、2022年末、ついにドラムを始めるきっかけとなった最大の出来事がありました。

 普段、DDRのホームゲーセンにしていたスーパーノバ中山店にて、周年イベントの開催告知があり、なんと1日だけドラムマニアを含むコナミ音ゲーが「1クレ40円」になるというもの。

 「これだ!!!!!!!!」と思いました。(ズバーンと稲妻が落ちる音とともに)

 もう、これを機にドラムを始めるしかない!!!…ということで、イベント当日までに操作方法を予習すべく、ドラム歴の長い後輩に選曲方法やオプション設定などを教えてもらいました。

 余談ですが、奇しくも、その後輩は2011年に自分がDDRを始めるきっかけにもなった人物なんですよね。
 あれは忘れもしない2011年1月3日の新年会で、DDRの魅力を語ってもらってゲームにハマり、それ以降、こんなに息の長い趣味になるとは思ってもいなかったです…。きっかけは大事!!


1.4 私のプレイ傾向(得意・苦手)

 私は、(弐寺出身であることのアドバンテージなのか)手譜面に比較的強く、ツーバス(いわゆるdkdk)に極端に弱いというプレイ傾向です。

 「DDR上手いなら足もできるでしょ?」って10人中100人くらいに言われるんですが、決してそんなことは無かったです。(DDRのメリットとしては、単に"足腰が丈夫なだけ"…というくらいでしたw)
 DDR出身でdkdkが最初から得意だった方ももちろんいると思うけど、それはDDRerだからという訳ではなく、単にその方がdkdk上手いというだけの話だと思います。

 「まっ、虹ネになる頃にはdkdkも勝手に上手くなるでしょ!」という幻想を抱いていましたが、結局それは幻想のまま虹ネになってしまいました。(※ただ1曲だけ、例外を除く………(「3.3」で後述))


 そのため、以降の内容は、同傾向のプレイヤーには共感できる点が多くあるかもしれませんが、dkdk星人(?)の方々にはあまりピンとこない内容が続くかもしれません。。ご承知おきください。


2. 開始~銅ネまで

2.1 開始前の意気込み

 ズバリ、「始めるからには、最高称号である虹ネになるぞ!!」…という気持ち。

 だって、自分の周りに虹ネは珍しくないし(※1)、自分自身、弐寺・DDRの皆伝はすんなり取れてきたし!(※2) …という自負もあった
ので。

(※1) ドラム虹ネって1000人くらいしかいないっぽいけど… 妙だな🤔
(※2) 弐寺・DDRに関しては、皆伝の制度創設以前から"それなりの努力"はしてきていたという点は、一応申し添えておきます。。

 大変ありがたいことに、こんな私のポテンシャルを見込まれてのことか(自分で言うとアレ)、ドラムを始めると公言して間もなく、友人たちにあることを言われるようになりました。

 「君なら1年で虹ネになれるよ!」

 まさか~~~ と、まぁ他愛もない社交辞令的なものと受け取りましたし、言った側もまさか本気ではなかったと思いますが…。
 まぁそれはともかく、「1年でどこまで上手くなれるのかな?」という点は、私自身ちょっと興味が湧きました。

 そもそも、ドラムマニアはまったく新しく始めるゲームなので、虹ネの壁の高さが想像できなかったのですが、ひとまず「1年で虹ネ」を目標としておき(※すぐ後悔することになります)、「弐寺・DDR皆伝の音ゲーマーが、1年間本気でドラムに打ち込んだらどこまで行けるのか?」という"セルフ人体実験"を敢行してみることにしたのでした。


2.2 プレイ初日

 これまた忘れもしない2022年12月26日。ついに、スーパーノバ中山店の周年祭イベント日が訪れました。
 当然のように朝9:30にゲーセン開店アタックをキめ、閉店23時までドラム筐体に張り付く気でいました。

 朝イチということで、周りの環境も静かで、背後の目も気にならず、新しいゲームに慣れ始めるには絶好のシチュエーションでした!
 また、幸いにも当日は順番待ちが発生することがほとんどなかったと思います。

 とりあえず、初日はレベル4.50前後の曲を多く選曲していたと思います。あまりスカスカすぎると物理的に叩く機会が少なく、練習効率が悪いため、そのあたりがちょうど良い負荷だと感じました。

 しばらくポコポコ叩いてみた感想としては、

  • 画面が横に広い!!

