見出し画像

産後5ヶ月メンタル

いままで楽しく育児をしてきたけれど、産後5ヶ月になって急に自分の内側の状態が変わってきたので、忘れないように記しておきます。
*ばおばお(宝宝)とは、むすめ0歳のことです

何が起きているか

端的に言うと、いらいらすることが増えた!生産的な(実際に何かを生み出しているかどうかは関係なく、生産性を「感じる」)ことができない焦りをすごく感じる!頻度もそうだし、焦り度合の高さもそう。

毎日、自分で自分のご機嫌をとるべく、必死です。

わが家の場合は、特にばおばおのぐずりのピークが午後の13時~15時くらいと夕方18時くらいの2波くらいがあります。その間は、少し部屋を出るだけでも泣かれるし、なんかばおばおの機嫌の悪い状態がずっと続き、私のご機嫌度、メンタルHPのようなものがじわじわと削がれている感じがします。

「部屋を出る」という行為一つでも、「ちょっと待ってちょっと待って。すぐ戻るから」と言いながらばおばおと目線を外さず後ずさる。野生の熊にでも出会ったのか、私。あれ、熊に出会ったときって目は合わせた方がいいんだっけ、合わせない方がいいんだっけ。

もう毎日こんな感じで、この間に家事をする。少しでも自分のやりたいことに時間を使う。同じことをするにも、ばおばおのぐずり音BGMの中でやるとたぁいへん。

猫でもロボットでもいいから、ほんの少しでいいから、誰かばおばおのご機嫌をとっていてほしい。お母さんはトイレ行きたいだけなんだ。水を飲みたいだけなんだ。

とりあえず、今のところの対処方法(都度対応、NOT根本対応)

なので、ばおばおをベビーカーに乗せて毎日お散歩に行きます。雨の日は抱っこ紐。

少しでも外の空気を吸って、体を動かすと気分が晴れる。ぐああああ心が疲れているぜ。

そして、夫と相談のうえ、週に1回か2回、わたし一人で1時間から2時間ほどお出かけすることにしました。ありがとう、夫。これまでも「行ってきて」と言われていたものの、「大丈夫」と返答していました。だが、しかし、but。最近本当にリフレッシュの時間がほしいので、ありがたく行ってくることにします。先日はカフェに行って物思いにふけってきました。ありがたやありがたや。


とにかく、ぐらぐらメンタルの中でも、少しでも機嫌よく育児したい。自分の機嫌は自分でとるべく、色々工夫したいと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?