見出し画像

制度信用と一般信用の違い

こんにちは、堀北晃生です。

空売りを実践しようと思った時に、二種類の方法があります。

1,制度信用空売り
2,一般信用空売り

この違いをしっかり理解しておく必要があります。

制度信用取引とは、証券取引所のルールに従って行う信用取引のことです。

基本的にどこの証券会社でも同じルールで取引することができます。

制度信用取引では、証券金融会社が空売りをする人にお金を貸したり、株を貸したりすることがあります。

一般信用取引とは、各証券会社が独自のルールを決めて取引をする信用取引のことです。

お金を借りたり、株を貸したりするのも証券会社自らが行うため、手数料や貸株料などに差が出てきます。

制度信用取引の場合は、空売りできる銘柄が限られています。

それに比べて一般信用取引の場合は、制度信用では空売りができなかった銘柄も空売りができるようになります。

そのため、手数料が高い場合もあります。

空売りをするときには、自分が株を持っていません。

そのため株を持っている人から株を借りてきて市場に売ることになります。

この時に株を借りた時に生じるレンタル料金のようなものが、「信用取引貸株料」というものです。

制度信用取引は基本的に6ヶ月までと決まっております。

一般信用取引の場合は、期間に制限がありません。

無期限信用取引というものがあるため無期限で空売りすることができます。

しかし金利が高額のため実際に利用するとかなりの手数料がかかってしまいます。

また一日空売りというものがあります。

通常制度信用空売りではできない急騰銘柄や、直近で上場したてのIPO銘柄などを空売りすることが可能となります。

一日だけ、信用買いしている人から株を借りて、マーケットに売ることができるというのが一日空売りです。

SBI証券では「ハイパー空売り」
楽天証券では「いちにち信用」
松井証券では「プレミアム空売り」

という名前ですが基本的に同じようなものです。

ただ各証券会社によって、貸株料や金利などの諸経費が若干高めに設定されていることがあります。

ただなんとなく空売りするというよりは、革新的な戦略を持った上で上手く活用させることをおすすめします。

一般信用取引の空売りを武器にすることで、短期空売りでの利益が実現できます。

今まで急落相場で胃が痛くなるような思いをした方も、一般信用の空売りを活用すればすべて利益のチャンスに変わります。

一般信用取引を活用して利益を出してみたい方は、ぜひ空売り体験会に参加してみてください。

追伸:地震や災害が増えてますね。

災害対策グッズも最近ではスタイリッシュさと利便性を兼ね備えているものが多数ありますね。

災害対策が身近に感じれるようになりました。

▼無料動画講座はこちら


投資コンサルタント堀北晃生(ほりきたあきお)。群集心理学と金融工学を組み合わせた独自の投資メソッド「堀北式株価デトックス理論」の考案者。作家、コミュニティ、通信講座を通じて次世代の投資家を増やして社会貢献を目指す活動を行っています。