  • パッドの位置が分からん!!!

  • 裏拍のバス踏めん!!!!

 …の、3点に尽きました。

 1、2点目はとにかくひたすらゲーセンで慣れるしかなさそうだけど、3点目については家でも練習できるんじゃないかな?と思いました。
 早速その日から家でのイメトレに励んでいた… かはちょっと記憶にありませんが、(後述していきますが)家練は今後、めちゃくちゃ大きいウェイトを占めることになります。


 結局、初日は約60クレで終了。閉店までやると思いきや、疲れすぎて22時くらいでゲーセンを後にしたのでした。
 1クレ40円なので、2,400円!!!今考えても素晴らしすぎて涙が出ます。。周年祭、様々でした…!😭

1日中遊び続けた末の結果(スキル帳はこちら


2.3 銅ネまで(~7000)

 とにかく、この時期は四六時中ドラム上達のことしか考えていなかったため、家にいる時も時間がもったいなくて、ひたすらYouTubeで譜面動画を見ながら家練(イメトレ)を重ねていました。

 椅子に座り、スティックを持ち、足元には大きめのビーズクッション(いわゆる"人をダメにするソファ")と、騒音防止(気持ち程度)のためもう1つクッションを仕込み、簡素ながらイメトレの環境はバッチリ!

 当初はそこまで深く考えていなかったのですが、このビーズクッションを敷くというのが、足の練習には最適でした。
 踏むと、程よく「シャクシャク」と音が鳴るんですよね。ちゃんと正しいリズムで踏めてるかどうかが分かりやすいので、今でも重宝しています。

 その後、家でもゲーセンでもひたすらプレイを重ねるうちに、先ほど挙げた3点が徐々に改善してくるにつれスキルも伸びていったので、当面の目標は銅ネ(スキル7000)になりそうだと思い、その目標を見据えながら頑張っていました。

 しかし何と言っても、この時期に一番苦労したのは、間違いなく裏バスと左足(LP)です。問題児、二大巨頭。


 まず、裏バスについては、新曲のWONDER [EXT-D](Lv 6.20)や、PLAY [EXT-D](Lv 6.50)あたりがレベル帯もちょうど良く、練習によく選んでいました。

 " 表拍[SN+RC] → 裏バス " のようなパターンが連続する譜面はしばらく苦手でしたが、色々な曲に触れていくうち、対応可能なBPMが徐々に上がっていったように思います。

 「裏バス、ある程度踏めるようになったかな?」と思って、新曲のBlackCult [EXT-D](Lv 6.50)をやったら、あまりに出来なさすぎて死にかけたことがあります…w
 16分の裏拍に入るバスはまた勝手が全然違うな、と思い知らされた譜面でありました。


 次に、左足(LP)。コイツはもっと酷かった…!!!!そもそも、レベル5~6あたりではLPはそんなに多く降ってこない(曲によってはゼロ)ので、とっさにノートが降ってくると思考がフリーズしてしまうんですよね。

 この頃、DX解禁もよくやっていたのですが(FUZZ-UPから新規参入したので140曲くらいありました…)、レベル関係なくクリアさえすれば解禁&常駐できるところ、調子に乗ってレベル7台のMASTER譜面を選び、左足でゲージを溶かすという愚行を何回もやってしまっていました…。

