見出し画像

THINK TWICE 20201206-1212

12月6日(日) 身近な人々

長年の友人が新型コロナウィルスに罹患し、約10日間の入院生活を経て、完治したことをさっき知りました。

永田くんの文章を読んで、まっさきに思い出したのは、伊丹万作が終戦の翌年に書いたこの随筆でした。

少なくとも戦争の期間をつうじて、だれが一番直接に、そして連続的に我々を圧迫しつづけたか、苦しめつづけたかということを考えるとき、だれの記憶にも直ぐ蘇つてくるのは、直ぐ近所の小商人の顔であり、隣組長や町会長の顔であり、あるいは郊外の百姓の顔であり、あるいは区役所や郵便局や交通機関や配給機関などの小役人や雇員や労働者であり、あるいは学校の先生であり、といつたように、我々が日常的な生活を営むうえにおいていやでも接触しなければならない、あらゆる身近な人々であつたということはいつたい何を意味するのであろうか。(伊丹万作「戦争責任者の問題」)

ぼくの『A.M.』やTMVGの作品を制作してくれたTransonic Recordsを畳んで、新しいレーベル(ExT Recordings)を彼が立ち上げてからは、たまにライヴ会場や飲みの席で顔を合わすくらいだったので、クラスターが発生したクラブがどういう場所で、《感染原因の責任のなすり付け合い》で壊れてしまった人間関係の登場人物が誰か(おおよその察しはつけど)も具体的にはよく知りません。

しかしながら、永田くんと彼の家族が今後も無事で、また予後がこのまま順調であることを祈るばかりです。そして、いつの日か彼が再開する新しいパーティに遊びに行けたらいいなあ、と思っています。


12月7日(月) 見えないものにどう対峙すべきか


目に見えないものをどう捉え、どう対峙すべきか───コロナ禍以前からいろんな角度で考え続けていますが、一筋縄じゃいかないというか、とても難しい問題ですね。

いったん建てれば、半永久的にとどまり続ける駅前広場の彫刻と違って、道徳とか倫理とか公正さはひとりでに動きまわり、揺らぎ、伸び縮みし、ひとときも同じ場所に止まってはくれないからです。

自分が信じているものの正しさを証明するため、数値や統計を持ち出したり、あるいは発信者がいかに権威があるかということを論拠にすることもある。しかし、意見が真反対の人間同士が同じデータをもとにして、まったく反対の主張をしているところもよく見かけます。同じ微生物が同じ食物に対して、条件の違いでいっぽうは腐り、いっぽうで発酵するのとよく似ています。

また、たとえば本屋でこんな光景に以前、出くわしました。痛風について書かれた書籍が棚に並んでいて、1冊は顔を痛みで歪めた男性のイラストと共に《プリン体がいかに痛風によくないかを徹底解説!》と煽り文句が表紙になっている本。もう1冊はキンキンに冷えたビールジョッキの写真があしらわれて《痛風でもビールが飲める!》と楽観的なコピーがついていました。よく見ると、その2冊はどちらも同じ医者が書いた本だったんですけどね。

要するに、同じ映像素材に悲しい音楽が付けば悲しく見え、楽しい音楽が付けばコメディに見える。発信者のスタンス如何でいくらでも見せ方は恣意的にコントロールできるのです。結局、送り手も受け手も訴えたいように訴えるし、見たいように見るし、感じたいように感じているにすぎません。

先日、マスクの効能について、スーパーコンピューター「富嶽」に計算させた、理化学研究所の学者がインタビューの最後にこう答えていました。

「息のしづらいものは性能が高いと、覚えておいてもらえばいい」と。

これにはちょっと笑いましたね。そのうち《理化学研究所推奨 ウィルスの侵入から100%あなたを守る、呼吸を完全に止めるマスク》がドラッグストアに並ぶ日が来るかもしれません。

それは冗談として、防疫と経済をどう両立させるか、つまり、ぼくらがどこまで息を止めて暮らすべきか───という設問の答えはひとつではありません。しかし、人間は究極の答えがどこかにあると信じていて、それを求めようとする。そしてそれぞれの立ち位置から好き勝手言う。誰も経験のない非常事態ではなおさらのことでしょう。

ぼくも夏前くらいまでは、外出のとき、マスクを付けたり付けなかったり───たぶん割合的には半々くらいで過ごしていました。現在はウィルスの飛散がマスクによってどれくらい防げるかという問題はいっさい抜きにして、どこへ行くにも自然と付けているし、忘れたら近くのコンビニやドラッグストアに飛び込んで買うようにしています。今日からこうしよう、と決意したわけではなく、マスクの着用に関するコレクトネスがごく自然にぼくのなかで変化しただけです。

この点について、ぼくはこんなふうにとらえています───まず、ものすごい猛暑のなか、銀座の大通りを歩いているところを想像してみる。自分が着ているのはタンクトップにショートパンツにビーサン。あたりはまるで巨大なオーブンレンジの中を歩いているような、最低限の衣服さえも着ていたくないくらいの灼熱です。でもどれだけ耐え難い暑さのなかでも、服を全部脱ぎ捨てて全裸になろうとは思わない。それはなぜだろう? 公衆の場で局部を出すことが法に触れるから? 自分の局部のサイズに自信がないから?(わりとあります) それともほかの理由からでしょうか?

