見出し画像

31~43節「アルフレッド王の生涯」(Life of Alfred) 私家訳(869~871年)

18~30節 の続き>>

<はじめに>
これは、アッサーによる アルフレッド王の伝記 (Vita Ælfredi regis Angul Saxonum / De rebus gestis Ælfredi regis) の英語版、Asser's Life of King Alfred 」(以下 LoKA)から自分用に翻訳した、仮訳です
完全性、正確性などは保証しかねますが、もし誤訳、ご指摘、ご質問等ありましたら、忌憚なくご教唆頂ければ幸いです。
※随時修正・追加します。

<訳文についての注意>
・文中の太字強調は、訳者によるものです。 (*alfred_pilgrim)
・節番号に付随する見出しは、訳者による概要です。
・各節に、元のラテン語文を引用しておきますが、日本語訳は、英訳版にもとづいています 。
「LoKA」という略語は訳者 (alfred_scribe) が勝手に使っています。一般的な略称ではありません。英語文献では "Life" や "VA" を見かけますが、ぱっとわかりづらいので、便宜的に。

▶▶▶資料、補足、注意書きその他(共通)◀◀◀


◆本文ここから◆
「アルフレッド王の生涯」
Life of King Alfred / Vita Ælfredi
31~43節 (869~871年)


31. (再度ヨークで落ち着くヴァイキング)

主の顕現より869の年 (アルフレッドの御年 21歳)、異教徒軍はノーサンブリアに戻り、ヨークの街まで進んで、丸一年そこで過ごした。

31. Anno Dominicae Incarnationis DCCCLXIX, nativitatis autem Aelfredi regis vigesimo primo, praefatus paganorum exercitus iterum ad Northanhymbros equitans Eboracum civitatem adiit, et ibi anno integro mansit.

32. (ヴァイキング、イースト・アングリアに移動)

主の顕現より870の年 (アルフレッドの御年 22歳)、上記の異教徒軍はマーシアを通過してイースト・アングリア (*32-1)に行き、セトフォード (*32-2)という土地で一冬を過ごした。

32. Anno Dominicae Incarnationis DCCCLXX, nativitatis autem Aelfredi regis vigesimo secundo, supra memoratus paganorum exercitus per Merciam in Orientales Anglos transivit, et ibi in loco, qui dicitur Theodford hiemavit.

33. (エドマンド王の殉教)

同年、イースト・アングリアの王、エドマンド (*33-1) 異教徒軍 (*33-2)に激しく抗戦した。
しかし、悲しい哉! 彼はその軍勢の多くの者達と共に殺され (*33-3)、異教徒民は勝利に歓喜した。敵軍が戦場の勝者となり、全土を彼等の支配のもとに服従させた。

33. Eodem anno Eadmund, Orientalium Anglorum rex, contra ipsum exercitum atrociter pugnavit. Sed, proh dolor! paganis nimium gloriantibus, ipso cum magna suorum parte ibidem occiso, inimici loco funeris dominati sunt, et totam illam regionem suo dominio subdiderunt.

34. (カンタベリー大司教ケオルノス、死去)

同年、カンタベリー大司教のケオルノスが世を去った。彼は同市に安らかに埋葬された。

34. Eodem anno Ceolnoth, archiepisco-pus Doroberniae, viam universitatis adiens, in eadem civitate in pace sepultus est.

35. (ヴァイキングのレディング侵攻、エングルフィールドの戦い)

主の顕現より871の年 (アルフレッドの御年 23歳)、忌まわしい記憶を残した異教徒軍は、イースト・アングリアを去ってウェスト・サクソンの王国へ到来し、レディング (*35-1) という、 (バークシャーという地域のテムズ川の南岸に位置する) 王領に至った。

現地に到着してから 3日目、彼等のヤール (*35-2) の内の 2人が、軍の大部分を引き連れて略奪の陣頭を取った。
その一方で、他の者達は、上記の王領の右手 [南] 側の、テムズとケネットの 2本の川の間に、防塁 (*35-3) を築き始めた。

バークシャーの州公エセルウルフは、手勢を率いてエングルフィールド (*35-4) という場所で彼等に対峙し、その場で両陣営が激しく戦った。
両者はその場で長時間にわたって戦ったが、異教徒勢のヤールの一人が殺され、軍勢の大部分も討たれると、残りの者達は敗走し、クリスチャン勢が勝利を収めて戦場の主となった (*35-5)

35. Anno Dominicae Incarnationis DCCCLXXI, nativitatis autem Aelfredi regis vigesimo tertio, exosae memoriae paganorum exercitus Orientales Anglos deserens et regnum Occidentalium Saxonum adiens, venit ad villam regiam, quae dicitur Raedigam, in meridiana Tamesis fluminis ripa sitam, in illa paga, quae dicitur Bearrocscire; tertioque adventus sui ibidem die comites eorum cum magna illius parte in praedam equitaverunt, aliis vallum inter duo flumina Tamesen et Cynetan a dextrali parte eiusdem regiae villae facientibus. Quibus Aethelwulf, Bearroccensis pagae comes, cum suis sodalibus in loco, qui dicitur Englafeld, obviavit, et animose ex utraque parte ibidem pugnatum est. Cumque ibi diu utrique resisterent, altero paganorum comite occiso, et maxima exercitus parte deleta, ceterisque fuga elapsis, Christiani victoriam accipientes, loco funeris dominati sunt.