 この段階では、家練をちょっとやそっとやったところでLPが上達する兆しは感じられなかったので、LPに関しては「とりあえず今はいいや…」と見て見ぬフリをし、ノートレーダーを見てLPが高めの曲は避けるようにしていました。。
 だって死んじゃうんですもの!(まぁ、結果的には少しずつ上達はしていけたので、結果オーライでしょうか…)


 あとは、赤グラ(スキル6500)を過ぎたあたりから、スキル登録サイト(Gitadora Skill Viewer)の「稼ぎ曲」を見る機会が増えていきました。

 Spiral Wind [EXT-D] (Lv 9.40)なんて、レベル的に絶対選ばないはずなんですが、これはもはやみんな大好き(?)、稼ぎ曲の典型ですよね。。
 お試しに半信半疑でプレイしてみたら、バカ高いスキルが出て爆笑してしまいました…w(銅ネ前後だと、中盤のpop'n music地帯両手振り回し地帯で生き残るのが辛い場合もありますが…)

 そんなこんなで、銅ネ(スキル7000)達成時のデータはこんな感じでした。↓

・新曲
最高スキル値:145.23 (テレキミ [MAS-D] 95.55%)
下限スキル値:127.83 (ENCOUNT [EXT-D] 87.56%)

・旧曲
最高スキル値:157.92 (Spiral Wind [EXT-D] 84.00%)
下限スキル値:139.07 (rage against usual [EXT-D] 86.92%)

銅ネ達成時(スキル帳はこちら

 この時期に、スキル値の目安として「新曲枠のスキル値は、旧曲枠のスキル値マイナス200くらいになる」という話を聞いたことがありました。(確かYouTubeだったかな?)

 実際、銅ネ達成時にほぼそれと一致した形となったので(新曲3396 / 旧曲3605)、銅ネ以降もこの目安は意識するようになりました。
 例えば、旧曲をやり込んで新曲とのスキル差が250くらいになってきたら、「じゃあ今新曲をやれば何かしら伸ばせそうだな!」という目安にできるのではないかと思います。

 以下は余談ですが、この赤グラの時期に初めての"スキル150台"を達成しました。曲は1716 SAHARA MOON [EXT-D](Lv 8.15)

 「行けそう」と思ってからLPに癖が付き始めてしまい、フルコンまで大分長くかかってしまったうえ、コンボで手一杯すぎてパフェ率は取れませんでしたが。。
 一つの大台だと思っていたので、とても嬉しかった記憶があります!

初のスキル150台


 さらに余談。サハラ以上に、この時期に最も衝撃的だったリザルトはYARA TUM KAHAN? [EXT-D](Lv 7.70)のフルコンです。

 他の事例を多く知っている訳ではないですが、ワンチャン、フルコン達成者の最低スキル値を狙えるレベルなのでは……。

この瞬間から、自称「ヤラタム芸人」を名乗りだす

 いや、曲と譜面が楽しすぎましてね!!
 中盤の転調地帯(FT+RCとか降ってくる箇所)は、何が起こってるのか何回イメトレしても理解できなかったんですが、何としてもできるようになりたかったので、死ぬほど家練して克服しました。


3. 銅ネ~虹ネまでの道のり

3.1 銅ネ時代(~7500)

 晴れて、目標にしていた金属ネームに!!…なったは良かったのですが、銅ネなりたてではLP絡みはまだまだサッパリでした。
 それはもう、なんとなく恥ずかしさを覚えてしまう程度に。。(まぁ、自分が思っているほど他人は自分に気を向けてないし、恥ずかしがることなんて何もないのですけども!)

