見出し画像

メンバーシップの紹介【投資家のウラ側】

こんにちわあきらです。
メンバーシップを作りました。

記事の内容(読んでわかること)

  • なぜ、メンバーシップを作ったのか。

  • 読者にとって、どんな有益な情報があるのか。

  • どんな記事を書くのか。

  • わたしはメンバーシップに適しているのか。


メンバーシップに参加すると?

メンバーシップでは、わたしが投資している内容を即日、または翌日にすぐに投稿します。
リアルタイムで、どんな情報を集めて、判断材料を使って、何に投資しているのかが覗けるようになっています。

運営者の投資実績

資産形成として投資を始め、節約で入金力を増やし、気づけば資産が1000万円。
株式の投資範囲も、日本、米国、欧州などの先進国だけでなく、中国などの新興国も。
国債、暗号資産、コモディティ(金など)の分散投資で、しっかりリスクヘッジをしながら資産運用を実行中です。

いまはしていませんが、CFD・先物取引などの短期投資も経験済み。

資産はブログとYoutubeで公開していますので、ご覧ください。

ブログ(2022年11月の資産公開)

Youtube(2022年11月の資産公開)

自動積立のほったらかし投資からは卒業できました。
ただし、プロの投資家ではありません。
だからこそ、金融業界を経験していない一般個人投資家のあなたの気持ちがわかり、同じ目線でご紹介できると思っています。


メンバーシップの概要

月額300円にしております。
月に4本以上の記事を公開しますので、1記事あたり100円未満。

缶コーヒー以下の値段で提供します。
ぜひ、日々の投資ライフのお供に読んでいただけると嬉しいです。

初月無料にしているので、試しに参加してみて、「自分に合わないな…」と思ったら、即退会すれば、お金はかかりません。
ぜひ、気軽に遊びにきてください。


コンセプト

もし、あなたが投資をすでに始めていれば、素晴らしいことです。
ただし、もし自動定期積立であれば、考えなければいけないことがあります。

「いつまで何も考えずに、決まった銘柄だけに投資するのか」

いずれはリタイアをするときが訪れます。
そんなときに…

  • 資産をいくら取り崩せばいいのか?

  • 給料がないのに、株式だけの資産で暴落時はどうしたらいいのか?

  • 株式のリスクヘッジとして、債券などを持っていなくていいのか?

もしくは、資産形成時に…

  • 中央銀行の利上げによって、国債の価格が下がっている。チャンスか?

  • ドル高・円安の影響を株式で和らぐことはできないのか?

  • ドル安・円安になったときに、ゴールドの価格は上がるのか?

  • 暗号資産を少しは持っておいてもいいのかな?

お金に限らず、『不安』は『無知』によって、生まれます。
知らないからこそ、わからないからこそ、恐怖。

でも、理解すれば、「な〜んだ、こんなことか」と安心できます。
加えて、自分で行動してみて経験すれば、「こうしたらいいのね」と恐怖を克服できます。

わたしの日々のリアルな投資ライフを共有することで

  • これだけのことしかしていないの?

  • 自分にもできそう

  • やってみようかな

と思っていただけると嬉しいです。

億り人、FIREした人、などの発信はSNSなどから見かけますが、現役社会人のリアルな投資ライフの発信は少ない印象。

Youtube、ブログなどの『資産公開』はあるものの、それは投資後の話。
投資初心者だったころのわたしは、こう思っていました。

「いつ、どんな情報を見て、どうやって考えて、何を重要視して、何を買っているのだろう?」

このような疑問を、記事および掲示板での交流をとおして、解決したいと思っています。


記事の内容

投資のウラ側:積立投資のスポット買いの銘柄・売買根拠など

速報が重要なので、即日または翌日に記事を作成して公開します。

初歩的なテクニカル分析のみを使っています。

  • MACD

  • RSI

  • VIX指数

  • 陽線・陰線など

これらのテクニカル分析そのものの解説も記事に含めますので、まったく知らない人でも、理解できるように記事を作成します。

ミニコラム

雇用統計、FOMC、記者会見などのイベントを踏まえて、私見を述べます。

起きた事実をもとに、何を考え、これからどう動くのか。

これを記事します。
なぜなら、『どう反応するのか』があなたとわたしの資産を将来を変えるからです。

シンプルに書くと、『だから何なの?』を深堀します。

投資戦略を変えないといけない大きな出来事かもしれないし、何も気にしなくいいかもしれない。それは、その時々で異なります。

また、ポートフォリオの状況によって、対応策も様々。
わたしも成長する必要があります。
リタイア後の資産を守るために、自分で考え、自分で判断しなければなりません。

わたしも決して人に教えられるほどの人物ではないですが、アイデアを共有することで、投資初心者の方にとって、参考になることもあると思います。


来てほしい人

  • ほったらかし投資家を卒業したい

  • 自動定期積立のままでよいのか不安

  • 株式・国債・暗号資産・コモディティ(金など)の分散投資に興味がある、始めたい

  • 投資を始めたい未経験者(もちろんOK)