36. (レディング戦から敗走する兄弟)

この出来事の 4日後 (*36-1)エセルレッド王とその弟アルフレッドは、兵力を合わせて軍を編成し、レディングに向かった。

彼等は街の外にいた異教徒民達をことごとく切り倒しながら城塞の門に辿り着くと、異教徒民も負けじと激しく応戦し、狼のごとくすべての門から飛び出し、全力で戦いに加わった。
両軍はその場で長時間、苛烈に戦ったが、惜しいかな!最後にはクリスチャン勢は背を向け、異教徒勢が勝利を収めて戦場を支配した。
前述の州公 エセルウルフも、66人の戦死者に混じって命を落とした。

36. His ibi ita gestis, post quatuor dies Aethered, rex et Aelfred, frater eius, adunatis viribus congregatoque exercitu, Raedigum adierunt. Cumque usque ad portam arcis pervenissent, caedendo et prosternendo quoscunque de paganis extra arcem invenissent, pagani non segnius certabant, lupino more, totis portis erumpentes, totis viribus bellum perquirunt. Ibique diu et atrociter ex utraque parte dimicatum est, sed, proh dolor! Christianis demum terga vertentibus, pagani, victoriam accipientes, loco funeris dominati sunt, ibique Aethelwulfus praefatus comes inter ceteros occubuit.

37. (アッシュダウンの戦い 1/3)

クリスチャン勢は悲嘆と恥辱に突き動かされ、その総力と決意を胸に、4日後 (*37-1)アッシュダウン (ラテン語で "mons fraxini" [トネリコの丘] の意) (*37-2) という地に進軍し、異教徒民と対峙した。

しかし異教徒勢は、二手に分かれて、それぞれに同じ規模のシールド・ウォールを形成し―― 2人の王 (*37-3) と多数のヤールがいたため ――、 主力軍を 2人の王に、残りをヤール全員に委ねた。
クリスチャン勢はこれを見るや、自軍をまったく同じく二手に分け、負けじとシールド・ウォールを形成した。

しかし、その場を実際に見た信頼できる筋から、私自身が聞いたところによると、アルフレッドとその手勢の方が先に戦場に到着し、陣形も整っていた。
 兄のエセルレッド王はまだ自分のテントに留まって祈りを捧げ、ミサを受けている最中だった。彼は、司祭がミサを終えるまで生きてテントを出ることはない、また、人の子のための神聖な礼拝を切り上げるような事はしない、と断言し、その通りにした。
 キリスト教徒である王の信仰心は、神の御心に大いに添う所であり、この後に続く出来事にあきらかに現れるのであった。

37. Quo dolore et verecundia Christiani commoti, iterum post quatuor dies contra praefatum exercitum in loco, qui dicitur Aescesdun, quod Latine 'mons fraxini' interpretatur, totis viribus et plena voluntate ad proelium prodeunt. Sed pagani, in duas se turmas dividentes, aequali testudines parant -- habebant enim tunc duos reges et multos comites -- concedentes mediam partem exercitus duobus regibus et alteram omnibus comitibus. Quod Christiani cernentes, et etiam ipsi exercitum in duas turmas oppido dividentes, testudines non segnius construunt. Sed Aelfred citius et promptius cum suis, sicut ab his, qui viderunt, veredicis referentibus audivimus, ad locum proelii advenit: nimirum erat enim adhuc frater suus Aethered rex in tentorio in oratione positus, audiens missam, et nimium affirmans se inde vivum non discessurum antequam sacerdos missam finiret, et divinum pro humano nolle deserere servitium; et ita fecit. Quae regis Christiani fides multum apud Dominum valuit, sicut in sequentibus apertius declarabitur.

38. (2/3:祈る兄王と先走るアルフレッド)

そこでクリスチャン勢は、エセルレッド王とその軍勢は 2人の異教徒の王 [が率いる軍勢] と相まみえ、その兄弟であるアルフレッドとその手勢は、異教徒のヤール全員 [が率いる軍勢]との戦いに運命を任せることにした。

かくの如く両陣の間で采配が取り決められたが、エセルレッド王はいまだに長い祈りの中にある一方、異教徒勢の方は準備が整い、先んじて戦場に迫っていた。
 そのため、アルフレッド (当時の「第一王位継承者」(*38-1)) は、戦場から後退するか、兄王が現地に到着する前に敵に攻撃を仕掛けるか、いずれかを選ばない限り、これ以上は敵の前線に対抗することができなくなっていた。

とうとう彼は、当初の計画通り(王はまだ到着していなかったが)クリスチャン軍を敵軍に対して展開し、シールドウォールを整然と詰めると、ただちに自軍(旗) (*38-2) を敵軍に向けて動かし、神のお導きに従い、またその御力に鼓舞されて、野生のイノシシの如く(*38-3) 勇猛果敢に振舞った。(*38-4)

38. Decreverant ergo Christiani, ut Aethered rex cum suis copiis contra duos paganos reges sumeret proelium, Aelfred vero, suus frater, cum suis cohortibus contra omnes paganorum duces belli sortem sumere debere sciret. Quibus ita firmiter ab utraque parte dispositis, cum rex in oratione diutius moraretur et pagani parati ad locum certaminis citius advenissent, Aelfred, tunc secundarius, cum diutius hostiles acies ferre non posset, nisi aut bello retrorsum recederet, aut contra hostiles copias ante fratris adventum in bellum prorumperet, demum viriliter aprino more Christianas copias contra hostiles exercitus, ut ante proposuerant, tamen quamvis rex adhuc non venerat, dirigens, divino fretus consilio et adiutorio fultus, testudine ordinabiliter condensata, confestim contra hostes vexilla movet.

