見出し画像

足関節捻挫のリハビリ 捻挫グセを改善するためのトレーニング

こんにちは、秋元信博です(^^)
 
 
今回のテーマは
『足関節捻挫のリハビリ』です。

“捻挫”と言っても内容はさまざまですが
9割方は「内反捻挫」と云われています。

※内返しに足首を捻ったもの

そのような状態に対して
どのようなリハビリが必要なのか??

あるいは

どのようなポイントに注意すべきなのか??

その辺りについて考察していきます。

スポーツのケガで二番目に多い『足関節捻挫』

__________

スポーツ外傷ランキングでは

一位:突き指
二位:足関節捻挫
三位:膝関節捻挫

というデータがあるそうです。

(初めて知りました…笑)

割合でいうと
足関節捻挫は全体の約20%とのこと。

あらゆるスポーツのケガで
お馴染みの足関節捻挫ですが…

繰り返し痛めてしまう
いわゆる『捻挫グセ』に対しては
どのような対応策があるのか??

・足首のトレーニング
・ストレッチ
・食べ物(栄養)
・サポーター etc…

いろんな対応策がありますが
『足底アーチを安定させる』
というのも有効です。

足底アーチ…つまり
“土踏まず”のことを指しますが

足関節の捻挫グセを訴える人の中には
足底アーチが以前よりも
下がってしまっている人が
少なくありません。

捻挫により靭帯が引き伸ばされると
足部の関節で
体重を支えることが難しくなります。

同じ場所を痛めやすいだけでなく

・外反母趾
・開帳足
・扁平足 etc…

さまざまな症状に繋がり得ます。

足首のリハビリで最初に意識すべきこと

__________

はい、何だと思いますか??笑

・足首を動かすときの角度
・後脛骨筋に効かせるように意識する
・痛めないようにテーピングして行う etc…

いろんなやり方がありますが
これらは全て“足首そのもの”を動かす
トレーニングの一例です。

もちろん、この方法が
適切なケースもあると思いますが
基本的に足関節捻挫は


立位(荷重時)に起こるもの

なので
同じような体勢で行った方が
リハビリとしては都合がいいです。

つまり

“立位で荷重をかけた状態で足首を動かす”

ということ。

こちらの動画
足首を動かす類いのトレーニングでは
ありませんが
足底の筋肉(足趾の把持力)を鍛えて
踏み込んだときに足首が安定するように
するためのものです。

特にスポーツの場面では
踏み込んだり切り返したり
いろんな動きに対応できる足首でないと
俊敏に反応できないので
足趾の把持力は強い方が有利に働きます。

引き伸ばされた靭帯は元に戻らない…??

__________

これはよく訊かれることの多い質問です。

結論から言うと


“引き伸ばされる”とは少し違うけど
元の状態には戻りにくい

です。

靭帯とは骨と骨とを繋ぎ止める
役割のある繊維ですが

水分:約65%
コラーゲン:約25%

で構成されていると云われています。

患者さんに説明するときには
“めちゃくちゃ堅いグミ”みたいに
伝えることが多いですけど

皆さんがイメージしてるよりも
そんなに伸びるものではありません。

弾力(弾性)は多少ありますが
“伸びる”と感じる程度の弾力だと
そもそも骨同士を
強固に繋ぎ止められませんもんね。

グミを引き伸ばそうとすれば
なんとなく分かりますが
一生懸命伸ばそうとしても
最後には必ず千切れてしまいます。

逆に“伸びたな”と感じても
手を離せばまた元の位置に戻るだけ。

靭帯のイメージって
簡単に言うとこんな感じです。

※あくまでもイメージなので実際の
靭帯はそんなに単純ではありません。
 
 
 
ではでは。
 
//////////////////////////////////////////

このブログは『投げ銭』形式です♪

≫この記事良かったから
 ちょっと応援してあげよっかなぁ〜
≫分かりやすい内容だったから
 秋元にご褒美をくれてやろう!!

…と思っていただけたら、1回¥500のご支援をお願いします🤲🏻❤️
(正直、めちゃくちゃ励みになります😭✨)

ご支援いただけた方限定で、記事内に掲載したトレーニング動画の“ワンポイント解説”をプレゼント!!
(記事の最後の方に加筆してあります)
 
 
皆さんの温かいご声援が励みになりますので、コメントやシェアも大歓迎です♪

よろしくお願いします😊

//////////////////////////////////////////

当院の詳細はこちら💁🏻‍♂️

ここから先は

347字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?