 これは今になって思うことなのですが、この頃から、スキルを伸ばすには必然的にレベル7後半~8台を選曲しなければならないので、嫌でもLPから段々逃げられなくなってくるんですよね。

 それに伴い、LPが絡む様々なパターンを対処しなければならず、家練でもゲーセンでも考えることが増えたため、上達ペースも少し早くなったのではないかと感じます。


 また、このレベル帯になってくるともう一つ、避けられないアレとちょくちょく遭遇するようになってしまいました。
 それは——————— dkdk。

 こればっかりは虹ネとなった今でも、この頃から大して上達している気がしないので、あえて多くは語りません。(というか、語れることは何もありません💦)

 でも、得意な方はdkdk曲だけで相当スキルを稼げるようなんですよね。スキル登録サイトの稼ぎ曲を見ると、ビックリするくらいdkdk曲が上位にランクインしてるし…。(これホント?)
 これには若干トラウマになりかけました。世間の方々はこんなにdkdkで稼げているらしいのに、自分は1曲も対象に入らん!!! …と。

 ハイハットをクロス(右手)で叩いてみたり(当然のように全くできず)、椅子を高くしたり低くしたり、足裏全体で踏んでみたりつま先で踏んでみたり……。思いつくことは一通り試してみましたが、未だに理解はできず、今も毎日トライ&エラーの日々です。
 今後の自分の伸びしろに期待したいと思います…。


 相変わらず、手譜面に関してだけは比較的上手い状況が続いていたため、足が複雑な譜面やdkdk譜面にはあまり触れず、手譜面を中心にスキルを狙っていました。(当時のスキル帳からもその傾向は読み取れるかと思います)

 銀ネ(スキル7500)達成時のデータはこんな感じでした。↓

・新曲
最高スキル値:156.82 (Fireball [MAS-D] 92.25%)
下限スキル値:137.85 (グッバイ宣言 [MAS-D] 98.47%)

・旧曲
最高スキル値:161.26 (垓 [EXT-D] 95.99%)
下限スキル値:150.08 (ここからよろしく大作戦143 [MAS-D] 94.39%)

銀ネ達成時(スキル帳はこちら


 なお、この銅ネ時代に初の"スキル160台"を達成できました。曲は垓 [EXT-D](Lv 8.40)。完全なる手譜面ですね…!

初のスキル160台

 パフェ率が高かったので、今見てもミス1が悔やまれる!
 ちなみに、赤ネ時代から比較的「パフェは取れる方かも」という自負はあったのですが、これは確実に弐寺&DDRの経験によるアドバンテージだなぁとありがたく思っています。(DDRでは日々、精神と引き換えにマベを狙い続けている…)


3.2 銀ネ時代(~8000)

 銀ネになると、主戦場はレベル8台となってきます。
 新曲ならほとんどMASTER譜面が中心になりますし、MASTER譜面がレベル7台だと、「仮に理論値を取ってもスキル対象に入らない」なんて曲もチラホラ出てきます。

 そして、レベル8台となると、かなーーりクセの強い譜面も登場してくるようになります。特に、レベル8.50~8.99フォルダ!!クセが強すぎる!!
 このレベル帯にはどれだけ泣かされたことでしょう。。(Sが出ないどころか、BやCもまぁまぁ出るので、ENCORE進出によく失敗する)

 これまでに比べて、1曲1曲ごとの対策&研究の必要性が段違いに高くなってきたな、と感じました。
 ただ、やることは基本的に今までと変わらず、家練とゲーセンをひたすら往復する日々、、私の場合はとにかくそれの繰り返しでした。


 レベル8.50~8.99フォルダに限ったことではありませんが、(残念ながら)このゲームは誰のスキル対象にも入り得ないクセつよ譜面が多数存在するので、「出来ねぇもんは出来ねぇんだ!!」と腹を括り、"苦手はとりあえず放置し、得意を伸ばしていく"スタイルで当面は問題ないかと思いました。

 スキルが伸び悩む時は、レベル6~7台の未プレイ曲で気晴らししたり、以前触った曲を伸ばして自分のご機嫌取りをしながら、レベル8台前半でフルコン+α(高達成率狙い)を狙ってみたり。


