見出し画像

スペイン語学習 3.hayと冠詞

★「ある・ない」を表す hay

hay (haber の直説法現在3 人称単数形) を使って
英語のthere is / are に相当する
「ある/ない」を表す文をつくることができる。

★この hay はいつも単数形で複数形はない。

(1a)Aquí hay un diccionario.
(ここに辞書がある.)

(1b)Allí no hay agua ni electricidad.
(そこには水も電気もない.)

(1c)Hola, ¿qué hay? — ¿Qué hay?
(こんにちは,元気? -こんにちは.)

¿Qué hay? は単なる挨拶で
「何があるの?」と質問しているわけではない。

(1d)En la nevera hay agua y hielo.
(冷蔵庫には水と氷がある.)

aquí 「ここに」
ahí 「そこに」
allí 「あそこに」も覚えよう。
順に話し手に近い場所から遠い場所を表す。

★定冠詞 artículo definido

定冠詞は英語の the に相当し、名詞の性と数に従って変化する。

男性(m.) 単数(sg.)複数(m.)
el libro        los libros

女性(f.)単数(sg.) 複数(pl.)
la revista  las revistas
※libro 本, revista 雑誌

・アクセントのある a-, ha- で始まる女性名詞の直前では
 el を使う(複数形はlas):
el aula, las aulas. 教室

el 
前置詞 a (:to)の後で al,
前置詞de (:of)の後で del となります.
 a + el → al
 de + el → del

Al lado del puente hay un árbol.
(側には)(橋の)(木がある)
(橋のそばに木がある.)

定冠詞の用法
1. 話し手と聞き手が互いに了解可能な特定の人やものを示す.

(1a)¿Qué hay sobre la mesa?
— Hay un florero.
(テーブルの上には何がありますか? 
- 花瓶があります.)

(1b)¿De quién es el diccionario?
— Es de Pepe.
(その辞書は誰の? 
- ペペのだよ.)

上の例文では,「テーブル(mesa)」や「辞書(diccionario)」が定冠詞つきで表されています.このように,話し手と聞き手が互いに「どの」テーブル,「どの」辞書のことを言っているのかがわかる場合に定冠詞が使われます.

2. 名詞が表すものの典型・一般について述べるのにも使う。

(2a)El agua es un líquido.
(水は液体だ.)

(2b)La tortuga es un reptil.
(カメは爬虫類だ.)

定冠詞の使い方は,特に日本人にとっては慣れが必要。

★不定冠詞 artículo indefinido

不定冠詞は英語の a / an に相当します.
スペイン語ではやはり名詞の性と数に従って変化する。

   sg.     pl.
m.  un libro     unos libros
f.    una revista  unas revistas

不定冠詞の用法

1. 不定冠詞の単数形 「ひとつ(ひとり) の,ある」

(1a)Hay un puente al lado de la casa.
(ある)(橋)(横には)(家の)
(家の横には橋がある.) al (:to the) de(:of)

 身分・職業を表すser の文では冠詞がつかないことに注意。
 Soy estudiante.
(私は学生です.)

この文の estudiante という語はあくまで身分・職業を表すもの。
具体的に「どこかのある学生」を指し示しているわけでも,
主語の「私」を指し示しているわけでもない。

2. 不定冠詞の複数形 「いくつかの」

(2a)Hay unas revistas sobre el estante.
  (棚の上に雑誌が何冊かある.)

 次の文と比較してみよう。
 Hay revistas sobre el estante.
(棚の上には雑誌がある.)

 よく似た状況でも前の例文のように
"Hay unas revistas . . ."
というほうが,雑誌の存在感が感じられる。

 ・ 数詞の前の不定冠詞は「約,およそ」を表わす。about

(2b)Hay unas cien casas alrededor de la central nuclear.
  (原子力発電所の周囲に約100軒の家がある.)


(引用元) 基礎をマスターしたい方にお勧めです。多言語学習可能!
東京外国語大学 Tokyo University of Foreign Studies.

サポート大歓迎、どうぞよろしくお願いいたします!