39. (3/3:サクソン軍、劣勢から盛り返して勝利)

しかしここで、ある事実について (気付いていない者のために) 明確にしておかねばならないのだが、戦いの場は、対抗する両陣営のいずれからも同じように前進しやすい位置ではなかった。
 異教徒勢は先んじて高台の位置を確保しており、クリスチャン勢はそれより低い位置から戦線に投じていたのである。
 戦場には、私も実際にこの目で見たことがあるのだが、小ぶりのソーンの木 (*39-1) が1本ぽつんと生えており、その周りで相対する両軍が、いずれも大きな叫び声を上げながら、激しくぶつかり合った。――片方は過ちの行為から(*39-2)、もう一方は愛する者達と国のために命を賭して。

両軍はかなりの長時間に渡って、押しつ押されつ、決然と、ひどく苛烈に戦っていたが、神の裁きにより (*39-3)、異教徒勢はクリスチャン勢の猛攻に持ち堪えられなくなった。そして彼等の兵力の大部分が討ち取られると、不名誉な敗走を選んだのだった。

異教徒の 2人の王のうちの1人と、5人のヤール (*39-4) がその場で斬り倒された。また、異教徒側の何千人もが同じくこの場で殺され、むしろアッシュダウン全体に広く遠くまで、そこら中に討ち取られた者達が散らばっていたのだった。

従って、戦死したのは、バグセック王、ヤールの大シドロック、ヤールの小シドロック、ヤールのオスビョルン、ヤールのフラアナ、アールのハロルド(*39-4)
 そして異教徒軍は全軍が撤退を強いられ、夜まで、更に翌日までかかって、彼等が元来た砦に辿り着いた。クリスチャン勢は夜までこれを追いかけ、いたるところで彼等を討ち倒した。

39. Sed hoc in loco nescientibus intimandum est, quod ille locus certaminis belligerantibus inaequalis erat; nam pagani editiorem locum praeoccupaverant, Christiani ab inferiori loco aciem dirigebant. Erat quoque in eodem loco unica spinosa arbor, brevis admodum, quam nos ipsi nostris propriis oculis vidimus, circa quam ergo hostiles inter se acies, cum ingenti omnium clamore, illi perperam agentes, isti pro vita et dilectis atque patria pugnaturi, hostiliter conveniunt. Cumque aliquandiu animose et nimium atrociter hinc inde utrique pugnarent, pagani divino iudicio Christianorum impetum diutius non ferentes, maxima suarum copiarum parte occisa, opprobriosam fugam cepere; quo in loco alter de duobus paganorum regibus et quinque comites occisi occubuerunt, et multa millia paganae partis in eodem loco, et insuper per totam campestrem Aescesdun latitudinem ubique dispersa, longe lateque occisa corruerunt. Cecidit ergo Baegscecg rex et Sidroc ille senex comes et Sidroc iunior comes, et Osbern comes, et Fraena comes, et Hareld comes, et totus paganorum exercitus in fugam usque ad noctem et etiam usque ad diem sequentem, quousque ad arcem qui evaserant pervenerunt, versus est, quos Christiani usque ad noctem persecuti sunt ubique prosternentes.

40. (ベイジングの戦い)

(異郷の者共、斯くの如く過ちて今生の命を失うべく求むに飽き足らず (*40-1))
かの地でこの出来事が起きてから更に14日後 (*40-2)、エセルレッド王は、弟のアルフレッドと共に、異教軍と戦うための兵力を編成し、ベイジング (*40-3) に進軍した。
両軍はお互いの敵と激しくぶつかり合ったが、長い混戦の末、異教徒勢が勝利を納め、戦場の主となった。
戦いの後、他の異教徒軍が海外から到来し (*40-4)、合流した。

40. Quibus cum talia praesentis vitae dispendia alienigenis perperam quaerentibus non sufficerent. His ibi gestis, iterum post quatuordecim dies Aethered rex una cum fratre suo Aelfred, adunatis viribus contra paganos pugnaturi, Basengas adierunt. Quibus hinc inde hostiliter convenientibus, et diu resistentibus, pagani victoriam accipientes, loco funeris dominati sunt. Quo proelio peracto, de ultramarinis partibus alius paganorum exercitus societati se adiunxit.

41. (エセルレッド王の死)

同年、イースターの後 (*41-1)、前述のエセルレッド王が、大いなる苦難の中、令名のもとに精力的かつ栄誉を以て 5年間、王として治め、この世を去られた (*41-2)
彼はウィンボーン・ミンスター (*14-3)に埋葬され、主の再来と第一の復活 (*14-4) を待たれている。

41. Et eodem anno post Pascha Aethered rex praefatus, regno quinque annis per multas tribulationes strenue atque honorabiliter cum bona fama gubernato, viam universitatis adiens, in Winburnan monasterio sepultus, adventum Domini et primam cum iustis resurrectionem expectat.