  • FIREに興味がある

SNSなどを見ていると、「全世界株だけ」、「S&P500だけ」、など分散投資をしている人は少ない印象です。極端な人は、「暗号資産に全資産を…」
加えて、国債、金などにも分散投資をしている人は、ごく稀。

インデックス投資をしている時点で、ある程度の分散投資はできています。ただし、知人に、「ずっとそのままのつもり?」と聞くと、「いや、それは不安」という回答ばかり。

できることなら、分散投資をしたい。
どうしていいのか、わからない。
面倒。

わたしは、非金融業で働く会社員、一般個人投資家。
あなたと同じような背景です。

投資ライフをメンバーシップでご覧いただくことで、、「こんなことできるのか」、「思ったほど難しくない」と思っていただけると思います。

投資にかける時間は1ヶ月に1〜5時間ほど(イベントや値動き次第)。
日々の暮らしの1%も投資に時間を使っていません。
ぜひ、リアルな投資をご覧ください。

なお、投資未経験者でも大歓迎です。
記事の中で用語の解説はしますし、わからない点をコメント欄で教えていただければ、記事をアップデートします。

初月無料ですので、「読んでもわからない」、「難しい」と思ったら、同月内に退会すればお金は一切かかりません。
「もう少し読もうかな〜」と悩んだとしても、月額300円ですので、お菓子とコーヒーを買う感覚で、継続購読していただけると嬉しいです。

投資にかける時間は先ほど書いたとおりですが、noteの執筆には1ヶ月で約20時間以上使うことになると思います。
20時間のパワーを300円で読めるのは、かなりお買い得
ぜひ、気軽に遊びに来てください!


記事の本数

月に4本以上を記事にします。

月初・中旬に1つずつ

毎月定例で、月初と中旬には1つずつ記事を公開します。
なぜなら、わたしの定期積立投資の判断時期だからです。

土日にチャートを見て、投資判断します。
リアルタイムな公開が重要ですので、即日または翌日に公開
つまり、土〜月のどこかで、読者の方は読めるようになります。

なお、必ず買うとは限りませんが、記事は公開。
『どう考え、何を買うか』だけでなく、『どう考え、なぜ買わなかったのか』も同じくらい重要です。
無理して買っても、損が大きくなるだけ。
年単位の長期投資なので、焦りは禁物。

不定期

雇用統計、FOMC、日銀の動きなど、何かイベントがあれば、記事を作成します。
また、チャートが劇的な動きをした、SNSで〇〇が話題になった、などあなたが気になるようなニュースがあったときにも記事を作ります。

これは先ほど紹介した『だから何なの?』に該当します。

大きな動きがあったとしても、無視していいことかもしれません。
とくに報道機関やSNSは煽りをしてくるので、動揺しないマインドセットが重要と考えています。

冷静に考えてみると、もしかしたら、何か買うチャンスが訪れたかもしれません。

掲示板

メンバーシップを始めることは初めての経験。
そのため、掲示板をどう使えばと有益なのか、まだ考えが定まっていません。

ぜひ、気軽にコメントをいただきたいです。
よろしくお願いします。

柔軟に対応してきたいので、ご協力いただけると幸いです。


見本記事の紹介

メンバーシップは初月無料にしてはいますが、クレジットカードの入力などが面倒な方もいると思います。
そのため、無料記事をメンバーシップ外で見本として公開しています。

2023年1月3日に検討したVOO(S&P500)を記事にしています。
メンバーシップに参加を検討されるときに、ご覧ください。

御礼

ここまで、ご覧いただき、ありがとうございました。
わたしは社会人になってから、ずっと金の不安が付きまとってきました。

投資のおかげで、その不安はグッと減りました。
完全に消え去ることはないと思いますが、それでも日々の暮らしはストレスフリーに近づいています。

投資を始めたときも、分散投資を始めたときも、恐怖はありました。
ただし、少額から始めることで少しずつ慣れてきました
わたしは、5万円未満で始めた記憶があります。

基本的に長期投資は時間を味方につけて、資産を増やしますので、はやく始めたモノ勝ち。
その背中をこのメンバーシップで優しく押すことができたら、幸いです。

同じような悩みを抱えるとあなたにとって、少しでも参考になれば嬉しい限りです。

あきらのクリエイターページから、メンバーシップ参加いただけます。

この記事をご覧いただき、誠にありがとうございました。
今日も良い1日を。



この記事が参加している募集

#自己紹介

229,891件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?