見出し画像

年代ごとの平均貯蓄額を見て思うこと

年代別の平均貯金額の記事を見て思うことがいろいろあるので、ざっくばらんに書いていこうと思います。

まず20代の貯金額はこんな感じ

20代の貯金額

中央値は単身世帯で20万円、2人以上世帯で44万円と、100万にも満たないのはかなり寂しいですが、20代なのでしょうがないでしょうという風にも思うわけです。

ただし30代になると2人以上世帯では中央値が200万である一方、単身世帯では75万と20代の頃と比べあまり増えていません。

30代の貯金額

また、平均値と中央値の大きな乖離見ると、もう30代の時点で貧富の差がかなりできてしまっているように見えます。
貯蓄癖があるかないかで少しずつ差が開いていっているのでしょう。

あとは私のように1億を超えている世帯も一定数あると思うので、そういった世帯が平均値を引き上げてしまっているという側面もあると思います。(もちろん自慢ではありません)

40代の単身世帯は53万円と、30代より減っています。

40代の貯金額

なぜ30代より減ってしまっているのか?
記事によると、

40代以降は教育費の負担が増えやすい世代です。入学金や授業料などまとまったお金が必要になることもあり、貯金が厳しくなる家庭もあるでしょう。また、老後資金や将来にそなえ、貯蓄をしている人も多いでしょう。

とのことですが、単身世帯は子供もいないと思うので理由にはなってない気がします。ちょっと闇が深そうな問題ですね。

50代になると中央値と平均値の差がもっと広がり、貧富の差がさらに拡大しているように見えます。
やっぱり若いうちからの積み重ねなので、どんどん格差は開いていくのでしょう、ということが読み取れます。

50代の貯金額

改めてこう言った統計データを見ることによって、うちの家庭はいわゆる普通ではないんだなと思いました。

貯金が少ない人も案外そこまで不安には思ってないのかもしれませんが、私だったら不安で不安でしょうがないと思います。
貯金がなくて不安を感じるという人が少なくなることを切に願い、今後も記事を書き続けたいと思っています。


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,579件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?