見出し画像

記録より記憶-1グランプリだったらブッチギリで優勝は「さや香」。

だめだ、まだ思い出す。

「同じ数字を「見せ」した場合、「眼」は0(ゼロ)になるんですよ。これが基本ルールその1。次、基本ルールその2。違う数字を「見せ」した場合、たとえば「1見せ2」…これの場合は2になるんです。違う数字を見せした場合、大きい方が「眼」になる。これがなぜか?考え方は「1が2を見たらどう思うか?」…小さい方が大きい方、見てるんです。小さいものが、大きいものを見る」

M-1グランプリ2023。最終決戦最後のネタ「見せ算」。

令和ロマンとヤーレンズが爆発を起こし、大逆転して優勝するためにはとんでもない「爆発」を見せるしかなかったタイミング。

「なんだこれ」

よくわからないけど、応援していたので頑張れー!と思いながら観ていた。
他の漫才と比べると爆発しきれていなかったように感じた(シロウトの意見です。すいません)

優勝は令和ロマン、
そして準優勝はヤーレンズ。
さや香は0票。

翌日の番組でイジられたり、いろいろな芸人さんのラジオで話題にあがったり、ファンから「なんであのネタしたんですか!」と怒られ(?)たりしているらしい。

でもどうだろう。
優勝という記録は残らなかったが、覚えていて思い出のは「見せ算」で、また観たいネタは「見せ算」なのだ。

目標をどこに置くかによって価値は変わる

優勝を狙ってのネタ選びだったがと思うが、結果的に記憶にこびりついたのは「さや香」である。

これを仕事に落とし込んでみる。

人の記憶に残すということはとても難しい。「覚えている」とか「思い出せる」というのは価値だ。特にPRという仕事は知ってもらうだけではなく、その先にある継続的な関係性の構築である。

優勝という目標には辿り着かなかったかもしれないが、「さや香って、おもしろいな」と「かっこいい」いう記憶が自分には残った。

振り子理論

かっこいいとは、「結晶の舞台で自分がやりたいネタをやることを選んだ」という姿勢である。

正統派漫才師というイメージだけではない、良い意味でイかれたスタンスが最高にカッコよかった。

振り子の理論でいえば、暴力とは反対の方向へ振れるだけ振っておけば、今度暴力の側へ戻ってきたとき、今までよりも、もっとずっと過激に表現することができる。

おいらは、平面的な振り子ではなくて、360度あっちこっち振れて、結果的には水平にぐるぐる回ってしまうぐらいなことをやりたいんだ。

もっと大きく言えば、お釈迦様の手のひらの上で、暴れるだけぐるぐる回りたいね。ビートたけしの手のひらの上で北野武が回っていたり、その逆があったりという感じなんだよ」

たけしさんの振り子理論。

偉くなればなるほど、くだらない事をすることが面白くなる。

世界まる見えでやる被り物とか、とんでもないベタなボケも、「あのたけしさんがやるから面白い」に変わる。

振り子理論はブランド論でもある。

「あのAppleが!」「あのAmazonが!」「あのメルカリが!」

の、”あの”がブランドである。

「”あの(正統派漫才師)”さや香が、決勝の舞台でとんでもないネタをしよった!!」

ファンの人からしたら、「いやいや、それがさや香だよ」って人も多いかもしれないが、その振り子を思いっきり振り切った2人がさらに好きになりました。

伝説の「からあげ4」が観れる!

昨年末のオールザッツ漫才で”あの”「からあげ4」を久しぶりに観ることができました。

「見せ算」が気になっている方は、ぜひ「からあげ4」も観てください。


この記事が参加している募集

仕事について話そう

ご覧いただきありがとうございました!たくさんの方と思いを共有し、文章を通して繋がっていければと思うので、良かったらフォローしてくださいね!大スキ!!!!