42. (アルフレッドの王位継承、ウィルトンの戦い)

同年、その時点まで、すなわち彼の兄が生きている間は常に第一王位継承者であった 前述のアルフレッド (*42-1) が、兄の死後すぐに、神のご意思の承認を得て、また王国民全体一致の要望によって、王国全体の統治を引き継いだ。
実際、彼は、前述の兄 [エセルレッド] が存命の間であっても、全員の同意を以て容易く [王権を] 引き受けることが ――彼自身がそうするに値すると考えさえすれば―― できたであろう。
というのも、彼は、その叡智と、まったく善き人柄 [行動] の両方において、兄達の全員に秀でていたからであり、特に、彼は素晴らしい戦士であり、ほぼすべての戦いに勝利しているからである。

彼 [アルフレッド] がやや不本意ながら王位に就いてから (*42-2) ――事実、彼は、神のお力添えが無ければ、彼独りではあのように強大な異教徒勢の猛攻に堪えられるとは考えていなかった。実際、兄の存命中に既に多くの甚大な損失を被っていたからである―― 1か月が経った頃、彼は、その地域全体の名前の元になったギーロイ [ワイリー] 川 (*42-3) の南岸に位置するウィルトン (*42-4) と呼ばれる丘において、異教徒軍総勢と、それに対してかなり差のある僅かな人数の部隊で、苛烈に戦った。

両軍はいずれも敵愾心を持って勇猛果敢に、1日のうちの少なからぬ時間を戦っていたが、異教徒勢は、自軍の直面する危険の大きさをみずから悟り、また敵勢 [アルフレッド勢] の攻勢にそれ以上耐えられず、後ろを見せて逃げ出した。

しかし何たることか! 彼等 [異教徒勢] は [アルフレッド勢の] 追跡が少数 (*42-5) であることを逆手に取って、再び前進して戦いを挑み、勝利を掴み取って戦場の主となった。

また、クリスチャン勢が少数で戦いに身を投じたことも、誰にとっても驚くべき事ではなかった。
実際、サクソン勢は同じ 1年の間に、異教徒勢との 8回の戦い (*42-6) において、その人民の大部分 (*42-7) が、すり減るように失われていたのである。
この 8回の戦いにおいては、異教徒の王 1人と、9人のヤール、および無数の兵士が殺されたが、これとは別に、(度々言及されている) アルフレッド[王]、およびその民族 [サクソン民] の各州公達ならびにその配下の者達、さらに王のセインの多数が、ヴァイキングに対抗して、昼夜を問わず倦むことなく果敢に戦った、無数の攻撃もあったからである。

これらの [サクソン勢の] 度重なる攻撃で、一体、何千人の異教徒軍勢が殺されたのか ――上記の 8度の戦いで討ち取られた者以外に―― は、神のみぞ知る所である。

42. Eodem anno Aelfred supra memoratus, qui usque ad id temporis, viventibus fratribus suis, secundarius fuerat, totius regni gubernacula, divino concedente nutu, cum summa omnium illius regni accolarum voluntate, confestim fratre defuncto suscepit. Quod etiam vivente praedicto fratre suo, si dignaretur accipere, facillime cum consensu omnium potuerat invenire, nempe quia et sapientia et cunctis moribus bonis cunctos fratres suos praecellebat, et insuper eo quod nimium bellicosus et victor prope in omnibus bellis erat. Cumque regnare prope quasi invitus uno mense impleto coeperat -- nimirum enim non putabat se, nisi divino fultum auxilio, tantam paganorum unquam posse solum sufferre austeritatem, quin etiam viventibus suis fratribus, cum magna multorum detrimenta sustinuisset -- contra universum paganorum exercitum in monte, qui dicitur Wiltun, qui est in meridiana ripa fluminis Guilou, de quo flumine tota illa paga nominatur, cum paucis et nimium inaequali numero acerrime belligeravit, et cum hinc inde utrique hostiliter et animose non parva diei parte pugnarent, pagani ad integrum suum periculum propriis suis conspectibus cernentes, et hostium infestationem diutius non ferentes, terga in fugam verterunt. Sed, proh dolor! peraudacitatem persequentium decipientes, iterum in proelium prodeunt, et victoriam capientes, loco funeris dominati sunt. Nec hoc cuiquam mirabile videatur, quod Christiani parvum in proelio numerum habebant: erant enim Saxones maxima ex parte in eodem uno anno octo contra paganos proeliis populariter attriti, in quibus octo proeliis unus rex paganorum et novem duces cum innumeris cohortibus occisi periere, exceptis cotidianis et nocturnis irruptionibus innumerabilibus, quas Aelfred saepe memoratus et singuli duces illius gentis cum suis et etiam perplures ministri regis contra paganos infatigabiliter studiose exercebant. In quibus frequentissimis irruptionibus quot millia paganae expeditionis occisa perierunt, nisi soli Deo, incognitum est; exceptis his, qui in octo supra memoratis proeliis trucidati sunt.

43. (和平を受け入れて去るヴァイキング勢)

また同年、サクソン達は、同上の異教徒勢と、[異教徒勢が] この地を去ることを条件に、和平を結んだ (*43-1)。彼等 [異教徒民] はこれに従った。

43. Eodem quoque anno Saxones cum iisdem paganis, ea condicione, ut ab eis discederent, pacem pepigerunt; quod et impleverunt.


