見出し画像

【DM】初心者赤白バイク録 #3

皆さんこんにちは。
"ありす" と申します。

この記事では、小学生の頃にE3 〜 新章DMを遊び高校生になって復帰した僕が大好きなバイクデッキでのんびり遊ぶ様子や、バイクの魅力をお届けしていきたいと思います。

本当なら金曜日に投稿する予定だった第3回ですが、夢中で書いていたら終わってしまったので投稿させて頂きますw( ˊᵕˋ ;)💦

第3回となる今回は前回の予告通り、

  • 上バイについての基礎知識

  • 上バイの採用枚数について

の2つについて書いていこうと思います。
それでは、ごゆっくり…。


【上バイについての基礎知識】

前回の基礎知識講座は長くなってしまったので、反省を踏まえて簡潔に纏めていきたいと思います。疲れたわけではないよ…うん…

【上バイとは?】

上バイとはざっくり言うと、「攻撃時にタダ出し(侵略)できる進化クリーチャー」のことです。

但し条件があり、前回の話でも出てきた種族"コマンド"の攻撃時のみ侵略が行えるんです。

文字だけで説明するとイマイチよく分からないかと思いますので画像を使ってもう一度…。

何回見てもかっこいいね

こちらは第1回でも登場してもらったコマンド持ちSA「轟速 ザ・レッド」くん。

4マナなので単純に4ターン目に出てくるとして、この子が攻撃する時に…

筆者はWINNERプロモより文字シク派

どーーーん!!!

"6マナ,パワー12000,Tブレイカー,登場時に全体除去"という超絶スペックのクリーチャー、「轟く侵略 レッドゾーン」に0マナで進化できちゃう!!

というような感じで侵略は行われます…伝わりましたかね??

勿論レッドゾーン以外にも侵略先となるクリーチャー、言わば上バイは沢山いるのですが、今回はバイク代表と言っても過言ではないレッドゾーンさんで例を出させて頂きました。

まぁ「タダで進化できる大型打点」だと思って貰えれば一旦OKです🎶


【上バイの採用枚数について】

では前回と同じように、こちらも個人的にオススメな採用枚数や侵略先を紹介させて頂きます。

【結局何枚がいいの?】

結論から申し上げますと、上バイのオススメ枚数は2枚以上となっております!!

…前回の下バイに比べて、とてもざっくりした数字になってますよね?もちろんこれにも理由があるのでご安心ください🎶

【なんでその枚数なの?】

「下バイは11枚って凄く具体的だったのに、上バイは2枚以上?適当に書いてるのか??」

と思われた方、まだ閉じないでください!🥲

何故上バイの枚数に下限こそ設けたものの上限を設けていないのかというと、"戦略,環境,好み等によって変わる、完全に自由な領域"だからです。

これはとても単純なことで、"数十種類ある上バイの中から好きなものを選んで入れる""下バイを中心として戦う"等、自分のスタイルに合わせてデッキを構築するべきだと僕が考えているからです。

例えば…

  • 優秀な効果持ちの上バイで器用に!

  • 手札以外からの侵略で更にトリッキーに!

  • 一度に大量の侵略で禁断解放を!

パッと思いつくだけでも、様々なテーマが思い浮かんできます。

バイクデッキには、下バイ,上バイの数以上に戦略が豊富にあります。もし僕の記事を読んでバイクに興味を持ってくれた方がいれば、是非自分だけのバイクデッキを創作してみて欲しいです🎶

…さて、これだけ語ったなら残る疑問はもちろん「上バイは2枚以上」という文にあるでしょう。なぜ2枚は確定なのか?その疑問をオススメバイク紹介と共に解決していきましょう。

【オススメの上バイ】

オススメというか、赤白バイクを使うなら100%入れておいて損は無い上バイがあります。

それは…

個人的にはサイバーパンクを感じられて好き

こちらの「轟く覚醒 レッドゾーン・バスター」(以下バスター)になります!

2022年7月現在発売中のカードの中ではこのカードにしかない能力があり、名を"P(パラレル)侵略"といいます。

この能力は紹介したレッドゾーン等が持つ通常の侵略とは違い、なんと超次元ゾーンから侵略することが出来るんです!

これによって、光文明とコマンドを所持しているクリーチャーはいつでもパワー12000のTブレイカーになることができるようになり、赤白バイク界に革命を起こしました!

また、僕が使っている赤白バイクには2種類の光文明&コマンド持ちのメタクリーチャーが採用されているため、相手の妨害を終えたら大型打点として活躍させてあげられるという点においても魅力的なクリーチャーとなっております🎶

このカードを採用すれば損することは無いと分かって頂けたかと思いますが、赤白バイクとしてのポテンシャルを最大限発揮する為には、2枚は欲しいと思っています。

その理由として、1度の試合で光&コマンド持ちメタクリ+ザボンバといったように、バスターが1枚では最大打点を生み出せない盤面になることが多いと感じたからです。

もしバスターを1枚のみの採用にするならば、その分通常の侵略先クリーチャーを増やすのはアリだと思います🎶

バスターの他にオススメしたいのは、序盤で登場した「轟く侵略 レッドゾーン」。そして

あまりにもカッコよすぎる(語彙力)

殿堂(制限)カードの為デッキ内に1枚しか入れられませんが、もし引ければ殿堂に見合った圧倒的な強さを発揮してくれる「熱き侵略 レッドゾーンZ」なんかが特にオススメとなっております!

参考程度に、僕のデッキには上バイがバスター2枚含め9枚入っています。

この枚数で侵略先の多さ,少なさに困ったことは無いので暫くはこれで安定していきそうですが、先程お話した通り、皆さんには自分の理想の動きに近付けられるようなデッキ構築を目指して頑張って欲しいと願っています🎶


【総括】

いかがでしたでしょうか。
前回よりは多少纏まった文になっていたかと思いますが、まだまだ精進していきたいです…。

次回はメタクリーチャーについて纏めようと思っていたのですが、自分の体験談として、「赤白バイクで参加人数24人のデュエマフェスで優勝した話」を忘れない内に書き記しておこうかと思っておりますので、宜しくお願い致します*_ _)

ではまた次回お会いしましょう!
それでは(*'-'*)ノ"

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?