見出し画像

【冬の定番】ニットのえり型5種類【使い分けてコーデ力アップ】

こんにちは。アキスケです。

秋冬のファッションシーンに
不可欠なアイテムといえばニット。

しかし、ひと口にニットといっても
原料の種類、糸の太さ、
編み方、ディテールによって
印象は大きく変わります。

特に、えり型は
見た目の印象に大きく影響をあたえます。


そこで今回は
ニットによくあるえり型を5種類
紹介します。

えり型の違いによって
見た目の印象がどう変わるのでしょうか?

もちろんそれぞれに特徴があります。
そして理解して使い分ければ
コーディネート力のアップにつながります。


今後のお買い物や着こなしの
参考にしていただけたらうれしいです。

======================

【使い分けてコーデ力アップ】ニットのえり型5種類ニットによくあるえり型5種

1.クルーネック 

丸く詰まった形が特徴のえり型です。

「クルー」の由来は
船の乗組員(クルー)が
着ていたセーターの襟もと
といわれています。

最も基本的な形で、メジャーな形です。
そのためどんな人でも着やすく、
汎用性も備えた定番の形です。
流行にも左右されにくいです。

見た目の印象は
一枚で着た時はカジュアル。
インナーにシャツを合わせると
キレイ目な印象になります。

ジャケットのインナーにも好相性で、
どんなコーデにも合わせやすい
便利アイテムです。


======================

2.Vネック

名前の通り、V字型が特徴のえり型です。
1.の次にメジャーな形です。

クルーネックに比べ、
シャープですっきりした印象をあたえます。
デコルテが広く露出するので
大人っぽい印象になることも特徴です。



======================

3.タートルネック

首に沿って記事が筒状に伸びるデザインです。 

カメが甲羅から首を出している姿が
名前の由来です。

筒状に長めに作られた生地を
折り返して使います。

首元が暖かいので、冬に重宝されます。

顔周りにボリュームを出せるので
小顔効果を期待できます。

また、1.2.のえり型に比べて
首、というか肌の露出が減ることによって
上品な見え方になるのも特徴です。


難点としては、
チクチクですね。
苦手な人は素材をカシミアにするなど
工夫するといいでしょう。


======================

4.ハイネック

首に沿ってえりが立ち上がっている型です。

タートルネックのような折り返しがなく、
すっきりした印象に見えることが特徴です。
クルーネックや、Vネックのようにマフラーを
巻くこともしやすいです。

えりが高いのでタートルネック同様に
落ち着きと上品な印象をあたえることが
できます。

タートルネックほどの高さがないため
・暑く感じにくい
・チクチクしにくい

そのため「タートルはちょっと苦手」
なんて人にはおすすめです。


======================

5.ボトルネック(モックネック)

4.との違いが分かりにくいですけれど
ボトルネックはハイネックの種類の1つです。

首もとが瓶の口のように
細く立ち上がっているのが特徴です。

ハイネックよりも
えりの立ち上がりが短い傾向があります。

タートルネックやハイネックと比べると
スッキリした印象が強くなります。

ハイネックとボトル(モック)ネックの違い

目安として、ネックの高さが2〜3cmほどの
デザインをハイネックと呼び、
それよりも高さが低いものをボトル、
またはモックネックと呼ぶのが一般的です。

=====================

おわりに

それでは、ここまでをまとめます。

ニットのえり型5種類
【使い分けてコーデ力アップ】

1.クルーネック
 →基本型、汎用性が高い
2.Vネック
 →1.の次にメジャー。シャープな印象
3.タートルネック
 →小顔効果あり。上品な印象。チクチクするかも
4.ハイネック
 →3.に近い効果あり。チクチクしにくい。
5.ボトルネック(モックネック)
 →3.に近い効果あり。ハイネックより
  高さが低くすっきりした印象に。

以上になります。

汎用性が高いのはクルーネック。
『迷ったらこれ!』的な存在です。

そこから少しだけ上品な印象に
カジュアルアップしたいなら、
タートルネックがおすすめです。

『ジャケットスタイルを
上品さを残したまま、
少しカジュアルにしたい』

そんな時は重宝します。

また、
・タートルネックが苦手な人
・トレンド感をより取り入れたい
そんな人は
ハイネックやボトルネックを
選ぶのがいいですね!

首もとは人の目線が自然と集まる場所です。
ここを意識をすると印象がグッと変わります。

理解していれば使い分けができるので
コーディネートの幅が広がります!

今回の記事を参考に
どんどん試していただけたらうれしいです。

それでは、また!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?