見出し画像

距離をとることには、慣れている

例のアレを、うつしたり、うつされたりを防ぐために、距離をとりましょうと言われている。

ソーシャルディスタンシングが、そのうち、フィジカルディスタンシングとなったり。

2メートル離れる、のほうがわかりやすいな、と個人的には思う。

体操隊形に、開け。を思いだす。

サーフィンは、7年目に突入した。今年はまだ行っていない。

スノボは、年々上達している実感があるけど、サーフィンは本当に、上達しない。

一度も乗れないまま、終わる日もある。

スポンジのファンボードで、ご安全にゆるゆる乗っている。

それでも、広い空と海と砂浜との一体感を感じられる時間は、何物にも替えがたい。

ヘッダーの写真は、私がいつもお邪魔する、三重県の国府の浜。サーフィンする人は、伊勢と呼ぶ。実際には志摩市である。

波を待つときに、周りの人とぶつからないように、邪魔しないように、一定の間隔をあける。

なので、サーフィンをする人たちは、間隔をあけることが、直感的にわかる。

危ないな、これは大丈夫だなと、常に考えながら、感じながら、海に入っている。

海は危険だから。コントロールできるのは自分の行動だけだから。

台風のときに海に入らないのも、感染症が流行していたら、地元に迷惑をかけないように、行くのを控えるのも、誰かが大きな声で言わなくても、できるのだ。多くの人は。

いつもやっていることだから。

うつしたくない相手の顔が浮かぶのもある。海の様子を教えてくれる地元の元漁師のおじいちゃんや、野菜をやや強引に売るおばあちゃん。波を譲ってくれるローカルサーファー。

いつも暖かく迎えてくれる人たちをおしのけてまで、やろうとは思わない。

波の前のりは、めっちゃ恥ずかしいことだから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?