-----869~871年ここまで。44節~は別ページ。以下注釈-----


<訳注(31~43節)>

*32-1:イースト・アングリア (East Anglia):マーシアの東、ウェセックス領エセックスの北に位置する王国。

*32-2:セトフォード (Thetford):イースト・アングリア中部の街。
マーシアを通過して」というのは、マーシアの右上のリンジー (Linsey) がノーサンブリア領なので、下図のような感じ?(色々雑ですが)
※実際には当時はマーシア部分の海岸線がもっと内陸側です。

画像1


*33-1:イースト・アングリアの王、エドマンド (Edmund):在位 855年頃 (※後付け)~870年。 命日は 11月20日。キリスト教に殉じて列聖され、エドマンド殉教王 (Edmund the Martyr) と呼ばれる。
(※ 殉教したエドマンドはもう1人「アビンドンの聖エドマンド (St Edmund of Abingdon) がいるので注意。)
彼の生涯についてはあまり当時の実際の記録がなく、聖人として信仰が起きた後に創作された物語が多い。

*33-2:異教徒軍:この時に軍を率いていたのが、ラグナルの息子達 イングヴァール(アイヴァー、ボンレス)と フッバ/ウッバ達、あるいはそのいずれか、とされている。

*33-3:「殺され」:エドマンドの死には様々な「伝説」があり....
<※注意:訳者は聖エドマンド殉教王の信者なので、無駄に色々書きます>
・デイン/ヴァイキング勢に敗北して捕まり、キリスト教からの改宗を迫られたが、拒否して殺されたため、「殉教者」となった。
・ちなみに、捕まるまえに Hoxne の Goldbrook Bridge という橋の下に隠れていた。(これはマイナーな伝説ですが、橋は現存しており、ちっこい碑文があるようです)
ブラッド・イーグルの拷問を受けた(定番)。
・木に縛られて矢でハリネズミのようになるまで射られて死んだ。(聖セバスティアンのパクり...もとい、なぞり)
・殺された後、首を斬られてそのへんの森に捨てられたため、頭が行方不明になったが、皆が探していると、「Hic, Hic, Hic (ここ、ここ、ここ)」(ラテン語で) と呼ぶ声が聞こえ、近づくと狼がその首を守っていた生首は腐敗もなく、綺麗なままだった。(あるある)
・見つかった首を胴体にパイルダー・オンすると、首は再び体と繋がり、体にあった矢傷も癒える奇蹟が起きた。(「奇蹟」は列聖の条件)
などなど。
 また、遺骸を治めた棺は 後年 903年頃に Beodericsworth という町に移され、信仰の盛り上がりにより、地名も「バリー・セントエドマンズ (Bury St Edmunds)」=「聖エドマンド埋葬地」と改名された。

▼ 1020年頃に建てられた修道院の跡 (英国遺産サイト)と、遠景は現在の聖エドマンズバリー大聖堂 (St Edmundsbury Cathedral)。この旧修道院は一時期はかなり繁盛しており、イングランド内でも最も儲かっている修道院のひとつだったが、ヘンリー8世の修道院撲滅イベントの際にやっぱり廃院された。
(ページトップの写真も、聖エドマンズバリー大聖堂の美しい天井)

画像2

▼なおバリーセントエドマンズには、イギリスのパブでよく見かけるビールメーカー、グリーン・キング (Greene King) の醸造所があります。メーカーのロゴは市章とおなじ、聖エドマンド殉教王にちなんだ「王冠と矢」。エドマンド王のラベルのビールもあり、大変尊い。(数年前に何故か一瞬、日本のスーパーで売っていた)

画像3

*35-1:レディング (Reading/ Raedigam/ Readingum):ロンドンから西に約 70kmに位置する街。北にテムズ川、南にケネット川(テムズ川の支流、レディングの東でテムズに合流)が流れる。
テムズ川はマーシア (この時点でヴァイキングの実質支配下) とウェセックスのほぼ国境になっているので、ウェセックスに侵入したとは言え、まだ安全圏かも。
なお、テムズ川北岸ロンドンも、元々はマーシア領で、オッファ王の死後 (796年頃以降) はマーシアとウェセックスの奪い合いで、領土を行ったり来たりしている模様。

▼2011年のレディング駅前。旧駅舎がパブになっているらしい。多分左側で改装工事中。2枚目の銅像はエドワード7世。871年にはアルフレッドの息子エドワード (Edward the Elder) も産まれていなかったと思うと、隔世の感。

画像6

画像5

*35-2:アール/ヤール (earl/ jarl/ comes):ヴァイキングのリーダー的なランク。後の伯爵位 (earl) に続く。アッサー的には多分サクソン側のエアルドルマン/ ealdorman  (州公、太守) に対応、くらいの認識。
キング>ヤール>一般デイン勢の順にえらい。

*35-3:「王領の右手 [南] 側の、テムズとケネットの 2本の川の間に、防塁」「南」は英訳者の注記。
当時のレディング(現在の街の東側エリア)の、南側部分、ケネット川がテムズに合流する手前の北岸あたり?
レディング修道院 (Reading Abbey) の跡のあたりに、ヴァイキングのキャンプと土塁の証拠があるようです。 (レディング博物館の記事)

*35-4:エングルフィールド (Englefield/ Englafeld/ Englafelda):レディングから西に約 10kmの場所。 

*35-5:戦場の主となった (master of battlefield):ラテン語原文は「死を支配した」とか何とか。単に「勝利した」のカッコイイ言い方っぽい。これより前にも出て来た気がしますが、ここで直訳してみました。

*36-1:4日後:レディングの戦いは 1月 4日頃らしい。エングルフィールドの戦いは大晦日?


