6. FV表のF
アドカレ6日目は「FV表のF」。FはFunctionのF。
テスト要求分析の回で、ホールケーキをショートケーキに切り分ける例で、「うまく切り分けないと兄弟喧嘩になる」と書いた。テストベース(特に機能仕様書)はホールケーキであり、FV表の各行は切り分けられたショートケーキだ。そして、FV表のFは切り分ける単位である「目的機能」である。
FV表については前にManiaXというテストの同人誌に『詳説FV表』というタイトルで書いた。
ここでは目的機能(F)への分解のコツについて書く。
目的機能はアジャイル(スクラム?)でいえば、バックログ(=薪ストーブの後ろの薪)であり、バックログの多くはユーザーストーリーだ。だから、ユーザーストーリーは、FV表のFの代わりに使用できる。
バックログ(物理)は、ログ(丸太)を斧で“パッカーン”して作る。
長さは薪ストーブに入る50cmが最長だけれど、その半分くらいにしておく方が運びやすいし、使い勝手も良い。
さて、ここからが本題である。
薪割りには「良い丸太(素材)」と「良い斧(道具)」が必要である。松谷さんも「木こりのジレンマ」で道具を手入れすることの重要さをわかりやすく、かつ、面白くマンガ化している。松谷さんは、すごい才能をお持ちだと思う。
ところが、素材と道具が良くても、それだけでは薪割りは上手くできない。ちょっとしたコツがあるからだ。
薪割り達人によると、丸太の年輪ばかり見ていないで、横から見ると良いそうである。
横から見ると丸太の縦に筋が流れていることが分かる。この流れを読んで、流れにそって斧を振り下ろすと気持ちよくパッカーンと割れるとのこと。
もちろん横から見たときに横枝を切り落とした跡があったら要注意だ。丸太の中にも横枝は残っているからそこで斧が止まってしまう。
FV表をつくるコツも同じだ。
機能を仕様書、もしくは、6W2Hツリーから拾い、その機能が果たすべき目的を考えて「目的機能」として切り出す活動はまさに薪割りのときに“丸太の中にある流れを読む”ことと同じだ。
このときに、目的機能の粒度と抽象度は考えない。
ただし、1つの目的機能が果たす目的を1つに絞ることだけは守る。
こんなたとえ話ではわからないって?
ちょっと意識してやってみたら簡単なこと。
これ以上は、レッツ・トライだ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?