マガジンのカバー画像

●保育士試験[実技]造形表現を勉強中のあなたへ!!教材記事!

7
今のあなたのその絵を改善する方法で直接改善していきます!! 実技試験の添削指導を行って8年。短期集中で改善していく受験生の成長を見るのがすごくうれしい!素敵な保育士さんになってほ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

zoomで!色鉛筆の塗り方で5分時短作戦!実践教材D(あなたの塗り方チェックします!)

保育士試験講座の、実技の「造形表現」を選択したあなた! 絵が描けても、得意でも、一番のネックは「45分」という試験の時間があることですよね! 焦ると本領発揮できない私にも、すごく課題が多いのだろうなと思っている部分です。 きれいにぬるには、丁寧に塗りたい。でも時間がかかる。 なにより一番、絵の構図やモチーフに時間がかかるのに 後回しにしてしまう、「いろえんぴつの塗り方」 まずはここからスタートしてもいいですね! 漠然とした時短を目的とした、試験用の塗り方 動画をアップし

有料
2,000

A受験講座教材A【具体的に試験の絵を練習する】①子供を描きわけよう!最短基本!

●教材Aの内容   図面+テキスト画像付き ¥2000合格 「具体的に子供を描き分ける練習教材」 「体のかきわけ最短方法」 「デフォルメの意識」 「小学生でなく幼児を描くコツ」 「髪形や顔の表情を描き分ける見本」 「保育場面を描く試験用の魔法の境界線の引き方」 「保育士になるということは?」 まずはじめに!合格基準の「子供の絵」は、なにより具体的に出題される子供の年齢です!「3歳」「4歳」「5歳」差をつけようとするほど、大きい子供はよく見たら「小学生????」 ちゃんと「

有料
2,000

B受験講座教材B【保育の場面の構図ウソホント】子供のいい先生になろう!

●教材Bの内容  図面+説明画像付き ¥3500合格 「保育場面を描く試験用の境界線の引き方」 「遠近に見せるのはなぜ」 「子供と保育士をどこに描けばいいの?」 「保育の場面のウソホント」 「テーマ別ウソホントの改善後の人の配置構図」 「後ろ向きの子供はかいていいの?」 「保育士の仕事を知れば描く絵がわかる」 「保育士になるということは」 教材Bでは、一番もったいない構図の選び方を基本の場面3点を説明します!これさえわかれば、全てに応用できる優れもの!また、構図の取り方で正

有料
3,500

色鉛筆塗り方コツだけで時間短縮!

保育士試験講座の「実技試験」年に2回あります 構図も絵も頑張って練習されてると思います! 行き詰まったら、ぜひ、マガジンにある教材も 参考にしてみてください! 絵の雰囲気が、一般的にでている絵のタッチと違うので、とまどうかもしれませんが、あれは長年、過去問から模写、模写、とにかく模写 で、受け継がれている絵のタッチで、 このタッチを漫画風と感じるかもですが、私もこの絵で 長年指導していますので、大丈夫です。そして、模写で受け継がれた 昭和の絵が今の子供たちを描いているとされて

❸[受講]単発&絵の改善添削指導!受けたい方へ。

前期後期 1年を通して2回ある保育士試験と実技試験。 保育士学科試験日が終わって1週間後そろそろ実技の準備!いえいえもう少し早くから準備しておくほうがいいですね~。 1か月前から描いた作品の絵を直接記入して絵の添削を行います。絵のかきかたを学んでいたら、なかなか時間がかかりますので、当社では、今描かれてる作品をみてどこをどう変えていけばいいか直接指導して、絵を「合格の絵」に改善していきます。1か月何度でも郵送で送ってください。直接書き込みご返送します ◎【作品送り放題コ

❷合格基準率は?どんな絵がいいの?

保育士試験YOU TUBE動画にて「でも大丈夫な3つのポイント」でお話してますが、美術の学校の試験ではないので、本物のように 描けていればよいかというと疑問なところ…絵にはその人の性格や気質 子供や保育士に対する思いがどうなのか判断基準の1つになっていると思います。 絵が下手だから・・と落ち込まないで気持ちを明るく持つことが一番大事です。 ●評価基準40% (あくまでも参考に) 情景 絵の雰囲気→→「子供と先生の和があり ほのぼのしていて温かい絵が好ましい。楽しくにぎやか

❶試験&画材のこと「造形絵画」実技

保育士試験学科の合格 おめでとうございます!次は実技ですね!ネットでもいろいろ情報が出ているので、調べ学び頑張ってることと思います!でもなかなか実際に自分の絵は大丈夫なのか、どこをどうすれば合格基準に達するのだろうか、これを具体的にどう勉強したらいいのか、悩んでいたのではないでしょうか? 星未来工房の添削指導は、郵送で送りあい直接絵に描きこんでどう改善したらいいかを学ぶ「送り放題コース」&対面・ZOOMで集中し直接学び、描いた結果でなく、描いている状態を見せてもらい描き方も、