*37-1:4日後:レディング戦から 4日後で、1月 8日頃。

*37-2:アッシュダウン (Ashdown/ Aescesdun):「アッシュ」は「トネリコの木 (ash tree)」の方。(「灰」の方と勘違いしてたので修正しました、すみません。)
場所は不明。いくつか推定地があり、例えば:
1) キングスタンディング・ヒル (Kingstanding Hill / Lowbury Hill) 周辺説: レディングとアビンドンの中間の Mouldsford の西、Compton との中間のどこか。
(参考:Kinstanding Hill は Google Mapでは地名が出ないので、1910頃の英語地図)
▼これは誰かが「Battle of Ashdown Hill」の目印をつけてくれたあたり。

2) ホワイトホース・ヒル (White Horse Hill) 説:ウォンティッジ (アルフレッド王の生誕地 Wantage) の西の丘陵地帯。レディングからは離れてますが、鉄器時代の砦跡や銅器時代のチョーク層のアフィントン (Uffington) ホワイト・ホースがあり、かっこいい
 この南の方には Alfred's Castle や Ashdown Park と名付けられた場所がありますが、多分後付け。

▼朝靄でホワイト・ホースは撮れなかったですが、こんな感じの所。通常は道路から白馬が見えます。ローズマリー・サトクリフ著「ケルトの白馬 (Sun Horse, Moon Horse)」の題材。時々チョークを足して白さをキープしている動画が全体像が分かりやすいかも。結構高低差あり。

画像4

*37-3:2人の王:後述のバグセックと、もう1人はラグナル・ロスブロックの息子 (※) のハーフダン (Halfdan/ Halfdene/Hálfdan) (アングロサクソン・クロニクル (以下 ASC)」A.D. 871)。
 ※ドラマ「ヴァイキング~海の覇者」ではハラルド美髪王 (Harald Fairhair) の弟になってますが、ASC上ではラグナルの息子の一人。


*38-1:第一王位継承者 (secundarius):29節と同様、アッサーの独断か勘違いで、アルフレッドは第一王位継承者ではない。
<メモ>「secundarius」は「2番目の /second」で、古ウェルシュ語の「eil (2番目の、現代ウェルシュ: ail)」=第一王位継承者を意味する。らしい。 

*38-2:自軍(旗):現代英語文は「he moved his army」となっているのですが、ラテン語が「contra hostes vexilla movet」(敵に向けて軍旗を動かした) となっているようなので、単なる言い回しの違いだと思いますが、補足しました。

*38-3「野生のイノシシの如く」:アングロサクソンにとってイノシシ (boar) は強さと繁栄の象徴なので、「猪突猛進」というよりは「獅子奮迅」みたいなカッコイイ形容詞。多分。
e.g. 7世紀の Pioneer Helmet や Benty Grange helmet.

*38-4:この段落は、語順 (形容の係り) を確定しかねました。ラテン語原文は前の段落から途切れなく続いています。誤訳 (和訳が) しているかも知れません。ラテン語の読める方は原文を当たってください。
 また、写本によっては(※)、最後の部分に「エセルレッド王が祈りを終えて駆け付け、戦いに加わった」という一節が入るバージョンがあるっぽい。アッサーが書いたか、後世に書き加えられたか不明。当ページで底本としている現代英語訳 (Keynes & Rapidge) には反映されていない。
※Worcester Latin Chronicle (Chronicle of John of Worcester, eds. Darlington and McGurk, ii, 290–1) (ウースター・クロニクル)?
 <メモ>ウースター・ラテン・クロニクル (年代記) (Worcester Latin Chronicle /Chronicon ex chronicis) は12世紀の世界史年代記。著者はウースター修道院 (現ウースター大聖堂) のジョン (John of Worcester) またはフローレンス (Florence of Worcester)。過去はフローレンスがメインの著者と思われていたが、最近はジョン説が有力らしい。そのため過去の文献では「Florence」と書いてあるものが「ウースター・クロニクル」を指す場合がある。気がする。

*39-1:ソーンの木 (thorn-tree/ spinosa arbor):原文は単に「トゲの木」ですが、ブラックソーン (prunus spinosa/ blackthorn, sloe) か ホーソーン (hawthorn/ サンザシの類) あたりでしょうか。

*39-2片方は過ちの行為から (acting wrongfully/ illi perperam agentes):アッサーの主観なので、ヴァイキング勢の出稼ぎの概念は「過ち」となっております。

