見出し画像

一人法人のSalesforce周りの構成(6ヶ月目)

年末になり業務が少し落ち着いたのでsalesforce周りをいじった。備忘程度にさらっと書く。

Before

Salesforce(以下SF)のTodo+カレンダー機能で業務に関わる予定を登録していた。
カレンダーはGoogle workspaceと連携させていたのでGoogleカレンダーからも登録できるけど、SF上で企業名などに紐付けたほうがなんかカッコいいのでそれを利用していた。

メリット:
SF上で一応完結する

デメリット:
カレンダーもTodoも動作が重い。
(Trello的な)Kanbanビューもできるけどもっさりもさもさ。
スマホアプリ版SFも重い。調子が良いときはそこそこ早いが3回に2回は重い(レビューでは散々言われてて、基本使い物にならないようだ。私も入れただけで使ってないし)。

こちとら時間との闘いなんじゃゴラぁ、というわけで捨てるべき機能は捨てる

After

TodoをTrelloに乗り換えた。TrelloのアドオンでSFともなんとなく連携。
カレンダーはGoogleカレンダーを主体にして、SFからは入力しない。サクサク動く。

メリット:日々山のように生まれるTodoをTrelloでサクサク、テンポ良く登録、処理できるようになる(ツール上では、ね)。

デメリット:Trelloも有料プランにしなければならない。とりあえずスタンダードプラン(5ドル/月)を使ってみる。
※TodoistのほうがTrelloより利用料は安いし、前に使っていたし、自然言語認識は賢いので悩みどころ

その他

自社サイト(Wordpress)からの問合せがあった場合はTrelloに自動登録するようにした。問合せ客の情報はSFの見込み客に自動登録。

取引先情報に法人番号を入力したらgBizから情報を引っ張ってきて自動登録、ということをしたかったがうまくゆかなかった。当社への問合せ件数はたかが知れているので、できたとしても自己満足に過ぎないので優先度は底辺。できたらカッコいいけどね。

今後やること

外部ツールの自動化ばかり使っているのでTrailheadを進めて、プロセスビルダーやフローの理解を深めなければ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?