 そんなこんなで、とにかく努力を続ける日々を過ごし、結果的には銀→金になるまで銅→銀にかかった時間の3倍を要しました。

 金ネ(スキル8000)達成時のデータはこんな感じでした。↓

・新曲
最高スキル値:166.47 (Black Apple [MAS-D] 88.55%)
下限スキル値:150.56 (TOGETOGE feat.パンダの流儀 [MAS-D] 88.57%)

・旧曲
最高スキル値:170.11 (Rock to Infinity [EXT-D] 90.97%)
下限スキル値:158.40 (RISE UP [MAS-D] 86.09%)

金ネ達成時(スキル帳はこちら


 以下余談。私が初めてスキル170台を出したのは、金ネ目前だったスキル約7960の時で、曲はなんとまさかのRock To Infinity [EXT-D](Lv 9.35)でした。。(完全に予想外。自分の中ではαρχηだとばかり…)

 この頃は、スキル値が160後半の曲がちらほら出始めた頃で、喉から手が出るほど"スキル170台"が欲しかった時期だったのですが、あまりに意外な楽曲で出てしまったので、ちょっと拍子抜けでした…w

 でも、めちゃめちゃに嬉しかったのは間違いないです!この虹色に輝く帯(?)を是非とも見たいと思い続けてきたので。記念すべき1曲目でした。


 また、これとほぼ同時期に、新曲のWhat's up? [MAS-D](Lv 7.80)でようやくフルコンを達成できたのですが、この譜面は、"銀ネ前後のプレイヤーに要求される様々な要素が、すごく良いバランスで詰め込まれた総合譜面" …であると、個人的に思っています。(無い要素は長いdkdkくらい?)

 そんな譜面を攻略できたことで、「自分、このゲーム結構上手くなってきたな…」という感触を得ることができた瞬間でした。

 「LPがちょっとマシになってきたかも?」という自信を持つのに、まさかスキル約8000まで待つことになるとは…!
 銀ネなりたての頃には得られなかった自信を持つことができたという意味で、What's up? [MAS-D] は、思い出深い楽曲となりました。


3.3 金ネ時代(~8500)

 銅ネ時代までは、ゲーセンに行く日ごとに何かしらスキルを伸ばせることが割と多かったのですが、銀ネから"収穫のない日"の頻度が増えていき、金ネ以降はそれが如実に増えるようになりました。
 ただ、それは当然といえば当然のことなので、焦ってジタバタしても仕方がないことだなぁと頭では理解しつつ、、もどかしい日々が続きます。

 このゲームの性質上、スキル上げはフルコン狙いとほぼ直結するわけですが、これまた心身の健康には大変良くないので、主にメンタルケアの意味合いで、低難度も適度に遊ぶよう心がけていました。
 その中で、「なんだか今日は調子がよさそうだな」という日は、狙えそうな高難度曲を積極的に狙ってみたり。


 また、この頃になると、このゲームにおけるスキル値と"上手さ"の関係性をだいぶ概念的に掴めるようになってきたのですが、この時期によく感じていたのは、「スキルが100違うと、"上手さ"が1段階違う」ということでした。(イメージは人それぞれなので、異論はあると思います。)

 同じネーム帯であっても、層の上と下(例えばスキル8000台と8400台)では4段階も違うわけなので、"やってるゲーム"が相当に違うと思っています。
 スキルを狙うレベル帯が違うのはもちろんですが、より具体的に言ってみると、譜面の見え方だったり、手順の引き出しの多さだったり、細かい要素(LP絡み、ゴリ押し、ロール、タム回し、フラム、…etc)一つ一つの練度だったり。

 そのようなことをあれこれ考えつつ、金ネなりたてから虹ネに辿り着くまでの心構えとして「まずは、スキル50を"1単位"と捉えよう」と考えました。
 8000からの"+500"は、思ってる以上に途方もない壁があると感じましたし、段階を踏まないとモチベを保てないな…と思ったので。

