見出し画像

どうやって買うの?NFT ④

こんにちは。アキスケです。

「どうやって買うの?NFT」シリーズ 4回目。
ここまで 先人の知恵をお借りしつつ、

国内の暗号資産取引所に口座をつくり
暗号資産(仮想通貨) ETHを買い
メタマスクウォレットをつくり、
メタマスクウォレットにETHを送る、
という少しばかり長い旅をしてきました。

そして4回目の今日、やっとです。
買えます、NFT。

その方法について早速進めましょう。

なお、前回のお話はこちらです。


NFT はここで買う

大きくわけて2通りあります。
1つは販売元が提供する公式サイトで買う
もう1つは、NFTマーケットで買う

です。それぞれお話ししていきます。


販売元が提供する公式サイトで買う

この方法はNFTが初めて発売されるときに
よく用いられる方法です。

販売元のサイト内に購入ページがあって
そこから購入します。

購入する際はそのサイトと
自分のメタマスクウォレットを接続する
必要があります。

僕のやり方を紹介すると
まずメタマスクアプリを
立ち上げてログインしたら
画面の左上をタップして
メニューを開きます

そうすると下の画面が開くので
この検索窓に
移動したいサイトのURLを入力するだけです。
これだけでサイトとウォレットの接続も
済んだ状態になるはずです。

【注意】
この時検索窓に入力するURLが
必ず公式のものであるか確認すること。
人気のプロジェクトであればあるほど
偽物が出やすくなりますので気を付けましょう。

公式の販売先URLは
そのプロジェクトの公式Twitterか
公式Discordチャンネルで共有されるはずです。


もうひとつの購入方法 NFTマーケット

さきに述べた購入方法は
売り切れるか、販売期間の終了と共に
クローズします。

そうなった場合は、
2次流通市場で購入する方法があります。

OpenSeaというNFTマーケットが
世界で最も取引量が多く、有名です。

NFTマーケットとは ざっくりいえば
メルカリのようなものです。

ちなみに以前から僕がとりあげている、
MetasamuraiやXXXXTHのNFTも
現在はOpenSeaで購入することができます。

OpenSeaの入り方は、スマホの場合
先ほどと同様にメタマスクウォレットの
検索窓に公式のURLを入力すればOKです。

OpenSeaにはスマホアプリもありますけれど
現状はスマホアプリのみでの
NFTの売買はできず
ブラウザから入る必要があります。

これも偽のURLに注意。
https://opensea.io/
公式のURLは上記ですからね。
それ以外で接続するとウォレットの
中身を抜かれてしまいます!

さて、はじめてOpenSeaを使う場合は
登録と初期設定が必要になります。

ここからは、このシリーズお馴染みの(?)
先人のお知恵を拝借していきましょう笑

そして またまたまたしても
とても優しくてわかりやすい
コインキャッツさんのYouTube動画が
おすすめです。

個人的な繋がりは何もありませんw
本当にわかりやすくておすすめなだけです。

これ以外の動画でもいつもお世話になってます。

登録と初期設定、そして売買の方法に関しては
8:45くらいから始まります。

その他にも動画の中では
そもそもNFTとは?とか
NFTマーケットとは?のような
前提知識のお話しもあります。
タメになるので初心者の方は
見ておきましょう。

はい、というわけで
これでNFTを買うことができます!
気になるNFTを探してぜひ買ってみましょう!


おわりに

いかがでしたでしょうか。
NFTは買えましたか?

以上で「どうやって買うの?NFT」シリーズは
いったん終了です。

通常のネットショッピングに比べると
はじめるまで手順が多く、専門的で
かつ、詐欺などリスクがあることも否めません。

いっぽうでNFTにはファッションに限らず
経済、価値観、コミュニティの、
これまでとは異なる可能性があります。

世の中の評価ではまだまだお金儲けメインの話や
詐欺などの危険に関する話があったりで
決してイメージが良くありませんけれど

そもそもどんな「モノ」も
それを使う人間次第で
美しくも醜くもなります。

NFTを手にしたとき、あなたは何を思いますか?

僕はNFT、ひいてはブロックチェーン技術が
人間の暮らしを別のステージへ
移行させるのではないかと思っています。

わからないことは多いですけど
先人のお知恵を拝借しつつ、
学びつつ、引き続きさわっていきます。

話が大きくなってきましたので
この辺で終わります。
それでは、また!

ここまでの「どうやって買うの?NFT」を
マガジンにまとめました。
備忘として活用ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?