見出し画像

広がる輪 ハタモク CVRたいき

2020/02/16 たいき

昨日の盛りだくさんのイベントの反動が出たのか、起きるのが遅れてしまいました😓もとから午後にしか予定がなかったからセーフ!危ない🤣

今日は、「ハタモク」という、学生と社会人が集まって「働く目的」について考えるイベントへ参加しました。合計20人程が集まり、年齢や肩書きによる上下関係でない、ナナメの関係で話させてもらえたとこが嬉しかったなぁ。
これまで、どんな環境で働きたいかについては考えたことがあったけど、その目的について考えたことはなかったので、いいきっかけになりました!


「ハタモク」は下の流れで進められました。
1.ハタモクの概要説明
2.自分史の8分振り返り
3.自分の働く目的とは?
4.まとめ

自分のことについて振り返ることも、働く目的について考えることも、このイベントに参加しなければなかなか考えないこと、普段意識しないことなので、面白かったです。

自分史を振り返るときには、人間性や大事にしていることがかなり影響していて面白かったと感じました。僕は、小中学生のときに転校した影響か、人間関係に重点を置いて自分史を話したけど、ある人は自分の部活や趣味を重点に置いて話していて、ここにも価値観の差って現れるんだぁって思わされました。

自分史に触れた後に働く目的について話す時間になりました。僕の働く目的は「働いてると思わないで働けるようなスペックを身につけるため」という、自分の夢に近づくためのものでした。今回のワークは全て、社会人の方と学生の混合グループで行うグループディスカッション形式だったので、学生の(良い意味で現実を知らない)理想的な話と、社会人の実体験に基づく話をその場で比較できたので、1人で考える以上に話を深めれたと思います。
お金よりも経験などの付加価値を目的にしていたり、休みをより充実させることを目的にしていたりと、自分の価値観だけでは想像もつかないことを目的にしている人がいて、価値観っていろいろあるなぁと思わされました💭

同じ「ハタモク」という場で「働く目的」について考えても、夢を実現させるためや、お金以上の価値を生みだす、休みをより有意義にするためなど、三者三様な意見が出ていました。
この多様な価値観を認め、受け入れられなくとも否定しないような人間になりたいなぁ💭

その後、親睦会があり、食べ物片手に「ハタモク」ではあまり話せなかった方とも話す機会がありました。やはり、価値観など、大事にしていることは人によって様々で、全てを受け入れられなくとも否定しないことが大事だと実感した。

今日は、「ハタモク」とその後の親睦会を通じて、働くことや自分について再確認できた1日でした。その際に話させてもらった、普段はナナメの関係では話せない社会人の方や大学生の方に感謝!🙌


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?