マスクの問題だけでなく、ぼくのなかのあらゆるコレクトネスはこれからもあちこちに動きまわるはずです。以前《ネガティブ・ケイパビリティ》という考え方について紹介したことがありますが、回答が簡単に導き出されないことを認め、結論をあえて留保する力がこんな状況下ではとても大事です。

でも、答えが見えてくるまでの《待ち時間》がいくら続くのはわからないし、その途方も無い空白の時間をがまんするのは誰にとっても難しいでしょう。ただ、好むと好まざるとにかかわらず、その変化を自分自身のビートやメロディとしてキャッチし、それにあわせて踊るように生きたいな、と思うのです。


12月8日(火) Netflixで『マンク』を見た。

画像3

不朽の名作『市民ケーン』(1941年)の脚本を書いたハーマン・J・マンキーウィッツを主人公に据え、監督のオーソン・ウェルズとの激しい対立、濃密なハリウッドの人間模様を、デヴィッド・フィンチャーがNetflix資本で映画化。12月4日に配信が始まったので、さっそく鑑賞しました。

ハーマン・J・マンキーウィッツ……人呼んで《マンク》。酒や鎮静剤に溺れ、身を持ち崩しかけているものの、本物の才能に溢れたチャーミングな男で、ハリウッドの住人たちだけでなく、新聞王として名を轟かせていた大富豪ウィリアム・ランドルフ・ハーストにも目をかけられている。

しかし『市民ケーン』はハーストをイメージしたチャールズ・フォスター・ケーンという人物が主役として造形されていて、ケーンの物語は虚栄に満ちた生涯と最後には孤独な死が与えられている。侮辱されたハーストにとっては長年の飼い犬に手を噛まれたようなものでした。

どうしてマンクはハーストをターゲットにしたのか───『市民ケーン』のシナリオ執筆当時に世間を騒がせていた、1934年のカリフォルニア州知事選挙でした。現職の知事だった共和党のフランク・メリアムに対し、急進的な社会活動家、アプトン・シンクレアが民主党から出馬しました。日本ではポール・トーマス・アンダーソンの映画『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』の原作小説『石油!』で知られている作家です。

20年代後半から10年近く続いていた世界恐慌で、政治家や富裕層に怒りを募らせていた庶民のハートを掴みつつあったシンクレア。彼を落選させるために、自分の持つ影響力のすべてをハーストは行使します。みずから所有する新聞社や、ラジオ局や映画会社などからフェイクニュースを発信し、シンクレアの足を引っ張りまくったわけです。たとえそれが捏造でも読者や観衆にショックを与えたもん勝ち……という《イエロージャーナリズム》の誕生です。

今となっては、マンクがシンクレアにどういうシンパシーを感じていたかは推測しきれません。映画にもそれほどはっきりと描かれているわけではない。シンプルに考えれば、支配階級の横暴に対して反骨心を滾らせたことはまちがいないでしょう。ラジオの世界で名を馳せて、勇躍ハリウッドに殴り込んできた風雲児オーソン・ウェルズ(当時24歳!)はそれに同調した。あるシーンでマンクが「ドン・キホーテ」にハーストたちを見立てて、彼らに講釈を垂れるシーンがあるのですが、裏返せばマンク自身がドン・キホーテでもあります。オーソン・ウェルズという従者をしたがえて、巨大な風車=ハーストたちに挑みかかった……という二重写しになっています。*1

*1 はたしてその結果は───この映画を見るか、図書館とかネットで調べてください。実際に起きたことですので。

『マンク』の脚本を書いたのはデヴィッドの実父ジャック・フィンチャー。2003年に亡くなった彼がどうやって? と思ったら、1998年に公開された3作目『ゲーム』のあと、この脚本で映画を撮る構想があったそうです。テーマがもろにハリウッドのタブーを刺激することや、モノクロで撮ることにデヴィッドがこだわったこと、なによりデヴィッドがまだ30歳そこそこの若者で、60歳オーヴァーの父親が書き上げた脚本の《肝》をうまくつかめなかったことも相まって、20年近くペンディングしていたんだとか。*2

*2 『ゲーム』が決して褒められた興行成績じゃなかったので、スタジオからもヒット作を求められたのかもしれないですね。で、代わりに作った『ファイト・クラブ』は言わずもがなの大ヒット作に。ちなみに『ゲーム』は『セブン』や『ファイト・クラブ』より断然好きなのですが、誰に薦めても共感されたことがなく、自分と同じくらいの熱量で推してた人は藤原ヒロシさん以外に知りません。

