見出し画像

体幹に対する認識 目的や症状に合わせた体幹トレーニング

こんにちは、秋元信博です(^^)
 
 
今回のテーマは
『体幹に対する認識』です。

一口に“体幹を鍛える”と言っても
内容は千差万別ですよね。

流行り口調のように
「体幹トレーニング」と称しても
目的や症状に合わせて考えなければ
ただのマニュアルになってしまいます。

そんな“体幹”について
詳しく解説していきますね♪

●“体幹”に対するイメージ

__________

皆さんは“体幹”に対して
どのようなイメージですか??

・腹筋
・背筋
・インナーマッスル etc…

いろんな捉え方があると思いますが
“体幹”という言葉だけでは
言葉足らずな印象を受けます。

というのも

腹筋や背筋などの筋肉は
あくまでも「部位名」なので
そこの筋肉が強いからといって
『=パフォーマンスが高い』とは
限らないからです。

腹筋が強ければ押し負けないのか??
背筋が強ければ安定するのか??

端的な表現ですが
もっといろんな要素が絡みますよね。

僕は患者さんに説明するときに
もっと目的に沿った表現を用います。

代表的なのは
『中心軸を捉える力』という表現。

“軸”という表現は
さまざまなスポーツで使われますが
“軸を強くする”というのは
腹筋や背筋の筋力を鍛えることと
同義なわけではありません。


いかに中心からブレずに
安定したポジションを確保できるか

という感覚を鍛えるイメージで
トレーニングを行うといいですね。

●バランス感覚を養うトレーニング

__________

・バランスボード
・バランスディスク
・バランスボール etc…

なにかと“バランス”という名前が目立つ
ツールが多いように感じますが…

立位でも座位でも
床やイスのように「安定的な土台」より
「不安定な土台」の方が
バランスを保つのは難しいです。
(当たり前ですが😅)

ですが

その体勢の保ち方が
“何を想定した体勢なのか”によって
アプローチ方法や適切なツールは
変える必要があります。

よくあるケースは
“とりあえず乗れるようになる”というもの。

バランスディスクでもバランスボールでも
上手く乗れさえすればOKみたいな捉え方は
意外と多く見聞きします。

でも

目的は(何かしらの問題解決のために)
体幹部を鍛えることであって
その器具に乗ることが目的ではないはずです。

こちらの動画を見ていただくと分かりますが
足の荷重ポイント(位置)を意識しつつ
体幹部への配慮を忘れないようなコツなどを
具体的に記しています。

目的意識を忘れずに臨むことが
体幹トレーニングでは必要ですね♪

●競技別体幹トレーニングを考える

__________

いつもYouTubeやTikTokに投稿する
「競技別体幹トレーニング」ですが…

目的や症状、種目によっても
内容は全く変わってきます。

例えば『プランク』一つとっても

・腹筋側を意識するのか
・背筋側を意識するのか
・手や肘の置き位置
・目線
・足のポジション
・動きをつけるかどうか etc…

やり方はいろいろあるし
いくらでも応用ができます。

でも

“そもそもプランクが適切か??”
ということも考えないと
「体幹トレ=プランク」という
思考になってしまいがちです。

「体幹トレーニング」と検索すると
いろんなやり方が出てきますが
あくまでも“目的”“症状”などの


どんな悩みを解決したいか??

というのが先に来ないと
答えから入ったところで
その答えが問題とマッチするかは
また別ですからね。
 
 
 
ではでは。
 
//////////////////////////////////////////

このブログは『投げ銭』形式です♪

≫この記事良かったから
 ちょっと応援してあげよっかなぁ〜
≫分かりやすい内容だったから
 秋元にご褒美をくれてやろう!!

…と思っていただけたら、1回¥500のご支援をお願いします🤲🏻❤️
(正直、めちゃくちゃ励みになります😭✨)

ご支援いただけた方限定で、記事内に掲載したトレーニング動画の“ワンポイント解説”をプレゼント!!
(記事の最後の方に加筆してあります)
 
 
皆さんの温かいご声援が励みになりますので、コメントやシェアも大歓迎です♪

よろしくお願いします😊

//////////////////////////////////////////

当院の詳細はこちら💁🏻‍♂️

ここから先は

235字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?