 結果的には、この考え方は自分の肌には合っていたなと感じます。
 例えば、8200に乗った時に「ようやく山の4合目まで来れた!」といった風に喜んでいましたが、ここから"+300"と考えるとまた途方もなく思ってしまうところ、「4合目」という感覚だと「全体の道のりの中で、今どの辺か」というイメージで捉えやすい。


 …と、ここまで書いてみて、テクニック的なことよりもメンタル面のことばかりになってしまいましたね。。w
 というのも、テクニック面でやってることといえば、ひたすらゲーセンと家練の繰り返しなわけで、特にこれまでと変わり映えはありません。ゲームを遊ぶこと自体は相変わらず楽しかったし。

 もう毎日、スキル登録サイトの「稼ぎ曲」と譜面動画をにらめっこしながら、「この譜面なら自分もできそうだな」という候補曲を探しあて、ゲーセンで実践し、ダメそうならまた別の曲を探したり。
 また、スキルがサッパリ伸びそうにない時は、気晴らしにレベル6~8台のフォルダ埋めをよくやっていたのですが、これは今思うと無駄ではなく、腕前の底上げにしっかりと役立っていたなと思います。

 このゲームは、レベル6とか7台であっても、フルコンとなると一筋縄ではいかない場合が多くて、手順の研究だったり、それなりの腕前とやり込みが求められるんですよね…。
 先ほど、"細かい要素"についていくつか列挙しましたが、レベル6~7台であっても、そういった要素の練度を上げるのにはちゃんと役に立つと思います。


 スキルが一番停滞したのは、8300台(特に8350)の頃だったのですが、その時もゲーセンにはなるべく足を運ぶようにし、スキル対象には絡まないレベル6~8台の楽曲も色々遊ぶようにしていました。

 そういった練習が功を奏したのかもしれませんが、11月下旬にスキルが8400に乗ってからは、むしろ上昇ペースが加速度的になってきて(1日にスキルが10以上上がるなど)、いよいよ年内の虹ネが現実味を帯びてくることに…。


 ここで、ちょっと余談を挟みます。(もったいぶるわけじゃないよ)

 スキル8460の時に発生した、とある出来事についてです。
 私が"dkdk難民"である旨は「1.4」で前述の通りですが、たった一つ、例外がありました。それは—————


 War evasion [MAS-D](Lv 9.15)。これが、私の生涯初めての"dkdk曲らしいdkdk曲"のフルコン1曲目となってしまいました……………。(どんな譜面かは検索してみてね)

 信じてもらえないと思います。いや、もはや信じてもらわなくても構いません… が、理由だけ簡潔に記しておきます。

 「地団駄踏んで!」って言われて、何も考えないで両足を動かすときの速度が、たまたまWar evasionの速さ(BPM116の32分)にほぼ一致するから。


 以上! 閑話休題。

 ついに、スキルが「8496.41」となったのが12月13日。
 翌日14日は木曜日で、毎週定例のDDR配信のためドラムはできず、虹ネのチャンスは15日以降に持ち越しとなりました。

 しかしながら、今考えると自分でも不思議なのですが、この15日に「決められる気」しかしませんでした。
 (めちゃくちゃ生意気なことに)「15日に虹ネになるので、見に来てね!」などと言っていたり…。

 まぁ実は、眠りの国のステラ [MAS-D](Lv 9.40)がうまく行けば2%ほど伸びそうな気配があったので、当日はこれを伸ばして虹ネになる気でいました。

 あとは、"大口を叩くことで最後の追い込みをかける"という目的も正直ありましたし、最終的にどうにもならなくなったときは「フルコン済みの新曲で1~2%更新すれば達成できる伸び幅だな」という目論見もありました。
 (今考えると、この目論見は厳しかったと思います。フルコン済みの曲を2%上げるのは相当しんどい…。)


