
2泊3日で伊勢神宮参拝(3日め) 内宮と別宮参拝、朝熊山金剛證寺へ
今回は3日め
内宮→おはらい町→猿田彦神社→朝熊山金剛證寺
2泊3日お伊勢参りスケジュール
1日め 名古屋駅→二見浦→伊雑宮→伊勢市駅
2日め 外宮→伊勢市内の別宮&美術館など→瀧原宮
3日め 内宮→おはらい町→猿田彦神社→朝熊山金剛證寺
2日め(前回)
3日めは内宮参拝から
内宮の正宮である皇大神宮(こうたいじんぐう)では、皇室の御祖神であり日本人の総氏神である天照大御神をお祀りしています。

一般参拝はその内側の「外玉垣南御門」の前まで進めます
特別参拝はさらに内側の「中重鳥居」手前までですが正装が必須です

次の遷宮の儀式が始まると「新御敷地(しんみしきち)」となります
個人的には、何もない(真御柱のみある)敷地にむしろ神々しい何かを感じるような気がします。
御饌殿・神楽殿(みけでん・かぐらでん)
御饌(ご祈祷)を受けた途端、雨・曇り予報から一転、眩しい太陽の陽が差してきました。
ありがたいことです。

第一別宮・荒祭宮(あらまつりのみや)

正宮の第一別宮であり、鳥居が無いのは正宮と一体だからという訳です
「荒御魂」は活発で顕著な御神威をあらわす働きのことを言います。
穏やかな「和御魂(にぎみたま)」に対しての言い方になります。
別宮・風日祈宮(かざひのみのみや)

風雨を司る、級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(いなとべのみこと)を祀ります。いにしえは農作物に大きな影響を与える神様として畏れ敬われました。
鎌倉時代に蒙古襲来の国難から救った霊験から別宮になりました。
* * * *
内宮のご神域
宇治橋

内側の鳥居は先代の内宮御正殿の棟持柱です
御手洗場(みたらし)

手水舎のあと、五十鈴川の御手洗場であらためて心身を清めます
徳川五代将軍綱吉の母、桂昌院が寄進した石畳です
瀧祭神(たきまつりのかみ)

社殿が無い姿が神社社殿成立以前の原初の姿のようです
四至神(みやのめぐりのかみ)

忌火屋殿(いみびやでん)

神饌をととのえる「神様の台所」です
御稲御倉(みしねのみくら)

神明造の特徴がよく判ります
踏まず石

天とも人とも見えるこの石は「踏んではいけない」と言われています
宇治橋の擬宝珠(帰り道)


これに触れて帰るとまた来ることが出来るそうです
公式マップ

また公式サイトにもあります
* * * *
おはらい町・おかげ横丁


まだ空いています



柔らかいお肉です

猿田彦神社

宇治土公家が代々宮司を努めているそうです
内宮駐車場から車で15分程の朝熊山へ向かいました。
有料道路伊勢志摩スカイラインを通ります。料金は行きに支払い帰りは不要です。

朝熊山金剛證寺(あさまやまこんごうしょうじ)
伊勢神宮の鬼門を守る寺であり、神宮の奥之院ともいわれます。
「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭に唄われます。内宮から車で有料道路を通って約15分、無料駐車場があります。
歴史を感じて風情もある堂宇があり、ぜひこちらもお参りすることをお勧めします。



伊勢遷宮の翌年に20年に1度のご開帳を行なっているそうです
朝熊山山頂展望台
金剛證寺から車で1分。カフェやお土産店、足湯もあります。



伊勢神宮と周辺を2泊3日でまわりました。
持統天皇4年(690)以来、1300年以上続いてきた式年遷宮、20年に一度行う理由はいくつかの説がいわれています。いわく、
・唯一神明造の建物の耐用年数の限界説
・宮田大工など伝統技術継承説
・遷宮費用に必要な米の貯蔵期間のため説 などです。
次回の第63回式年遷宮は令和15年(2033年)、そのための行事はもう始まっています。
伊勢神宮の公式サイトは気合が入っていてしっかりとした情報がいっぱいです
この記事の何倍も充実していて
正直この記事要りません・・・