見出し画像

おかずの一枚 1

うわ~!美味しそう!

いつものように、noteを読んでいた。そこへふと美味しそうな写真が飛び込んできた。いや、美味しそうな写真や料理記事は日々たくさん拝見しているのだが、これは、おっ!と思った。

それがこちら!! ↓↓↓

まずはご紹介。七色そよ風さんです!
お米とレンコンを作っている農家さんで、レンコンの作付けや出荷の様子はもちろん、いろんなレンコンレシピも紹介されていらっしゃいます。
またレンコンのみならず、普段の日常や想い出や詩などなど、素敵な写真と、とても柔らかい文章で綴っておられて、いつも、ほっこり癒されます(^^)

で、このレンコンもちの記事を読み進めていくうちに、レンコンもちが、この不器用な手先でも簡単に作れそうだと踏んだ私。よし、今度の休みの日にチャレンジするぞ!と、そよ風さんにも宣言して、その日を迎えた。

レンコンもち。

①レンコンをすりおろす。紅ショウガとみじん切りのねぎを用意する。
②すりおろしたレンコンと紅ショウガとねぎを混ぜる。
③やさしくまるめて平らにしたら、フライパンにごま油をひいて、弱めの中火で焼く。
④焼き目がついたら、へらで返して、両面をこんがり焼いて、出来上がり!

ちゃんとしたレシピはそよ風さんの記事を見ていただきたい。
でも、こんな風に、すりおろして、混ぜて、焼くだけ。なんて簡単なんでしょう!この不器用な私が・・・って、それはもういい??

撮った!

そんなこんなで、出来上がった私のレンコンもち。そよ風さんのお手本と比べると、ちょっと焼き目が少ないかな~。ちなみに、色がそよ風さんのと微妙に違うのは、おそらく写真を撮る時に、私が白いライトを当てすぎたせいかなと・・・。

では、いただきます!
まずはそのまま一口。うん!美味しい!ホクホクしてる!調味料は何も入れていないが、紅ショウガの塩気が馴染んでいい味を出しており、これならいくらでも食べられそうだ。

続いて、ポン酢をつけて食べてみる。うん!これも美味しい!お酒が呑めるならば、ここでお酒を、くいっと飲むんだろうなあ、と想像する。でもお酒が呑めなくても箸が進む進む。

本当は他に醤油もソースも試してみようと用意していたのだが、そのままでも美味しかったので、結局、そのままパクパクと一気に食べてしまった。うわ~、美味しかった~!
レンコン料理って、正直、がめ煮(筑前煮)やきんぴら、レンコンステーキ、レンコンのはさみ揚げぐらいしか知らなかったので、これでまた1つレパートリーが増えた。よし!皆様もぜひお試しを!!

noteレシピで料理を作ることになるなんて、noteを始めた頃は、かけらも思っていなかった。他のnoterさんの料理もそのうちやってみようかな。
でも、願わくば、今度レンコンもちを作る時は、是非、そよ風さんちのレンコンで作ってみたいなあと、レンコンもちの余韻に浸りながら想う不器用な私であった。
全国の農家さん、寒い中での作業お疲れ様です。そして・・・、

そよ風さん!ごちそうさまでした!!

記事を書くための栄養源にします(^^;)