見出し画像

南オーストラリア州へ妄想ワイン旅行

こんにちは。全世界12ヶ国のワインを扱うインポーター【アルコトレード】です!

旅することのできない時期にお送りしている【妄想ワイン旅行シリーズ】

では、アルコトレードが取り扱いのあるワイン産地をご紹介しています!

本日は【南オーストラリア州】です!

南オーストラリア州は中南部に位置していて、州都はアデレード。

今日はその中でも「ライムストーンコースト」エリアについてのお話です。


おそらく日本で一番有名なオーストラリアワインの「ジェイコブス・クリーク」のシリーズのひとつの、リザーヴ ライムストーン・コーストと言うので「ライムストーン」を聞いたことがある方もいらっしゃるのでは?


ライムストーン=その名の通り石灰岩の地層

貝殻や珊瑚が深く堆積し、長い長い年月を経て固まった石灰岩の層になります。

このエリアは世界でも有数の化石の発掘地域で、世界遺産のナラコーテ洞窟国立公園などがあり、鍾乳洞や洞窟巡りも観光客に人気です。

鍾乳洞を形成している岩石がまさにライムストーン=石灰岩なんですね。


ライムストーンエリアは南オーストラリア州の南東部にあります。

生産量の約半数を占める国内最大のワイン産業の中心地、南オーストラリア州は輸出も盛んでお手頃価格から高級ワインまで数々の銘醸地があります。

比較的冷涼な沿岸部には水はけのよい石灰質の土壌、そして日中が温暖で、夜間は冷涼という理想的なワイン産地があります。

オーストラリアを代表する赤ワインの品種「シラーズ」はもっとも多く栽培 されています。
フランスのローヌ地方が原産地のシラーと同じで呼び方が変わるんですね。

オーストラリアと言ったらオージービーフ!
ということで今日はお肉にピッタリなシラーズをご紹介いたします。


Beefsteak Club ビーフステーキ・クラブ

ぶどう畑はライムストーンコーストに位置し、土壌はテラロッサです。
南オーストラリアのクナワラの土壌として有名ですが、この地にも分布しています。

テラロッサ(terra rossa)とは、イタリア語で赤い土を意味します。

海の有機物が長い年月をかけて石灰岩となり堆積し、その石灰に含まれる炭酸カルシウムが溶け出し、後に残った鉄分などが酸化したために表土が赤茶色をしていることから名づけられました。

もとは地中海沿岸のものを指していましたが、後に同じ由来の赤色土壌にも使われるようになりました。

この土壌からはミネラル感があふれ、複雑さに富んだワインが産まれます。


Beefsteak Club Shiraz
ビーフステーキクラブ シラーズ

アルコール14.5%
ミディアムボディ
シラーズ 100%


ミネラル感と複雑さを生み出す土壌で知られる厳選された区画のブドウを使用。

カシスやプラムの風味が、なめらかな口当たりと柔らかなタンニンに溶け込んで非常にバランスが良い。厚みと力強さがあり、凝縮感のある余韻も長い。

牛肉、ラム、ジビエ(鹿肉)、鳥肉、BBQと


南オーストラリアに行って鍾乳洞や洞窟を見学したり、ビーチに行ってのんびりしたり、ワインとバーベキューなんて最高ですが

日本でもこれからの季節に豪快にBBQしたり、おうち時間にちょっといいお肉買って焼いたりして合わせてみてくださいね!


日本のおよそ20倍もの国土を有するオーストラリア
人気の旅行のスタイルは大陸をいろんなコースでまわる「ラウンド」

多様なスタイルのオーストラリアワイン
様々なワイン産地をまわってみたいですね!

ぜひみなさんのアルコトレードトラストのワインを楽しんでいる写真などあったらSNSで

#アルコワイン #alcowine つけてUPしてくださいね!

今夜はおうちでアルコトレードのワインに「乾杯!!🍾」


#マックスの大冒険 #社長をキャラ化 #葡萄の木 #アルコトレードトラスト #アルコトレード #ワイン商社 #ワインインポーター #インポーター #ワイン #ワイン好きな人と繋がりたい #ワイン好き #ワインスタグラム #wine #alcotradetrust #beefsteakclub #beefsteakclubwines #ビーフステーキクラブ #肉用ワイン #肉専用ワイン #肉とワイン #ワインと肉 #オーストラリアワイン #オージーワイン #オージービーフ #シラーズ #肉スタグラム #肉好きと繋がりたい #テラロッサ #beefupyourbbq #ライムストーンコースト #beefsteakclub #南オーストラリア州 #バーベキュー