人工股関節置換術後のリハビリ②

今回は人工股関節置換術
前年に左を手術し約1年後に
右を手術した際のリハビリについてです。

2019年1月
23日(水)入院
24日(木)手術

25日(金)午後
今回は発熱もほとんどなく
手術翌日には尿道カテーテルも抜去。
初回のリハビリとして
車椅子への乗り降りや捕まり立ち
トイレに行ってみたりと
マッサージを受けました。

左の手術で要領を得ているので
スムーズで理学療法士さんに驚かれました。
今回の退院は2週間後目標。
理学療法士さんは目を丸くし
主治医には、2週間ならこの病院の
新記録ですよと煽られました笑

リハビリ初回で車椅子で
単独トイレの許可をもらいました。

さて、気合い入れてリハビリと思いきや
理学療法士さんから
専門学校生の実習?研修?の
協力を頼まれました。
まさかの展開笑

1からいろいろと実習であれば
きっと自分のリハビリというより
練習台の要素は強いかな?とは思いましたが
自分のリハビリは自分である程度
できるだろうと高を括って
了承させて頂きました。

26日(土)
理学療法士の卵君と担当さんと私の
リハビリが開始されました。

自分の上の息子達とさほど変わらない
学生君は全て初なので
初々しいったらありません。

問診も足の稼働の計測。
ストレッチやマッサージ
訓練などの実習をしたりしました。
リハビリ時間はほぼ実習のお手伝いなので
空き時間に自主トレをして
補う感じでした。

28日(月)からは歩行器での訓練
歩行器で歩くタイムを取ったりしました。
リハビリ時間外には
学生君の問診というかアンケート?
たぶんレポートに纏め提出するのかな。
そういうのもありました。

その後、自主トレの甲斐あり
2週間で退院許可が降りました。

午前か午後のリハビリが1時間で
空いてる時間は休み休み
廊下の手摺りを使ったり
歩行器、杖で運動療法を
ウォークマンで音楽聞きながら
繰り返しました。

今回のリハビリの話は
おそらく異例かと思いますので
あまり参考にはならなかったかと思います。

でもリハビリをして下さる
理学療法士はこんな実習を経ている
そんなお話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?