見出し画像

アレルギー検査

電話



先月のある日のお昼すぎ。
家で仕事をしていると、スマホがなった。

…保育園から。
いや〜な予感…。

嫌な予感は的中し。
給食を食べたムスメが「喉が痛い」と。
ちょっと顔色も悪いらしい…

給食メニューは…
オムレツ。

ムスコに卵アレルギーがあるので
我が家ではクッキーなどの卵加工品は出すものの
卵そのものは食卓には基本的にのらない。

ただ、ムスメは入園前に全卵2/3以上食べれた状態だったし、以後も保育園の給食やおやつで卵メニューを時々ではあるが食べていて何もなかった。

ただ今回は。
昨年の卵の値段高騰もあってか、
卵給食はほぼ1年ぶり。

…まさかね。

早迎えに行くと口周りに蕁麻疹も出ている?
体調は帰宅後しばらくすると落ち着いてきたが念のため午後診を待って病院へ。

先生は5歳で卵アレルギー?そろそろ治ってくる時期なんだけどなぁと懐疑的だったけれど。
卵そのものを最近喫食していないことを伝えると、卵アレルギーの素因があったなら久しぶりの喫食で反応が出ることもある、と。

そして先日。
血液検査をした。

血液検査

結果は
卵白、オボムコイド→クラス3

やっぱりかー…

ついでに
エビ・カニ→クラス3
(2022年年末に全身蕁麻疹経験あり)
ダニ・ハウスダスト→クラス5
(今のところ目立つ症状はないが、季節の変わり目などに鼻水たらりは多い…)

大豆やサケなどにもちらほら反応があったが、日常生活で普通に食べてるならそのままでいいとの事。

今後の対策

卵はまたゆで卵を食卓にのせることにした。
食べても症状が出ない、少量を。
少しずつでも食べて、体に「これは食べ物」とわからせるために。
乳幼児期発症の小麦乳卵のアレルギーは比較的治りやすいというのを信じて慣らしていこう。

ただ、エビカニ。
君らは止めとこうかな…

ダンナは「血液検査はあくまで指標だから少しは食べてみればいい。以前はお寿司数貫は食べれているんだから。」というけれど。
2022年末の蕁麻疹事件以来、全く食べさせていないので正直なところ、怖い。

ムスコのソバは未食の状態で血液検査で反応が出たため除去をしているけれど、エビ・カニも同じく症状が出たときに激烈なイメージがあるから。

自分の体ではなく、子どもの体だから余計に。

アレルギーに関することを考えるたびに。
心がざわつき、気持ちが苦しくなってくる。

いつかは治る。
そう信じて、前向きに、前向きに、行きたいのに。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?