見出し画像

中古住宅の購入とリノベーション@ 注意すべきポイントと選び方

今日は、中古住宅の選び方と、リノベーションの注意すべきポイントを解説したいと思います。

近年、中古住宅を購入し、個性的なリノベーションを行う人々が増加しています。中古住宅は新築に比べて価格が抑えられ、原材料の高騰が続くいま、非常に人気が高まっています。

古家を愛する空き家のお医者さんはこれをとても喜ばしいことだと思っていますし、物件選びやリノベーションに失敗してほしくないと、強く思っています。


1.計画が大事。中古住宅の選び方

つきなみですが、まずは基本的な計画を立てましょう。
予算や立地は家族の中でもなかなか意見がまとまらない場合があります。
将来まで見据えた計画をお勧めします。

■予算の設定

まず最初に予算を明確にしましょう。
購入費用だけでなく、リノベーションや修繕費用も含めた総額を考慮しましょう。
ご家族が受けられる融資の上限を事前に調査しておくことも大切です。

■立地条件

住宅の周辺環境やアクセスが重要です。
通勤や子供の学校など、日常生活における利便性を確認しましょう。
また、将来的な地価の上昇や下落もある程度考慮すると良いでしょう。

■建物の状態

建物の外観だけでなく、内部の構造や設備にも注意を払いましょう。
リノベーションが必要な範囲や、費用の見積もりを行い、実際のコストを把握しましょう。

■法律的なチェック

建物の法的な問題や不動産の権利関係を確認しましょう。
不動産の登記簿謄本や所有権の移転手続きなどを正確に確認することが重要です。


2.物件選びの注意点

■隠れた修繕費用

中古住宅は新築と異なり、ほんの数年のうちに経年劣化による修繕が必要になる場合があります。
予算に余裕を持たせ、将来的な修繕費用も考慮に入れましょう。

■リノベーションの計画

リノベーションの際は、具体的な計画を立てておくことが重要です。
希望する部屋数や広さを含めた、間取りやデザインを明確にし、専門家と協力して実現可能な範囲で進めましょう。

■法規制と許可

大規模なリノベーションを行う際には、地域の法規制や許可を遵守する必要があります。
建築基準や都市計画に沿った工事を行うことを忘れないようにしましょう。

■トータルコストの見積もり

購入価格とリノベーション費用だけでなく、諸費用(手数料、税金、保険など)も考慮してトータルのコストを評価しましょう。

■物件だけでなく、近隣の住人やコミュニティも大事

できれば売主やご近所の方とも購入前に軽くご挨拶をしておくこともお勧めです。
不動産屋さんが把握していないことや、売主さんが言い忘れていることなども購入前に確認できるかもしれません。
内見だけでは気づけない、ご近所トラブルや周辺環境の不具合などもなきにしもあらずです。

■物件の価格や状態を鵜呑みにしない

物件の価値はあってないようなものです。
売主さんはできる限り高く売りたいのはもちろんですが、不動産屋さんもできる限り高く売りたいはずです。
仲介手数料が売買代金に対する割合で上限額が決まるからです。
評価額や近隣の過去の取引事例なども確認しながら、慎重に価格を検討することをお勧めします。

■資産としての価値

前面道路の幅員、接道の長さ、行き止まり、突き当りなど、土地の価値に大きく影響する要因はかならず把握しておき、売買価格とみあっているかを十分に検討しておくことも大事です。
いずれ、手放したいと思ったときに、売れない、もしくは予想以上に価値がなかったというようなことにもなりかねません。

■雪問題

山形県庄内地方に特化した話をすると、除雪の有無と雪の処理についても、十分検討しておくことが大事です。
私道なので除雪来ません。とか。
幅員が狭いので除雪来ません。とか。
雪をどかす場所がないなども問題になりがちです。

3.まとめ

お家の価値は、おおよそ築年数と立地で決まります。
建物の状況や、間取りなどにマイナス要因があれば価格が下がっていくと考えていいかと思います。

しかし、リノベーションをされる前提であれば、建物の状態よりも、間取りの自由度、構造によっては抜けない柱や壊せない壁があったりしますので、本当に自分が住みたい間取りにできるかどうかも、物件の購入にあたって重要な要素になります。

それから、空き家のお医者さん的には、一定以上の柱の傾きがある場合は購入はお勧めしていません。扉や窓の開け閉めで、ある程度のゆがみは確認できますので気にしてみてください!

以上、いろいろ書きましたが、やはり、中古物件を見慣れていない方は特に、売主、仲介業者さん以外にも、セカンドオピニオン的に相談できる専門家がいると心強いと思います。

空き家のお医者さんは山形県庄内地方で空き家に関する様々なご相談をお受けしています。内覧の動向や、「生きやすくなる動線リノベーション」などもご提案していますのでお気軽にご相談頂ければと思います。

みなさんのお住まいがご満足いただけるものになるようお祈りしています。

過去記事も参考ください☺

不動産は最悪の条件で見るべし。
リフォームとリノベーションの違い。本当にその工事、必要?
低予算で効果的なリノベーションで空き家を魅力的な店舗に変身させよう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?