 そして迎えた、2023年12月15日。
 私の妄言を見て、数人の友人が本当に応援に来てくれました。。(これには本当に励みになりました🙏🙏)

 友人たちに見守られながら「眠りの国のステラ」を何回も連奏してことごとく切りまくってたのですが、やり込み続けてるうちにこの状況に段々耐え切れなくなってきました…w(それに変なクセもついてきたし)

 そこで、眠りの国からは一旦離れ、忍ばせていた腹案を試すことに。
 このところ、少~~しずつだけどdkdkに改善の兆候があり、「今ならdkdkフレーズを抜けられる確率が上がってるかも?」と選んだのが、RISE UP [MAS-D](Lv 9.20)。

 気持ちを切り替えて、いざ、今日1回目のRISE UP。勝負!!…………


3.4 虹ネ達成!

 目標が、、、夢が叶いました…!!!!!!!!
 この瞬間のために、2023年はドラムに全精力を注いできたのです。。すべての苦労が報われた瞬間でした。本当にありがとうございました😭😭


 余談ですが、動画をよーーく見返しながらスキル値を確認してみると、RISE UPの譜面のラスト、「SN→SN→両足」の直前ではちょうどうまい具合にスキル8500に到達していないんですよね。
 そして、「SN→SN→両足」を踏み抜いた瞬間にスキル8500が確定するという。

 さらに言うと、この2日前の12月13日に「あさって不安だから、少しでも8500に近づけとこ!」との思いで、GRACIER EXPRESS [MAS-D](Lv 9.40)を微更新していたのですが、その時のスキル伸び幅、なんと0.42pt。

 虹ネ瞬間のスキル値は「8500.38」でしたから、つまり、そのチョイ伸びがなければRISE UPの終了時に「8499.96」になっていたということ…。

 なんというか………… 人生って何が起こるか本当に分かりませんね!!


 そんなこんなで、虹ネ(スキル8500)達成時のデータはこんな感じでした。↓

・新曲
最高スキル値:176.32 (Scarlet High Heels [MAS-D] 95.83%)
下限スキル値:163.09 (Behind the song of stars [MAS-D] 98.25%)

・旧曲
最高スキル値:178.81 (Stella Sinistra [EXT-D] 97.18%)
下限スキル値:169.32 (αρχη [EXT-D] 94.07%)

虹ネ達成時(スキル帳はこちら


4. 今後について

4.1 今こんな感じ

 さて、このようにしてスキル8500.38の、スレスレ&なりたてほやほやの虹ネが誕生しました。
 私自身、虹ネになりたいとずっと思い続けて、ようやくその場所(スタートライン)に立てたわけですが、ここに来て感じていることや、「んで現状どんな腕前なの?」とか、思いつくだけ箇条書きしてみたいと思います。


  1. 虹ネから上の世界は広すぎるよ

  2. 8700の人が何やってるか分からないし、9000↑は違うゲームだよ

  3. でも9000の人の手元を見て、どんな手順か認識できるようになったよ

  4. レベル9.50~9.99はまだ早いよ

  5. レベル6~7台でも普通に切るよ

  6. スキル160台は得意曲なら安定するのもあるけど、"ポッと出"はほぼ無いよ

  7. スキル170台なんて滅多に出ないよ

  8. dkdk踏めないよ!!!(※War evasionを除く)

  9. dkdk以外にも、苦手要素めっっっっちゃいっぱいあるよ


 …こんな感じでしょうか。
 まぁ要は、虹ネになったからといって、その瞬間劇的に世界が変わって見えることはなく、むしろ課題に感じることは増えていく一方です。(もちろん、私個人の感想ですよ)

 「4.」について、複数の虹ネの方からも話を聞いてみたのですが、やはり虹ネなりたてではレベル9.50はまだ早いようです。
 実際に私自身、9.50~9.99フォルダで自信を持って(スキルを狙うという意味で)選ぶ曲は、正直言って皆無です。「できたら楽しいだろうな」という譜面はたくさんあるんですが…!

