見出し画像

#5 栄養相談 離乳食 後期3回食進め方

今日の栄養相談は5名でした。
6~10か月のお子様でした。

離乳食後期。
3回食にしたが、うまく進まない。お母様は2.5食という表現をされていました。どうゆう感じですか?と伺うと2回は量もしっかり食べるが1回は量も少なく食事が進まない様子でした。

食事量、好き嫌いについて

伺うと量も標準的、好き嫌いも特になく何でもよく食べるとの事。
2回食でしっかり大きくなってきているようでしたので問題ないかと思いました。成長曲線もいい形のカーブを描けてしました。
では何が原因かな~と考えると。


睡眠時間が大切 活動時間の前倒しを

朝9時に起きて、お昼13時、夜19時、寝るのは21時頃との事でした。
睡眠は取れているですが、もう少し朝起きる時間寝る時間を早くすると活動時間が日中になり行動範囲も広がるのではと思ってお話しました。

朝が遅いと朝ごはんが遅くなり、、と食事が全て後ろ倒しになります。
そうするとはやり夜寝るのが遅くなる。の繰り返しです。
遅くても8時には起きて、午前中の活動を増やしてみては?と提案。寝ている朝の忙しい時は助かりますが、この先保育園に通うとなると朝早く起きることにもなりますし。
朝早く起きるには夜早く寝る事、
急に1時間早く寝るのは難しいので、最初は10分とか15分くらい早く寝せると思ってスタートしてみてください。10分なら出来そうとか自分の無理のない設定も大事です。徐々に1か月2か月かけて8時に寝ることが出来るようリズムを作ってあげましょう。
日中の活動が増えるとお腹もすくはず、と思うのでこれは自分で出来そうと思う事だけ参考にしてもらえればと思います。

睡眠は大切

眠育という言葉をこの仕事して初めて知りました。
睡眠の仕組みや正しい知識を習慣を身につけることです。
私たち大人、保護者がよい見本にならないとですね。
スポーツの強豪校は練習はもちろんですが、睡眠時間をしっかりとってパフォーマンスにつなげているそうです。いくつになっても大切な習慣だと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?