見出し画像

7月11日/量子技術の未来を見据えたQ-STAR・G-QuAT共同シンポジウムが開催





東京、2024年7月11日— 量子技術の最前線に立つ国内外の専門家が一堂に会し、「量子未来の舞台 ~社会実装とビジネス機会~」と題したシンポジウムが虎ノ門ヒルズフォーラムで開催されました。このイベントは、量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)と量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)によって主催されました。

シンポジウムの概要と目的

今回のシンポジウムは、量子技術の社会実装と新市場創出の可能性について、深く掘り下げることを目的としています。日本政府関係者や林芳正量子技術推進議員連盟会長、さらに米国のThe Quantum Economic Development Consortium (QED-C)、カナダのQuantum Industry Canada (QIC)、欧州のEuropean Quantum Industry Consortium (QuIC)といった国際的な産業団体の代表も参加しました。

量子技術の現状と未来

シンポジウムでは、量子技術の現状、課題、そして未来について多くのセッションが行われました。特に注目されたのは、産業技術総合研究所(産総研)が設立したG-QuATの取り組みです。G-QuATは、量子技術の社会実装による新市場創出と社会課題の解決を目指しており、国際標準化の推進にも力を入れています。

グローバルな連携と競争

量子技術は、国際的な競争が激化する中で、ますます重要性を増しています。日本は、独自の量子技術開発を進めると同時に、グローバルな企業や研究機関との連携を強化しています。このシンポジウムは、そのような連携を深める絶好の機会となりました。

ビジネス機会と社会実装

量子コンピューティング企業が参加する中で、量子技術を利用したビジネス機会についても活発な議論が行われました。量子技術の商業化は、金融、創薬、材料科学など多岐にわたる分野で革新的な変化をもたらすと期待されています。これにより、新たな産業が創出され、社会全体の課題解決に寄与することが目指されています。


まとめ

「量子未来の舞台 ~社会実装とビジネス機会~」シンポジウムは、量子技術の未来を見据えた重要なイベントでした。日本が量子技術の分野で世界に先駆けるためには、国際連携と技術革新が不可欠であることが再確認されました。今後も、Q-STARやG-QuATのような組織が中心となり、量子技術の発展と社会実装に向けた取り組みが進められることが期待されています。

このシンポジウムの詳細や今後の動向については、Q-STARおよびG-QuATの公式サイトをご参照ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?