見出し画像

製造現場での生産装置の生産性向上活動の進め方 ー稼働時間とスループットの改善ー


0.はじめに

 装置産業である半導体製造では、生産装置のスループットがコストを半分を決定している。生産装置の生産性向上のための切り口は、実際に製品を作業するための稼働時間を増やすことと、稼働時間当たりの製品処理スピードをアップすることの2点であると考えられます。まずは、稼働時間の向上のための進め方を述べさせていただきます。ここで改めて申し上げますが、生産ラインで改善活動を進めるべき装置は、生産のボトルネックである装置であり、活動の展開以前にボトルネックを見出すことは必須となります。

1.稼働時間向上の進め方

 半導体製造装置は、高度にオンライン化された仕様となっており、装置の稼働状況をはじめとして、処理状態を示す各種センサーデータ及び実際の製品処理状況は、製造ラインの基幹システムに取得されています。その中でも重要な稼働状況の区分は、半導体製造の世界的な規格団体であるSEMIによりE10という規定で定められています。SEMI E10では、装置の状態を6つの基本的なカテゴリに分けて定義しています。
①      製品処理状態:装置が正常に動作し、生産を行っている状態。
②      スタンバイ状態:装置が生産を待機している状態。
③      エンジニアリング状態:装置がテストやメンテナンスのために使用されている状態。
④      計画内ダウンタイム状態:装置が予定された停止(例えば、定期的なメンテナンス)のために稼働していない状態。
⑤      計画外ダウンタイム状態:装置が予期せぬ問題(例えば、故障)により稼働していない状態。この状態は、装置システムの「故障」状態と定義される。
⑥      未計画状態:上記のいずれにも該当しない状態。
この区分に従い、装置1台毎の稼働状況は、下記の図のように示されており、管理者はこのグラフを見ることにより、視覚的に稼働状況を把握することが可能で、特異的な問題を見出すことが出来れば、改善のアクションを取ることになります。

装置稼働状況

 

ここから先は

4,252字 / 3画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?