*39-3:神の裁きにより (divino iudicio/by divine judgement):天罰が下って、とかなんとか。

*39-4:王のうちの1人と、5人のヤール:下記の通り。
・バグセック王 (King Bagsecg/ Baegscecg rex):詳細不明。
<余談>
バグセック王がチラっと出てくる (アッシュダウンで重傷を負ったものの北へ逃れた設定) の映画ハマー・オブ・ゴッド (Hammers of the Gods, 2013)」は、よくわからんがダーク!カッチョイイ!メタル!仲間死ぬ!思わせぶりエンド!な雰囲気ヴァイキング映画の定番という感じで、(あまり期待しないで観ると) 大変よいです。ドラマ「ヴァイキング~海の覇者たち~」とカブっている俳優さんも数名います。Amazonに字幕版、吹替版、プライム特典の吹替版あり、ツタヤにもあり。
・ヤールの大シドロック (Earl Sidroc the Old/ Sidroc ille senex comes):年長のシドロック。父か。詳細不明。ASCにも記載あり。
・ヤールの小シドロック (Sidroc the Younger/ Sidroc iunior comes):年若のシドロック。息子か。詳細不明。ASCにも記載あり。
・ヤールのオスビョルン (オズバーン/ Earl Osbern/ Osbern comes):詳細不明。ASCにも記載あり。
・ヤールのフラアナ (Earl Fræna/ Fraena comes):詳細不明。ASCにも記載あり。
・ヤールのハロルド (Earl Harold/ Hareld comes):詳細不明。ASCにも記載あり。


*40-1:ラテン語原文冒頭の「Quibus cum talia praesentis vitae dispendia alienigenis perperam quaerentibus non sufficerent.」(「外国人達は、このように間違ってこの世の命を失うのを求めるだけでは不十分で」?) は、後の文章と繋がりがなく、草稿の消し忘れのようです。

*40-2:更に14日後: 1月22日頃。

*40-3:ベイジング (Basing/ Basengas):現在のベイジングストーク ( Basingstoke)。レディングから西南に約 20kmの街。

*40-4:戦いの後、他の異教徒軍が海外から到来し:ASC上では、ベイジングの戦いの後、3月22日頃にマートン (メレトゥン/ Marden/ Meretun)でも戦いがあり、その更に後の夏に海外から異教徒軍が来てレディングで合流、とあります。
なおマートンの戦いではシャーボーン司教のヘフマンド (Heahmund) が戦死。アッサーが何故この戦いを省略したのかは謎。


*41-1:イースターの後 (post Pascha):この年のイースターは 4月15日
エセルレッドの死因は不明ですが、近年の小説やドラマでは、これ以前の戦いなどで負傷した傷が元で、という解釈が多いようです。
<エセルレッド死因まとめ>
・C.W. ホッジズ著「アルフレッド王の戦い (The Namesake)」:マートンで負傷
・映画「アルフレッド大王 (Alfred the Great, 1969)」:落馬で骨折
・「ラスト・キングダム (Last Kingdom)」:ドラマ版ではアッシュダウンの戦い、原作小説では (アッサーの伝記上では) アルフレッドが王位を継いだ後にあるウィルトン (Wilton/Wiltun) の戦い (の怪我)。
・ドラマ「ヴァイキング」:年代記ガン無視なのでアレというか、ドラマの傾向からお察し。(マートンの戦いより前) 

*41-2:この世を去られた (went the way of all flesh/viam universitatis adiens):
<メモ> (個人的な覚書きなので飛ばしてください。)
この言い回しの英訳である「死ぬ」の慣用表現「goes the way of all flesh (肉体の道を行く?)」は、元は「viam universae terrae/ I am about to go the way of all the earth (1 Kings 2:2, NIV) /わたしはこの世のすべての者がたどる道を行こうとしている (列王記 2:2 新共同)」の誤引用
 また、後年 (e.g. charter of Edward the Elder, year 900 但し12世紀写本) の表現は「viam universae carnis adiit/ingresso/etc.」のように「carni (flesh, body)」が入るのに対し、アッサーの表現は「viam universitatis adiens/ adiit/ etc.」で、他に例が見当たらない。アッサーの「世を去る」のヴァリエーションは節ごとに
16. universitatis viam transitu (trānsitus: transit)
19. universitatis viam adiit (adeō: approch, go to)
28. viam universitatis adiens
34. viam universitatis adiens
41. viam universitatis adiens
71. universitatis viam migravit (migrō: migrate, depart)
85.  viam universitatis adiit
参考:「The Way of All Fresh

Ogle, Marbury B. “The Way of All Flesh.” The Harvard Theological Review, vol. 31, no. 1, 1938, pp. 41–51. JSTOR, www.jstor.org/stable/1508333. Accessed 16 Dec. 2020.

*14-3:ウィンボーン・ミンスター (Wimborne Minster):現在のウィンボーン・ミンスター (街の名前) にある僧院。
705年頃に聖カスバーガ(ウェセックスのイネ王の姉か妹、725年死去)が修道院として建立し、その後、彼女自身が祀られている。由緒ある教会。

*14-4:主の再来と第一の復活:世界の終末と最後の審判の話。復活して再臨したキリストと千年王国を統治できる「正しき者」だった、の意。
ルカによる福音書 14:14「そうすれば、その人達はお返しができないから、あなたは幸いだ。正しい者達が復活する時、あなたは報われる」(Luke 14:14 "and you will be blessed. Although they cannot repay you, you will be repaid at the resurrection of the righteous.")
ヨハネの黙示録 20:20「第一の復活にあずかる者は、幸いなもの、聖なる者である。(中略) 彼等は神とキリストの祭司となって、千年の間キリストと共に統治する」(Revelation 20:6 "Blessed and holy are those who share in the first resurrection. The second death has no power over them, but they will be priests of God and of Christ and will reign with him for a thousand years.")
(いずれも新共同訳、NIV)