ジャックは元・新聞記者でした。その後『ライフ』のサンフランシスコ支局長もつとめた生粋のジャーリストです。晩年《地球上の富の半分を持つ男》と呼ばれた大富豪ハワード・ヒューズをテーマに、映画の脚本を書いたこともあったそうです。強大な権力を持つ人間のふるまいというものに対して、強く興味を惹かれ、何か物申したい人だったのかもしれません。*3

*3 Wikipediaによると、1960年代、フィンチャー家がジャックの都合でカリフォルニアのサンアンセルモという街に移り住んだ頃、ジョージ・ルーカスの実家がフィンチャーの家のすぐ隣だったそうです。

それにしても、前作『ゴーン・ガール』からもう6年も経つんですね。ぼくにとって『マンク』はデビュー作の『エイリアン3』以来、初めて劇場で観なかったフィンチャー作品になりました。Netflixとの契約は複数年とのことなので、まずは『マインドハンター』の新シーズンを作って欲しい


12月11日(金) The Lo-Fis

画像1

スティーヴ・レイシーが断続的にSoundcloudへアップしていた音源(高校時代に作ったデモテープも!)、既発曲のデモテイク、ネットに流出していた音源などをまとめたアルバムをリリース。その名もて『The Lo-Fis』。飽きずに何度も繰り返し聴いています。全15曲で、1分にも満たない短い曲も入っていて、ランニングタイムは約26分。ひとつの組曲のようであり、TikTok的なスピード感もあって、なんとも不思議な魅力があるんだよなあ。


画像2

こういう音を聴いていると、つい聴き直してしまうのはN*E*R*D*(ネプチューンズ)のファースト『In Search of...』。もちろんファレルとチャド・ヒューゴのふたりが打ち込みでトラックを作った2001年版のほうです。*1

*1 実は翌2002年にツアーのサポートバンドだったSpymobが2001年版の楽曲をまったく同じアレンジで生演奏したアルバムをリリース。これはこれですごくいいのですが、とにかく紛らわしい。

もし『In Search of...』が無ければ、ネオソウルだ、AOIRだの言ってられなかったと思うし、スティーヴ・レイシーもドレイクもフランク・オーシャンもケンドリック・ラマーも、ソウルクエリアンズの面々も、サンダーキャットやルイス・コールも、───まあ、みんな才能ある音楽家たちなので、いずれ世に出ただろうけど、出方はまったく違ったものになっていたはず。

そして最後に2001年版『In Search of...』の試聴リンクを貼ろうと思ったら、SpotifyにもApple Musicにも上がってない! なんてことだ。そのかわり今まで一度も聴いたことがなかったアルバム未収録音源入りのEP『Lapdance(2001年版)』を発見。なにこれ「Lil' Suzy」も「What's Wrong〜」もめちゃくちゃいい曲。シングル探さないと!

12月12日(土) Harold Buddの死

画像4

『市民ケーン』でいまわの際に発する主人公ケーンの言葉、そして映画のラストシーンで、焼却炉に投げ込まれた子供用の小さなソリの表面に浮かび上がる言葉が───ROSE BUD(薔薇のつぼみ)

で、市民ケーン→ROSE BUDとくれば、パブロフの犬のように思い出してしまうのがハロルド・バッドのこと。まさか数日後に彼の訃報を聞くとも知らず、火曜に『マンク』について日記を書いているあいだ、ずっとBGMにしていたのがブライアン・イーノとバッドの共作アルバム『Ambient 2: The Plateaux of Mirror(1980年)でした。

あなたが作ればなんでもイーノ、と思っちゃうブライアン・イーノと違って、バッドには趣味に合わない作品もけっこう多かったのも正直なところ。しかし、コクトー・ツインズのロビン・ガスリーとの共作『The Moon and the Melodies(1986年)は、2006年にリリースしたPAM名義のアルバム『Journalized』の制作時期によく聴いていて、収録曲の「Sun, Clouds, Rain & Horizon」に「The Moon and the Melody」という仮タイトルを付けていたことはぼくしか知らない事実です。

ジョン・ケージに啓発され、ギャビン・フライヤーズの紹介を経て、イーノに発見され、彼の協力でデビュー・アルバム『The Pavilion of Dreams』を完成させたことは知ってましたが、今回の訃報記事で、若き日のバッドが陸軍に入隊していたこと、そして同じく兵役についていたアルバート・アイラーが結成したジャズバンドに参加して、ドラムを担当していたことをはじめて知りました。登場人物がいちいちすごいですね。

アンディ・パートリッジとの共作アルバム『Through the Hill』(1994年)も大好きな作品ですが、自身を持っておすすめできるのは5曲目の「Anima Mundi」くらいまで……。1,000%寝落ちしてしまい、まともに聴いたこと無いんです(笑)。20世紀以降に作られた《眠ってるあいだに聞かれてきた音楽》をランキング化するなら、彼の作品は確実にトップ10に入るはず。

享年84歳、死因はCOVID-19による合併症とのこと。たくさんの人たちを安らかに眠らせてきたバッドさん。どうぞ安らかにゆっくりと眠ってください。

サポートしていただいた資金でレコードや本を無駄遣いし、執筆の糧にしております💰