見出し画像

質の高い教育とは多様な経験を通じた「寄り道」「試行錯誤」

早めの専門特化より、まわり道が強みになるという考え方です。
私は共感します。
答えのない複雑な社会において、問いをたてる能力がより大切になると思ってます。
答えを求めることも大切ですが、答えのない問いを立てることも大事である、という教育です。
あちこちに寄り道しながら、考え、実験するほうが、
特に不確実性の高い現代では力の源になると実感してます。
学ぶこと自身に意味がある、という思想です。
ひとを成長させる科学的に裏付けのある学習方法は、
1.関係を認識する問題を用いる
2.学習の時間間隔をあける
3.テストする
です。
専門的に述べると、
帰納法思考を身に着け、深く学び、ゆっくり学ぶと学習効果が最大化されるようです。
手段よりも問いを考えることで、
長期的に良い成果を上げさせる考えです。
このような学習法は応用が利きます。
知識を見識にして、胆識にする。
問題を発展して、遠くへの移転を促します。
問題解決で特に高い実績をあげる人は、
まず問題の分類から始めることだそうです。
フレームワーク化技術といったところでしょうか。
予期せぬ問題を前にどれだけの幅をもって知識を応用できるのか?
この鍛錬をしていきます。
自分に合っているかどうかも大切です。
自分に合わないものにこだわりすぎないことです。
マッチクオリティーを重視するということです。
課題を解決する手段は一意ではなく、柔軟性です。
選択肢をあらんかぎり試して、
それが自分に合っているか早く知ろうとすることです。
自分に血肉にしていけば良いと思います。
成長のスピードは人それぞれですので、
自分だけの旅やプロジェクトに取り組んでいけば良いです。
そのプロセスで意欲を持って学び、
道を進む中で順応していくことです。
多様な経験を通じて、寄り道や試行錯誤をすることで、
人生を豊かに過ごせるようになっていきます。