*42-1:常に第一王位継承者であった~アルフレッド:29節、38節同様に、勘違いというか強調を繰り返すアッサー。
<余談/愚痴>
バーナード・コーンウェル
の「ラスト・キングダム」(ドラマの原作小説、2004年、未翻訳) では、こういう所を拾って、例えばアルフレッドが幼少時のローマ訪問でローマ教皇に王と認められたと (実際は異なるのに) 頑なに信じており、それを王位継承の根拠として押し切った等、アルフレッドをディスる描写に余念が...もとい、史実から拾った新たなアルフレッド像の構築に挑んだ意欲作でした (棒読み)。
 とは言え 映画「アルフレッド大王 (1969)」も既存の「偉大なアルフレッド」のイメージを壊そうとしてか、まぁまぁヒドい性格 (特に妻のエルスウィスの扱いがアレ) になってますので、目新しい訳ではないかも知れませんが、ともあれ、素直に!描いてくれて!いいんですよ!!!
(文献を読むと欠点があれこれあって面白いのはワカル、大変わかるんですが... 鬼の首を取ったように貶さなくてもよくないですかね...ゴニョゴニョ)

▼ 原作のサクソン・シリーズ/ラスト・キングダム・シリーズ、1~6巻がアルフレッド王登場巻。Kindle版(英語原書)セットに安いのがあります。
2020年10月に最終巻の13巻が出ました。
と言いつつ、アルフレッド王崇拝者の自分は読んでいると腹が立つので、何度も挫折し、最近また挑戦したものの、改めて大地に怒りが満ち満ちてきたので諦めました。(物語としては面白いと思いますので、狂信者じゃない方はお試しください...)

*42-2:やや不本意ながら (almost reluctantly/ prope quasi invitus):この「ほとんど不承不承ながら」という姿勢は、アルフレッド王が翻訳 (自分の主観っぽい補足をしながら再構成) したボエティウスの「哲学の慰め」(The Consolation of Philosophy/De consolatione philosophiae,  Boethius) の 12 (XVII)節にも、
「地上における権力への欲求と獲得は、私にとってそれほど嬉しいものではなかった、また元々望んでたわけでもなく...」
などとあり、反映されているっぽいですが、単に「哲学の慰め」の文章にもとづいているだけかも、だそうです (Keynes & Lapidge)。(該当部と原文との比較は未確認) 
<参考> アルフレッド版「哲学の慰め」の古英語&英訳 (Samuel Fox, 1864) の、該当部 (XVII 節) 

*42-3:ギーロイ [ワイリー] 川 (river Guilou):ワイリー川 (river Wylye)。ウ)ィルトン (下記) から西へ、クランボーン・チェイス台地 (Cranborne Chase) の北側に沿って、ウォーミンスター (Warminster) の南あたりまで、遡上する川。
 なので、ウィルトンのみでなく、ギロウ/ワイリー川の南側がずっと「丘 (mont)」になっていると思いますが、それとは別にウィルトンに小山でもあったのか、未確認。
 「ギーロイ/ Guilou」は当時のウェールズ語 (アッサーの母語) の名称なので、この地域 (ウィルトシャー) の名前の元になったのは「ワイリー」の方。
 ※「ギーロイ」読みは現在のウェールズ語発音を参考にテキトーに推察。古ウェルシュでの発音はまた違うと思います。

*42-4:ウィルトン (Wilton/ Wiltun):ウィンチェスターから西に約 40km、ソールズベリー (Salisbury) の西側の街。当時はウィルトシャー (Wiltshire/ Wiltunscir) =「ウィルトンのシャイア」の中心地。で、上記の通り、ウィルトン (Wiltun) の名前の大元は ワイリー川 (Wylye) らしい。

*42-5:少数 (peraudacitatem):原文のラテン語「peraudacitatem」は誤記なのか、アッサーのこの部分以外に用例がないっぽい。
「少数 (fewness)」は「paucitatem <paucitatem」と解釈したスティーヴンスン※に準拠。
他に、Albert S. CooK版 (1906)は「(アルフレッド勢) が無鉄砲に (rashness) 追跡してくるのを~」の訳も提示している。
スティーヴンスン (William Henry Stevenson/ W. H. Stevenson):1904年出版の「アッサーのアルフレッド (以下略)」(Asser's Life of King Alfred: together with the Annals of Saint Neots erroneously ascribed to Asser) は、近代における「アッサーによるアルフレッド王の伝記」のラテン語テキストと解説の金字塔のひとつ。らしい。(未読)

*42-6:*8回の戦い:ASCでは 9回。40節の訳注 (*40-4) にあるようにマートン (Meretun) の戦いが省略されている他にも、ASCにもすべての戦い (の名前/場所) は言及されていない。

42-7:その人民の大部分が:「人民」はやや意訳かも。
<素人メモ> 原文ラテン語の「populariter」[形容詞] は 「popularis」(同胞の) の形容詞形のようですが、「populariter」とすると「大衆的な」という意味になるっぽい (?)ので、アッサーのラテン語の不完全さの一部かも。(未確認)
似たような単語に「populatio [populor]」(略奪的遠征、破壊的行為、略奪品) があるのが気になりますが、語順的に「同胞/同国の~」になるんですかね。よくわかりません。


*43-1:和平を結んだ:和解金 (デインゲルド/デイン税) を払ってお引き取り願った。


----注釈ここまで。続き(44節~)は別ページ (未翻訳) -----


もしお気に召しましたらチャリ銭などいただけますと、諸作業が捗ります!