M1グランプリ2021 ~応援してた芸人みんな落ちたよ悲しいよ~

「ロングコートダディの最後の大喜利はワゴンRが正解だったのか論争」が起きそうな2021年M1グランプリが幕を閉じた。

そして、
推しがことごとく落ちた。

・・・今年はそんな感じだった。

思うのは、順番が違っていたら全く違う結果になっていたのではないか、、、ということだ。ジャイアントキリング的なものもなく、順位の変動も地味な感じで、全体的な流れを通してのドラマは少なかったように思う。もちろん肝心のネタはとても面白かったのだけれども!
そしてここからは超個人的趣味の話だけれども(笑)私はどーしてもイ○○○○○○スの笑いが分からなくて、練習量はすごそうだし田○さんは負けても笑顔で盛り上げてすごく良い人だなぁって思うけど、どうしてかネタが面白いとは思えなくて、そうか、彼らがファイナルに残る世界線か、、ってちょっとモヤっとした大会でもあった。

敗者復活戦

金属バット!!本当に惜しかった!!敗者復活のネタ、かなり好きだった。ツカミも、内容も、イルカが鳴いてるも、こっちにしか体曲がんないんすよも、お腹叩いてポンッあざしたも、全て好みだった。最後投票を呼び掛けるところも本気度が伝わってきた。金属はYouTubeチャンネルでも敗者復活のくじ引きの練習をしていて、かなり賭けているご様子だった。これはイケるのではないか・・・そう思った。

でも、ハライチはやっぱり強かった。予選のネタは正直好みではなかったから難しいかな、と思っていたけど、敗者復活のステージでやったネタは初見だったからワクワクしながら観た。「ハライチここにあり!!!」という貫禄を感じた。澤部さんの、会場中を味方に付ける雰囲気とか、一人でしゃべるだけで笑いを起こせる力とか、パワー×話芸といった具合でとにかくすごかった。最近テレビでハライチの漫才を見る機会は無かったけど、改めて見て、やっぱりすごい人達なんだなぁと思った。

だから私は、金属とハライチに投票してしまったんだ・・・。"人気投票"と言われているし、どうせ見取り図が強いだろうから、見取り図以外の面白いところに入れとこう!金属が(ライバルの?)見取り図を負かせて決勝行ったらマジで感動だなふふふ・・・とか思っていたらまさかのハライチが行ってしまった!!納得だけども!

緊張の面持ちで今田さんの発表を待つ2人。ハライチと呼ばれたときに隣にしゃがみ込んだ友保さんの姿と、冷静さを保とうとしている小林さん、渋かったなぁ。

本選

審査員の登場シーンが新しくなっていた。いつもの「俺たちがぁ〜いちばん〜おもしろ~い」煽りVTRの後に、ステージ上にかかった幕にシルエットが映し出された。そして、幕が降りるとそこにはあの7人の姿が!これはアベンジャーズか?!と思わせるほどの過剰演出。でも、この審査員の神格化こそがM1をM1たらしめているというわけで、見てるこちらとしてもいよいよ始まった!とギアが上がるのだ。


毎年恒例の笑神籤に、半年前の東京五輪で大活躍の水谷隼が手を伸ばす・・・。(頼む!水谷選手の強運で、どうにか良い籤を引いてくれ(トップバッターはインディアンスでお願いしやす!!!)・・・←心の本音)
で、最初に引かれたコンビはモグライダー!思わず頭を抱えた。
あああーーーー!!!
うわーーーー!
モグライダーのトップバッターは本当に本当にもったいねーーー!
(水谷選手が嫌いになりそうだー!)

モグライダーは今年の3回戦で初めて見てから、かなり期待度の高かったコンビだった。そして期待を裏切らず、めちゃくちゃ分かりやすくて面白い漫才だった。トップでこんなに笑ったのは初めてだったし会場の雰囲気も一気に暖かくなった印象。
後ろの順番だったら絶対にトップをまくってかき乱してくれるダークホースだったはず!これは悔やまれる!

5番手というなかなか良いくじを引いた真空ジェシカ、ステージに上がるまでの道中のボケすら至高だったが、なぜだか得点伸びず!
ロングコートダディ、肉うどんかなりウケていたけど、こちらも伸びきらず!
あとはももに賭ける!と思っていたけど、さすがにトリになるとプレッシャーもすごいだろうし、逆に盛り上げるのが難しくなるのか、いつもよりスローペースだった印象。面白かったけど爆発までは起こせなかった!

決勝初出場が5組いたにも関わらず、ファイナルステージに進んだのは顔の知られたリベンジ組だった。んんんーーー!!!完全に個人の好みだが、一M1ファンとしては、やっぱりミルクボーイとかブラマヨとかサンドウィッチマンとかみたいに、無名がいきなり出て来て優勝かっさらってくっていうのを求めてしまう。新参者の多い今年はそうなることを期待してしまっていた。ロングコートダディや真空ジェシカは爆発しそうだったし、ももはまさに"M1優勝する顔"だし、行けるぞ!と思っていたけど、やっぱり運もかなりキーだな・・・。

とりあえずそんなんで、応援していたコンビがファーストステージで全滅してしまって落ち込み気味でファイナルラウンドを見ていたが、そりゃ50のおじさんがあんなに連続で頭ペシペシしていたら笑ってしまうわ。それになんとなくだけど、宮本浩次の「昇る太陽」が一番似合ってるコンビだったのかもしれないなぁとも感じている。

好きなコンビがことごとく敗退して昨日はちょっと落ち込んだけど、改めて落ち着いてYouTubeの動画とか見て、みんな面白かったなぁと余韻に浸っている。


審査員

徹底して"イリュージョン"に高得点を付ける志らく師匠。2018年のジャルジャルに99点を付けてくれたことから師匠の採点はとても好きだ。今回も裏切らずランジャタイに一番の高得点をつけていた。本当に最高。



オズワルドはセルフブランディングが上手い!?

(追記!)


お笑いに詳しい人の話をきいて考えたこと。
オズワルドって息を吐くように「優勝するんだ絶対に」って呟いていて、それを見た人々は、私を含めだけど、めちゃくちゃ本気だな、こんなに人生かけてるなら優勝してほしいな、って思う。
でも、この大会の決勝に進むレベルの芸人の中に、優勝したいと思っていない人なんていない。
みんな口には出さないけれど、頭おかしくなるくらい精神すり減らしているらしい。
そうすると、たとえ優勝したいという気持ちの大きさが同じだとしても、それを口に出すか出さないかの違いで、周囲から見たその芸人の本気度は変わってくるということか。テレビ越しで見るいち視聴者としての感情というところでだ。私も無意識のうちに最終決戦、「オズワルド優勝出来なかったら可愛そうだなぁ」と感じた。そして錦鯉が優勝して号泣した姿を見たとき、はたと、この人たちもこんなに本気だったんだと気づいたのだ。
優勝したいなんて言えない、ずっとボケ倒すような芸人もいれば、オズワルドみたいに公言して味方を増やしていく芸人もいる。彼らはセルフブランディングが上手いのかもしれない。おそらく本人たちはそんなこと1ミリも意識していないと思うが。来年以降もっともっとストーリーが出来ていく。そしてもっと多くの人がオズワルドを応援することになるだろう。
でも忘れてはならないのが、そういうことを口に出せない、出さない芸人もいるということだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?