見出し画像

斎藤一人 弟子入りおめでとう!

以前、『斎藤一人さんのCD 100回聴きゲーム』
と言うのがありました。 

CDの内容は、すっかり忘れてしまいましたが、
一枚のCD(ひとりさんのお話)を100回聴き終えたら、次のCDをレンタルできる。
それも100回聴いたら、次のCD、また次のCD…

と、確か、
10枚くらい聴き終えた時点で、


「これで、
あなたも斎藤一人さんのお弟子さんです。
         おめでとうございます㊗」


と、「斎藤一人 弟子入りおめでとうCD」がプレゼントされました。


その記念すべき、CDの内容はコチラです。

↓ ↓ ↓


「弟子入りおめでとう」の話


 はい、おはようございます。

長い長いあのテープをですね、100回聴いてくれてありがとうございます。

あなたを正式に斎藤塾の塾生として認めます。

それでですね、最後に、このことを聞いといて下さい。

決して自分が優秀だから、斎藤塾に入れたんじゃないんだ。

人間といういうのは、未熟なんだ。

まだまだ未熟で、まだまだ不徳である。

不徳っていうのは、徳がないことね。

これはどういうことですか?っていうと。

例えば、能面を作る日本一の人でも、技術的に事業家の人でも、自分はまだまだ未熟だと思っている人はどんどんどんどん伸びます。

そして不徳というのは、まだお釈迦様とかキリストに比べたら、自分の徳なんてホントにちっちゃくてまだまだですっていう人は、まだまだ上にのぼります。


ちょうど上りのエレベータに乗ってるぐらい、どんどん、どんどん昇っていきます。

ところが、途中で、俺は偉いんだとか、人に自慢したり、それから逆に言うと、些細なことでいじけたり、おごったり、高ぶったり人に対して横柄な態度をとりだした時、もう、その人は下りのエレベータ乗かったように、スーっと落っこってきます。

だから、一生涯昇り続けていくために、ああ、一人さんに、未熟だって認めてもらったんだ。

未熟だから弟子にしてもらったんだ。

だから、毎日毎日、自分の目の前にいる人、自分の出来るとで精一杯自分を磨いていこう。

それから、一生かかってもいい、一生かかって今世できなかったら、また来世までかかってもいいから、少しずつそういう仲間を増やして、錦の札をもらうんだっていう、そういうつもりで、ゆっくりゆっくりと旅をするつもりで励んでください。

そして、自分がまだまだ未熟で、まだまだ徳が足りない人間なんだ。

そして自分を磨いていこうって、そういう気持ちになって、また時々このテープを聴いて、また上級のテープを聴いて、自分を励ましながら進んでいきましょう。

そして、私もまだまだ未熟で、まだまだ不徳ですから、ホントに死ぬまで顔晴っていきます。

 いい仲間ができて幸せです。

 ありがとうございます。


𖤣𖥧𖥣。𖥧 𖧧𖤣𖥧𖥣。𖥧 𖧧𖤣𖥧𖥣。𖥧 𖧧𖤣𖥧𖥣。𖥧 𖧧


いつ、聞いても素晴らしいお話です。

ひとりさん、弟子にして頂きありがとうございます。

下りのエレベーターに乗らないように、
『日美笑進』してまいります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?