 「5.」~「7.」は、なんというかまぁ… ドラムマニアってムズいと思いますよ!!ほんとに。"スティックを使って伝達する"ことの難しさを、日々痛感しております…。

 「8.」については、できればこれを来年(2024年)の目標にしたいなぁと考えています。できなくて悔しいというのはもちろんですが、それよりも、dkdk踏めないのってもったいないと思うんですよね。
 ロックな曲をドコドコ踏むのって、絶対爽快だし楽しいと思うんですよ。その意味で、私はドラムマニアというゲームの面白さの丸々半分をまだ味わえていないと感じています。

 もうちょっと踏み方など色々試してみたり、上手い人に教えを乞うなどしたいとは思いますが、頭で考えてダメならとにかくクレジットを積む以外にない可能性もありますね。


4.2 総括&これからのこと

 まず、虹ネ到達の翌日にスキルを8514に伸ばして以降、約2週間、特に何の成果も出せてません!!
 "虹ネ達成直後に停滞"という、ありがちなパターンには陥りたくないと思っていたけど… こればかりは焦っても仕方ないか。

 っていうかそもそも、ここまであまりにも急ぎすぎました。ちょっとくらい休んだってバチは当たらないはず…。


 ともかく、ドラムマニアというゲームに出会えて、打ち込めて、虹ネにまでなれたことは、本当に幸運なことだったと思っています。

 趣味(できること)が一つ増えたし、演奏感があるのが楽しいし、様々なジャンルの楽曲に触れられて好きな曲もたくさんできたし、汗をかいて良い運動になるし!
 (スキル上げに苦難してフラストレーションが溜まることに目をつぶれば)メリットしかありませんね!

 今後の目標について考えるのですが、正直なところ、あまりイメージは出来ていません。虹ネから先の世界が広すぎて、かえって目標を立てるのが難しいかも…。
 まぁ、ひとまず「8550」を狙うとか、8600、8700の友人をライバルにするとか、目標を立てられなくはないのですが。一旦スキルから離れて、まったりゲームを楽しむのもアリかな、などと考えています。

 できることなら、私も"9000~の世界"を覗いてみたいものですが…!まずは「1合目」を目指しはじめるところからでしょうか。


 DDRに引き続き、今後も末永く楽しめそうなゲームに出会うことができ、本当に良かったです!

 この記事を最初から最後まで読む方がいらっしゃるのか不明ですが、何らかのモチベーションや刺激を提供することができたなら幸甚です。
 記事についてお気づきの点や、ご感想などがもしありましたら、X(@Alpaa_ca_)へリプライ飛ばしていただければとても喜びます。

 ライバル登録、Xのフォローも大歓迎ですので、どうぞよろしくお願いいたします。◝(*'▿'*)◜


 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました!

2023年12月29日  あるぱー  



5. おまけ(データ編)

 私はドラムマニア開始以降、スキルを伸ばした日は1日も欠かさずにスキル登録サイトに記録し続けてきており、現在に至ります。

 この1年間、尋常でない時間・労力を注ぎ続けてきたセルフ人体実験データということで、これはこれで(一つの事例として)貴重なデータかと思いますので、せっかくなので、サイトへ登録してきた情報を利用して図表を作ってみることにしました。
 まぁ、ほぼ自分の趣味ですが。。もし数字・データ関係に興味があれば、流し読みしてみてください。


スキル登録サイトにこれまで登録した全データ(+α)
開始(2022/12/26)~虹ネ翌日(2023/12/16)までの全期間(356日間)のスキル推移


スキル推移(4000~7000)


スキル推移(7000~7500)


スキル推移(7500~8000)


スキル推移(8000~8500)


 果たして、「スキル推移(8500~9000)」の画像を作成する日はやってくるのだろうか。。。

おわり

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,308件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?